どこでもGO

こんな所に行ってみました、あんな所に行ってみました的な情報発信をしていきますね。基本、実際に行った所のみブログします。現場でないとわからないような情報発信を心掛けます。

神戸北野異人館 風見鶏の館 異人館街の代表格 レンガ張りの外壁

こんにちは!どこでもGOです!

神戸と言えば北野にある異人館街が有名ですよね。数ある異人館のなかで風見鶏の館に行って来ました。すてきな調度品、気品ある室内、当時の外国人達の生活ぶりが想像できます。

ご紹介します。

 

目 次

 

1. 神戸北野異人館とは

明治の開港に伴い外国人が多数来日し、ここ神戸北野に住み始めました。当時、日本としてはいたずらに外国人を増やしたくなかったので、居住可能地域を制限しました。結果、山の高台の方へと建物がつらなる事になりました。

明治時代から昭和初期にかけて200棟ぐらい建てられましたが、第二次世界大戦及びその敗戦でその数は一気に減る事になります。

その後、NHK連続テレビ小説「風見鶏の館」で取り上げられたことにより人気が沸騰し、一躍観光地として有名になりました。

神戸市としても、一部の異人館を借り上げて公開したり、道に愛称を付けたりして、広報に努めました。最近は異人館やレストランでの結婚式・披露宴が観光とセットになって人気が出ています。

 

2. 風見鶏の館とは

モダンなレンガ張りの洋館で、尖塔の風見鶏は北野のシンボル的な役割です。建物は明治42年(1909年)頃ドイツ人貿易商のG・トーマス氏が自宅として建てたものです。重厚なドイツの伝統様式と、アールヌーボー風のモダンな装飾が特徴です。

トーマス氏は20歳の時、横浜に来日し、中国との貿易を開始しました。その後、30歳の時に神戸に移り住みました。

昭和58年(1983年)12月から昭和60年(1985年)3月までかけて解体修理を行いました。

 

認定など

  • 国指定重要文化財
  • ひょうごの近代住宅100選 北野地区では7館のみ

 

3. 外 観

北野異人館街にある建物の中で唯一レンガ張りです。色鮮やかなレンガの色調、石積みの玄関ポーチなど重厚な雰囲気です。

入口でチケットを購入します。チケットは単館券よりも、例えば、隣にある萌黄の館との2館共通券などがお勧めです。

 

4. 館 内

貿易商をしていた関係で日頃から多くのお客様が来られます。なので、1階は豪華なつくりになっています。でも質実剛健なドイツ人、2階はプライベート空間として、シンプルなつくりになっています。

 

・1階 応接室

豪華ですが、決してきらびやかでないので落ち着いた雰囲気があります。

 

・1階 居間

18畳とスキップフロア6畳を合わせて24畳と広々です。天井は幾何学模様になっています。ピンク色のシャンデリアは、天井近くの3つの滑車で上げ下げし、本を読んだり、トランプを楽しめるよう明かりの調節をしました。

電燈の明るさは40W程度なので、本を読むにはそれほど明るくはなかったようです。

 

・1階 食 堂

 

・階 段

1階ホールから2階へ上がる階段です。それ程広くは見えませんが、それでも、当時の婦人ドレスの幅を考慮してゆったり目に設計されています。この階段は世話をする使用人は使う事は許されていません。使用人は別途、地下室から屋根裏部屋まで続くとても狭い専用の裏階段を使うように言われていました。

裏階段・地下室は通常は非公開です。「探検ツアー」に参加すると、見学ができます。

 

・2階 朝食の間

宿泊されたお客様とトーマス氏の家族が、一緒に朝食を食べた部屋です。日当たりが良く、暖かく、当時は大阪まで眺められたそうです。冬は家族の居間としても使われました。

 

・2階 子供の部屋

トーマス氏の一人娘のエルゼさんの部屋です。南向きの日当たりの良い部屋で24畳の広さがあります。当時は洋服ダンス、整理ダンス、テーブル、イス、洗面台、勉強机、裁縫台、人形コーナーがありました。

 

・2階 書斎

どの角度からも光が入るように五面のベイウインドウになっています。天井はこうもり傘を広げたデザインになっているなど、可愛らしいですね。

 

5. まとめ

風見鶏の館では下記のツアーが不定期に開催されていますので、ガイド付きでより詳細を知りたい方はご参加下さい。開催日は公式HPに載っています。

  • 探検ツアー
  • 執事ツアー
  • アートツアー

風見鶏の館は北野異人館街を代表するような館です。これを見ないで過ぎ去る事はありません。ぜひお越しください。

 

直接現地へ行けない方はここで楽しんで下さい

Amazonで風見鶏の館はこちら

 

6. 基本情報

施設名称

北野異人館 風見鶏の館

住 所

神戸市中央区北野町3-13-3

坂の下エリア

電 話

078-242-3223

建築日

明治42年(1909年)

入館料

  • 単館券    ¥500
  • 2館共通券   ¥650

営業時間

9:00~18:00

休館日

2月と6月の第2火曜日

駐車場

なし

 

神戸北野異人館街 風見鶏の館などおすすめの6館+1 まわり方 チケット方法 特徴は? マップ

こんにちは!どこでもGOです!

神戸と言えば北野にある異人館街が有名ですよね。映画やドラマのロケ地としてもよく使われます。特に、NHK連続テレビ小説でとりあげられた風見鶏の館異人館街の顔とも言えます。

ご紹介します。

目 次

 

1. 北野異人館街とは

北野の地名の由来

北野の地名の由来は、治承4年(1180年)に平清盛が都の鬼門鎮護のため、京都の北野天満宮をこの地に勧請したからです。明治の開港までは、この辺一帯は、神戸村、北野村という農村でした。

風見鶏の館の横にある、北野天満神社

 

なぜここに異人館が集まったの?

明治の開港に伴い外国人が多数来日し住み始めました。諸外国との条約上、外国人居住地域は治外法権になるので、日本としてはいたずらに外国人を増やしたくなかったのです。なので、明治政府は、東は生田川、西は宇治川の範囲を限って日本人との雑居を認め、居留地から山手に延びる南北道の整備を行いました。この事で外国人は港が南に一望できる環境のよい山手の高台に、外国人住宅である異人館が集まったわけです。

 

異人館の特徴は?

明治時代から昭和初期にかけて200棟ぐらい建てられました。異人館の建築については、形はほぼ「コロニアルスタイル」と呼ばれる様式に集中しており、神戸の異人館では、ベランダ、下見板張りペンキ塗りの外壁、ベイウィンドウ(張り出し窓)、よろい戸、赤レンガ化粧積み煙突などが特徴です。

 

第二次世界大戦でどうなった?

1939年(昭和14年)の第二次世界大戦の勃発、昭和16年の太平洋戦争への突入は、永く神戸に住んでいた在留外国人の国外退去や母国への帰国で減りました。さらに、空襲による被害、第二次世界大戦の敗戦で、さらに減る事になりました。一部の地域のみがかろうじて戦災を免れました。

 

なぜ異人館は有名になったの?

1975年頃より女性向け雑誌が相次いで神戸異人館の特集を組み、さらに1977年放送のNHK連続テレビ小説「風見鶏」で取り上げられたことにより人気が沸騰し、異人館の存在は広く知られるようになり、閑静な有宅地であった北野町界隈は一躍観光地といて有名になりました。

界隈の道に愛称を公募し、北野坂・ハンター坂・不動坂・北野通りなどの名が付けられました。また、市が「風見鶏の館」や「萌黄(もえぎ)の館」を借り上げて公開をしました。

1980年(昭和55年)には文化財保護法による伝統的建造物群保存地区の指定を受け、保存・修理にも取り組みました。最近は異人館やレストランでの結婚式・披露宴が観光とセットになって人気が出ています。

 

2. 全体マップ

全体のマップです。

 

坂の上の方にある4館と坂の下の方にある館群と場所的には大別されます。

・坂の上エリア

  • うろこの家&展望ギャラリー
  • 山手八番館
  • 北野外国人倶楽部
  • 坂の上の異人館

・坂の下エリア

  • 風見鶏の館
  • 萌黄(もえぎ)の館
  • ラインの館
  • 英国館   など数多くの館群

写真はオランダ坂ですが、このように坂は急こう配です。ベビーカーは急すぎて無理です。

館の周り方は基本自分が興味ある館ではありますが、下記の共通券、時間を考慮して廻る館を決めた方がいいです。見学時間は、約20分/館 です。坂の上、下の移動には急坂ですが、5~10分ぐらいみておけばよいです。

 

3. チケットは共通券がお得

1館1館それぞれで入館時に料金を支払ってもいいのですが、各種の共通入館券が販売されています。かなりお得なので、滞在時間に合わせて、購入した方がいいです。

 

・北野7館周遊パス ¥3,000

  • うろこの家 & 展望ギャラリー
  • 山手八番館
  • 北野外国人倶楽部
  • 坂の上の異人館
  • 英国館
  • 洋館長屋
  • ベンの家

 

・山の手4館パス ¥2,100

  • うろこの家&展望ギャラリー
  • 山手八番館
  • 北野外国人倶楽部
  • 坂の上の異人館



・北野通り3館パス ¥1,400

  • 英国館
  • 洋館長屋
  • ベンの家

 

・2館共通券 ¥650

  • 風見鶏の館
  • 萌黄(もえぎ)の館

 

・3館共通割引パスポート ¥1,400

 

代表的な6館+スタバを巡ってきたのでご紹介します。

4. 風見鶏の館

dokodemogo.jp

 

5. 萌黄の館

dokodemogo.jp

 

 

6. うろこの家&展望ギャラリー

dokodemogo.jp

 

 

7. 山手八番館

dokodemogo.jp

 

 

8. 北野外国人倶楽部

dokodemogo.jp

 

 

9. 坂の上の異人館

dokodemogo.jp

 

 

10. スターバックスコーヒー

dokodemogo.jp

 

 

11. 基本情報

施設名称

北野異人館

住 所

神戸市中央区北野町

アクセス

神戸の中心地・三宮と元町から徒歩10~15分

入館料

各館によって違いますが¥550ぐらいです。

1館ごとに払うともったいないので、共通券の購入を勧めます。

営業時間

各館によって違いますが、概ね下記です。

冬季 10月1日~3月31日 9:30~17:00

夏季   4月1日~9月30日 9:30~18:00

休館日

各館によって違いますが、概ね、夏季は無休です。

あまり人気のない館は平日は休館、土日祝のみ営業しています。

駐車場

なし

連絡先

北野観光案内所

神戸市中央区北野町3-10-20

場所は「風見鶏の館」の前
電話 078-251-8360
営業時間

  • 3~10月 9:00~18:00
  • 11~2月 9:00~17:00
  • 年末年始は時間短縮

休館日 なし、年中無休

 

神戸布引ハーブ園 ゴンドラで山頂からハーブを楽しみながら 開放感 神戸の夜景 お土産充実

こんにちは!どこでもGOです!

新神戸駅の北側にある山に素敵なハーブ園があります。ロープウェイで山頂駅まで上がり、ハーブを楽しみながら降りてくるコースです。素敵なハーブに包まれながら、雄大な神戸市内を一望できる、またとない機会です。新神戸駅で降りる機会があったら、すぐに市内の繁華街に行くのではなく、自然にふれ合うのもいいものですよ。

ご紹介します。

 

目 次

 

1. 神戸布引ハーブ園とは

新幹線駅である新神戸駅の北側の山頂から中腹にかけてひろがるハーブ園です。神戸市が事業主体です。なので、ちょい割安?ラベンダー、カモミールを中心としたハーブの栽培を行っており、緩やかな坂を下りながら、神戸の全景とともに香りを楽しむことが可能です。

ローズもりっぱなハーブの一種です。

ハーブって何?

英語では Herb と書きます。ラテン語で緑の草を意味する Herba が変化した言葉と言われています。香りがあり、人々にとって有用な植物を一般的にハーブと呼んでいます。昔は、獲物の肉を腐りにくくする為、良い香りをつける為、ケガを直す為、体調を整える為、食用・薬用、染料、美容、香料、魔除け・まじないなどの宗教儀式など、さまざまな物・機会に使用されていています。

 

2. 見学順路

観光ルートは下記の順番になります。

  1. ハーブ園山麓駅からロープウェイでハーブ園山頂駅へ上る(約10分)
      風の丘中間駅では降りずに、そのまま山頂駅まで行きます
  2. 山頂駅周辺の施設を観光
      展望プラザ、香りの資料館を見学、お土産はここで買う。
  3. 山頂駅から中間駅間に広がるハーブを楽しむ(ガーデンエリア)
      山頂駅から徒歩にて坂を下りながら、途中にあるグラスハウスなど、ハーブ園を見ながら、風の丘中間駅まで下ります。
  4. 風の丘中間駅からロープウェイに乗り、山麓駅へ戻る
      地図の右上が山頂駅、左下が中間駅。
      その間に広がる、ハーブミュージアム・ラベンダー園・グラスハウス・滝のパティオなどがガーデンエリアです。

 

3. ロープウェイで山頂駅へ

ハーブ園山麓駅からロープウェイに乗り、山頂駅を目指します。入口は新神戸駅を見て、左側(西側)、徒歩3分のところです。チケットは窓口販売で予約不要です。

ロープウェイと言っていますが、ゴンドラですね。6名乗りのキャビンなので、お1人様から少人数で乗車可能です。

これに乗り、途中駅である風の丘中間駅では降りずに一気に山頂駅まで行きます。途中、神戸市内を見渡す事ができます。

ハーブ園山頂駅に約10分で到着です。

 

4. 展望プラザ

・ウェルカムガーデン

あいにくと雨の平日だったので、観光客はほとんどいませんでした。

レストハウス

ドイツの古城「ヴァルトブルク城をモチーフにしたレストハウスや城門に囲われた憩いの広場。

・お土産物売り場

レストハウス内にあります。ここ以外では品揃えの多い売り場はないので、ここで買っておきましょう!

お勧めは「リラックスショルダーピロー」です。睡眠の質を高め、朝までぐっすりです!

500~600Wの電子レンジで1分強ほど暖めて使用します。約30分間はぬくぬくが続きます。冬の季節は特にいいですね!

 

ハーブは睡眠に効果が大きい事はよく知られています。不眠・不安・ストレスに効果があり、気分を落ち着かせてくれます。また、発汗作用もあるので、代謝を促進し、体を温めてもくれます。効果的なハーブとしては、カモミール、オレンジフラワー、ローズ、ラベンダー、パッションフラワー、スペアミント、リンデン、レモンパームなどがしられていますが、中でもカモミールは効果大です。Amazonには各種用意されているので、ご覧になってはいかがでしょうか。

Amazonでこちら

 

5. 香りの資料館

ハーブの歴史、製造方法、楽しみ方など一通りの事が短時間でわかる資料館です。

いろいろなハーブの香りを楽しめます。自分の一番好きな香りを見つけてみましょう!

どのような場面には、どのような香りが最適であるか、わかります。

古代の人も何とかして消えていく香りを蓄えておけないか考えていました。原料を油につけたり、布に巻いて絞ったりと工夫していたと思います。この装置は「水蒸気蒸留法」と言われ、複雑でないのに香りの液体を効率よくとる事ができる方法です。

香水はPerfumeといいますね。これは、「煙」Fumumと「~を通して」Per- から出ています。古代は良い香りがでる煙をたく事で、神への新興の儀式としていたからです。

6. ガーデンエリア

ハーブ園山頂駅から風の丘中間駅までの間がガーデンエリアです。ここを通るなだらかな下り道沿いにあるハーブを楽しみながらロープウェイ中間駅まで歩きます。

山頂から順に下記の施設が整っています。結構見ごたえありますよ。

  1. ハーブミュージアム
  2. 家庭菜園ポタジェ
  3. ラベンダー園
  4. グラスハウス
  5. カフェラウンジ・テラス
  6. ハーブの足湯
  7. 四季の庭「よろこびの庭」
  8. 滝のパティオ
  9. オリエンタルガーデン
  10. 風の丘芝生広場
  11. 風の丘フラワー園
  12. 風の丘果実園
  13. オープンカフェ

・ハーブミュージアム

約100種類のハーブが植栽展示されています。

・グラスハウス(温室)

スパイスや果実などの熱帯性植物を中心に植栽されたガーデンです。

・グラスハウス内の「愛の像」

イタリアのテル二市から寄贈された彫刻です。

・ハーブの家

ヨーロッパでは、昔から生活のいたるところでハーブ・ドライフラワーが使われています。

いつくしんで育てたハーブは、お茶に、料理のスパイスに、アクセサリーの小物など、生活にとけこんでいます。

こんなお風呂に一度はいってみたい!

・グラスハウス内クラフトコーナーでは好きなハーブを組み合わせてサシェ(フランス語で匂い袋)やインテリアを作る事もできます。土日祝のみ11:00~16:00で、¥600/1個です。

・風の丘芝生広場

当日はあいにくと雨でしたが、晴れの日はすがすがしい開放的な場所ですね。見て下さい!神戸市内が一望です!

・風の丘フラワー園

一面に広がる彩り豊かな季節の花々やハーブが風にそよぐガーデンです。ここも、神戸市内の風景を望める絶好のロケーションです。

 

7. ロープウェイ風の丘中間駅より帰還

帰りは、ロープウェイ風の丘中間駅より乗車し、ハーブ園山麓駅まで下ります。

外は、神戸市内を一望するすばらしい景色です。ぼやけている点は雨の雫です。

 

8. まとめ

いかがでしたでしょうか?

一気にロープウェイで山頂駅まで行き、神戸市内の雄大な景色を見つつ、いろいろなハーブに触れながら、中間駅まで下り坂を歩く爽快さは忘れません。日頃のストレスがいっぺんに吹っ飛びます。

 

実はここからの夜景はすばらしいです!

ロープウェイもナイター営業の乗車券(大人¥1,100、子供¥700)があります。ナイター営業(17:00~20:15)では、ハーブ園を見る事はできません。山頂にある、展望エリアのみとなります。

 

9. 基本情報

施設名称

神戸布引ハーブ園

住 所

神戸市中央区北野町1-4-3

アクセス

新神戸駅から左側(西側)へ徒歩3分の所に、神戸布引ロープウェイのハーブ園山麓駅があります

開園日

1991/10/23 31年間経っています

電 話

078-271-1160

入園料

ロープウェイ往復とハーブ園入園で

  • 大人  ¥1,800
  • 子供  ¥900

所要時間

ロープウェイで山頂へ行き、ハーブを楽しみながら中間駅まで歩き、山麓駅へ下山するコースで約2時間

除く、食事時間、のんびり時間

 

白鶴酒造資料館 灘の生一本 日本酒の工程のわかりやすい展示 試飲コーナーあり 充実のお土産

こんにちは!どこでもGOです!

神戸市灘区・東灘区から西宮市にかけて広がる灘五郷約400年前から続く酒どころとして知られる灘エリアには、大小さまざまな蔵元があります。灘の生一本として全国的に有名ですね。数ある蔵元が行っている資料館の中で選んだのは白鶴!展示内容がすごくよかったです。

ご紹介します。

 

目 次

 

1. 白鶴酒造資料館とは

大正初期に建造され、昭和44年(1969年)まで実際に清酒醸造に使われていた、白鶴旧本店壱号蔵そのものが、資料館になっています。1階は資料展示室と売店、試飲コーナー、2階は全て資料展示室です。ちなみに、白鶴酒造の創業は1743年、古いですね。

昔ながらの酒造工程や作業内容・道具などを立体的に展示し、歴史的な建物とともに解説しています。適切なポイントでビデオでの解説があります。また、プロジェクションマッピング・シアターでは迫力あるきれいな映像で全体説明を行っています。動画なので非常によくわかります。

 

2. 認定など

建物、観光地としての認定関連です。お酒そのものの各種受賞はものすごい数にのぼっていますので省きます。

  • 日本遺産
    この地域は日本遺産に認定されています。
    「伊丹諸白」と「灘の生一本」~下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷~
    白鶴旧本店壱号蔵からの出土・遺物・白鶴酒造用具など は有形民俗文化財として、現在は登録文化財の候補になっています。
  • 近代化産業遺産    酒蔵が2008年認定
  • トリップアドバイザー 2017年工場見学&社会科見学入賞
  • トリップアドバイザー 2018年エクセレンス認証受賞
  • トリップアドバイザー 2019年エクセレンス認証受賞

 

3. 灘五郷

この辺は灘五郷とよばれています。東西12㎞に及ぶ日本最大の清酒酒造地帯です。造り出される酒は「灘の生一本」で知られています。現在約25%のシェア、我が国清酒の4本に1本が灘五郷の酒です。

五郷とは下記です。主なブランド名も記載しました。

  • 西郷  神戸市灘区   沢の鶴
  • 御影郷  神戸市東灘区  大黒正宗、福寿、仙介、剣菱白鶴、菊正宗
  • 魚崎郷  神戸市東灘区  櫻正宗、浜福鶴
  • 西宮郷  六甲山の麓、西宮市  白鹿、日本盛
  • 今津郷  六甲山の麓、西宮市  大関

 

白鶴酒造資料館のある場所は御影郷に属しています。

 

4. 白鶴酒造資料館を選んだ理由

周辺には下記の資料館があります。資料館めぐりと言う事で、複数館まわってもいいのですが、私は観光客、時間の関係で1つに絞りました。選択時のメモですので参考にして下さい。

 

  • 白鶴酒造資料館   展示スペースが2フロアで一番大きい、一押し
  • 沢の鶴資料館    実際使用されている木の貯蔵樽がみれるのはポイント
  • 菊正宗酒造記念館
    1F展示スペースは小さめだが全体を網羅、2Fはビデオのみの小部屋のみ
  • 酒心館
    セルフ蔵見学Bコースは30~40分と長く要予約だが、見学のみに力をいれている。酒樽が見れるのはポイントだが、ガラス越しに工場タンクを見るだけ
  • 浜福鶴 吟醸工房
    予約なしで見学可能、1Fは販売のみ、2Fは展示エリア、コンパクトにはまとまっておりバランスはよい
  • 白鷹禄水苑
    蔵の見学はなし、酒造りの展示のみでなく、その利用形態、くらし、生活様式まで展示
  • 日本盛酒蔵通り煉瓦館 
    レストラン、売店、ガラス工房など、酒蔵見学なし、酒蔵見学とは方向性が違う

 

5. アクセス、到着

最寄り駅の住吉駅から徒歩5分くらいです。住吉駅神戸三宮駅から阪神本線にて10分・¥190です。住吉駅はごく普通の駅です。駅まわりも酒蔵とか、白鶴関係の展示・表現はほとんどありません。駐車場は用意されてあるので、車での来場OK。

白鶴酒造株式会社の入口に到着!案内の方ではなく、警備員の方に、「ようこそ!楽しんで来てください」と案内されました。平日だったので、ガラガラ。

これが資料館です。大正初期に建造され、昭和44年(1969年)まで実際に清酒醸造に使われていた蔵を改造しました。

 

6. 資料館見学

白鶴旧本店壱号蔵そのものが、資料館になっています。

風格のある門構え、2階建てです。

内部は、昔の酒造りの行程に従って蔵人が作業する姿を再現した等身大人形や、実際に使われていた道具などを忠実に展示しています。左は、杉の木で作られた仕込み用の大樽です。

2階展示室の全景です。このようにかなり広い場所となっています。

 

麹冷まし(こうじさまし)

約2日間かかって出来上がった麹は42℃ぐらいです。これをむしろの上に広げて冷ます工程です。六甲おろしの寒風をうまく利用しています。

所々に説明用ビデオが用意されています。

右奥の工程は、半切桶(はんきりおけ、72リットル、1升びん約40本)に仕込まれた酒母(しゅぼ)をすりつぶす作業です。2人1組で行います。タイミングを合わせる為と、作業時間をそろえる為に、唄を歌っていました。

プロジェクションマッピング・シアターです。11分間で、灘の酒造りの概要が迫力ある映像でわかっちゃいます!

実際今も使用されている用具がたくさん展示してあります。

 

7. 試飲ができる

無料試飲として3種類用意されていました。

無料なので文句は言えないものの、量が少なすぎる!舌の上に広がる程度で、飲んだ感はない。もう少し、せめて25mLぐらいは欲しいなあ~

こちらは、有料試飲。¥500/25mL

 

8. 販売コーナー

1階の販売コーナーでは、日本酒に限らず、いろいろな商品がたくさん置いてあります。

しっかり、無料試飲したお酒も販売しています。

酒米の最高峰の山田錦母親にあたる幻の酒米山田穂(やまだほ)を100%使用した、超特撰純米大吟醸山田穂!¥3,275/720mL

 

山田穂はなぜかAmazonにはありません。楽天、Yahooにはありますので、是非どうぞ!

 

9. 10月1日は日本酒の日

なぜ、この日が日本酒の日になったかご存知ですか?

理由は2つあります。

  • 10月は新米の収穫が始まる時期です。同時に全国各地の蔵が日本酒造りを始める時期だからです
  • 各月を十二支で表すと、10月は「酉」(トリ)になります。「酉」という漢字は、もともと酒壺や酒そのものを意味する象形文字です

その理由もあって、酒造年度は10月1日から始まります。

前後の10日間を「日本酒で乾杯!WEEK」として、全国各地でいろいろなイベントが開催されます。

 

10. まとめ

資料館としての資料の豊富さ、見せ方の工夫、シアターなど、見ごたえ十分!

残念なのは、実際の酒蔵見学がない事。この事は他の資料館も概ね同じですが、沢の鶴資料館は蔵まで行けます。酒心館でも見れますが、ガラス越しに現代のタンクを少し見れるだけです。

販売コーナーも充実しているので、是非行かれたらいかがですか。予約不要です。

 

11. 基本情報

施設名称

白鶴酒造資料館

住 所

神戸市東灘区住吉南町4-5-5

アクセス

電話番号

078-822-8907

営業時間

9:30~16:30

休館日

  • お盆   (2022/08/11~08/15)
  • 年末年始 (2022/12/26~2023/01/04)

入場料

無料、予約不要

所要時間

1時間ぐらい

駐車場

あり、無料

 

 

 

生田神社 神戸のパワースポット 恋愛成就 見どころは? やる事リスト

こんにちは!どこでもGOです!

神戸市のど真ん中にある中央区、そのど真ん中にある三ノ宮駅のすぐ近くに生田(いくた)神社があります。縁結びの神様として有名です。めずらしい水みくじがあります。カップルの方はもちろん、そうでない方でも1,820年の歴史ある神社に足を運んでみてはいかがですか。

ご紹介します。

 

目 次

 

1. 生田神社とは

神戸市のど真ん中にある中央区、そのど真ん中にある三ノ宮駅近くにある、神戸を代表する神社で、地元では「縁結びのいくたさん」と呼ばれています。

なぜなら、生田神社のご祭神稚日女尊(わかひるめのみこと)は機織りの神様です。糸と糸を織りなすように、良きご縁を結ぶと言われているからです。

創建は神功皇后元年(201年)と1820年前、とても古い神社です。当時は神戸市中央区の一帯が社領であったので、「神戸」(かんべ)が地名の語源になりました。

参拝者は年間で350万人、正月には150万人の方が訪れます。この数は日本で第8位の多さです。

以前は新神戸駅の奥にある布引山(布引ハーブ園があります)に鎮座していましたが、799年に今の場所に遷されました。

 

 

2. 鳥 居

二の鳥居の位置から三ノ宮駅方面を見ると、一の鳥居が見えます。この間は既に商業地域と変わっています。

そして、こちらの朱色ではないのが二の鳥居で、高さ8.5mあります。唯一、木材そのもので作られています。

この木材は、伊勢神宮天照大神を祀る内宮本殿を構成していたヒノキ材なので、大変有難いものなのです。平成27年(2015年)に建立されました。この奥にみえる朱色の鳥居が、三の鳥居です。

 

3. 楼 門

格式が高い、立派な造りです。朱色があざやかですね。

 

4. 拝 殿

拝殿です。文字通り、神様を拝むための場所となります。この奥に本殿があります。

 

5. 本 殿

拝殿奥にある本殿です。

 

6. 縁結び水みくじ

カップルの方は絶対やりましょう!水みくじ(初穂料¥300)です。楼門のすぐ右横にある授与所で購入できます。

この水みくじを、本殿の奥にある生田の森の中の水場(金龍泉)に持って行き、水に浸します。すると、文字が浮かびあがってきます。総合運や縁談、ラッキーカラー、ラッキースポットなどを教えてくれます。

 

7. 絵 馬

ピンクの絵馬¥500が可愛らしいですね。

縁結びのご利益があります。

 

8. 御朱印

こちらのご朱印は非常にきれいで、凝ってますね。デザインは月替わりです。今ちょっとしたブームになっている、切り絵御朱印も9月には2種類用意されてあります。従来型のご朱印帳に直接書いてもらえるタイプもありますが、主力は書き置きです。どれも素晴らしいのですが、切り絵御朱印秋詣を選びました。

「秋詣」とあるように、境内の秋の様子をイメージしています。図柄は下記を組み合わせています。

 

関西の御朱印ならこの本がお勧め!安いわりには普通の旅行ガイド並みに洗練されています。

 

9. 楠木の神木

約500年の年輪をもつ楠木の神木です。直径は約150cmあります。

昭和20年(1945年)6月5日の神戸大空襲で焼きただれましたが、力強く蘇り、再生・再起した事から、合格・復活・復興の象徴になっています。

 

10. 稲荷神社

本殿右横に稲荷神社があります。美しい朱色のミニ鳥居を通って拝みにいきます。

ご祭神は稲倉魂命(うがのみたまのみこと)で、生活守護・食べ物、稲の神様です。3月の午の日の祭りでは、餅撒きが行われます。

朱色の鳥居は全部で22基、先に進むにつれて別次元へ行くような不思議な感覚になります。

 

11. 生田の森

生田神社の境内北側には鎮守の森が広がっており「生田の森」と呼ばれています。平安時代の『枕草子』に「森は大あらきの森、信太の森、生田の森」と詠まれるなど様々な書物に記されています。

特に源平合戦の戦場になったことは有名で、歴史的に由緒のある森です。現代的に言えば、パワースポット、ヒーリングスポットでしょうか。

左下奥にみえる社は、生田森坐社で、ご祭神は神功皇后(じんぐうこうごう)です。

森の奥の方に金龍泉があります。この泉に縁結びの水みくじを浸します。すると、自分の運勢があらわれます。

 

12. まとめ

いかがでしたでしょうか。こちらにみえた時のやる事リストをまとめました。

  1. 本殿に参拝
  2. 水みくじをいただく
  3. 絵馬を奉納する
  4. 生田の森を楽しむ
  5. 金龍泉に水みくじを浸す
  6. 楠木の神木にふれる
  7. 稲荷神社でワープ

生田神社はちょうど神戸市の中央にあり、北は異人館街・布引ハーブ園、南は南京町、さらに進むとベイエリアでポートタワー・メリケンパーク始め多くの観光スポット、東は灘の生一本があります。神社への参拝をきっかけに、神戸の歴史にふれるのも良い機会だと思います。

 

13. 基本情報

社 名

生田神社

住 所

兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1

アクセス

JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分

創 建

神功皇后元年(201年)

札所等   

神仏霊場巡拝の道第66番(兵庫第1番)

お札、ご朱印などの営業時間

9:00~17:00

電 話

078-321-3851

 

新神戸駅 お土産おすすめ品 実際買って検証 人気の品を6品厳選 もらってうれしい!

こんにちは!どこでもGOです!

先日、神戸へ観光に行って来ました。もちろん事前に最後に立ち寄る新幹線駅新神戸駅でお土産を買いまくる為に事前調査!実際、目で見て、買って確かめた推奨の品をご披露!

ご紹介します。

 

目 次

 

1. JR新神戸駅について

新神戸駅山陽新幹線です。のぞみ号含め全部の新幹線が停車します。在来線は通っていません。バスももちろんありますが、多くの方が神戸市営地下鉄(乗車時間2分)で三宮駅まで行き、JR・私鉄に乗り換えます。

山陽新幹線新大阪駅から博多駅までです。新神戸駅の東はすぐに六甲トンネル(16.25km、開通時は日本一・世界でも3番目の長さ)となり、西は神戸トンネル(8km)となる、六甲山麓のはざまに設けられた駅になります。密集した海岸沿いの住宅地を避ける為に、岩盤の多い六甲山麓を突き抜けました。なので、十分なスペースがなく待避線を設けられなかったので、線路に沿って直接駅ホームが設けられています。

写真上部に写っているのは布引ハーブ園へ行くロープウェイです。

切符売り場の手前にお土産物売り場 Entrée Marche(アントレマルシェ)があります。連休最終日の18:00頃だったので、観光を終えて帰路につく方々でかなり混雑していました。レジには時折長い列が30mぐらいになったでしょうか。でも、集中レジは6つフルオープン、チェッカーさんもすごく早かったので、5分も待たずに会計できました。

ここで、最後の集中お土産購入!もちろん、事前にネットで調べてめぼしはつけておきました。実際、現場で確かめ、これはお勧めと思うものをご紹介します。

 

2. ベイクドチーズタルト

¥1,340/1つ

神戸・北野の異人館の中でも特に有名な「風見鶏の館」の「風見鶏本舗」(会社名は(株)ヤマゲン)が販売しています。ヤマゲンは、北野に販売店3店、カフェ1店を展開しています。異人館近くにあるお土産店では一番人気です。

良質なクリームチーズと濃厚なカマンベールチーズパウダーを組み合わせた、風味豊かなベイクドチーズタルトです。賞味期限は常温で1ヶ月間です。

実際食べてみると、タルト部分(ビスケットの器)は堅めで中はしっとり、ほどよいチーズの香りで、おいしいです。

切り方のポイントがはいっていました。

 

 

3. 神戸プリン

¥270/1個、¥1,080/4個入

定番、一番人気の神戸プリンです。他のお土産店でもしばしば見かけました。

2002年~2021年まで10年連続モンドセレクション最高金賞を受賞!賞味期限は常温保存で4ヶ月間です。

卵と生クリーム、隠し味に柑橘系リキュールを使用しているので、卵と生クリームのコクと、やさしい柑橘系の爽やかな風味が感じられます。香ばしいカラメルソースは別添えなので、好みに合わせてかけられるのがポイントです。

食べてみた感想は、適度なやわかさ、程よくプルンとして、口どけはなめらか、おいしいです。いろいろな味のバラエティーも揃えていますが、私は基本(プレーン)が好きです。

 

 

4. 神戸たまごプリンマドレーヌ

¥702/4個入

コンディトライ神戸が販売している、六甲山麓牛乳を使用して作られた、たまごプリンマドレーヌです。

発酵バターのコクが感じられるプリン風味の餡を、神戸六甲山麓牛乳を使用したカラメル生地で包み、ホワイトチョコレートでコーティングしたお菓子です。賞味期限は2ヶ月間です。

 

5. フレンチトースト風味のラングドシャ

¥864/10枚入、48枚入まで用意あり

コンディトライ神戸が販売しています。これも超人気ですね。一日4万枚も売れるそうです。メープルの香り高いフレンチトースト風で、中にはホワイトチョコレートがはいっています。

常温で食べるのもいいですが、冷蔵庫で冷やしておくとチョコ部分がパリパリするので食感が良くなりますよ。ばらまき土産に最適!賞味期限は6ヶ月間です。

 

 

6. 神戸レモンティーケーキ

¥648/3個入、¥1,080/6個入

ユーハイムが作っています。JR西日本駅ナカの6駅8店舗でしか買えない限定商品です。2021年4月1日発売で、新神戸駅アントレマルシェで先行販売され大好評です。

レモンティーをそのまま食べているかのようなケーキで、レモンティーの爽やかな味わいが楽しめる一品です。

レモンゼリーをアールグレイ香る紅茶生地でサンドした焼菓子です。

 

 

7. リーフメモリー

¥1,080/15個入・ギフトボックス

チョコレートハウスMon Loireモンロワールが作っています。有名なお店ですね。1988年創業でデパート、路面店など店舗もたくさんあります。

中でも、葉っぱの形をした一口サイズのチョコレート、リーフメモリーがお勧め。巾着一袋に7つぐらい3風味のリーフチョコがはいっています。

合計で7つの風味が楽しめます。おしゃれで小さいので、ちょっと食べたい時に最適です。

 

 

8. おまけ 神戸牛の駅弁

せっかく、神戸に来たので最後のしめくくりで神戸牛の駅弁を買って、新幹線に乗車!隣にある、兵庫五国酒肴弁当¥1,200の半分ぐらいの大きさしかないのに、さすが神戸牛!値段が高い!

おすすめ駅弁第2位 ふるさと兵庫 神戸ビーフ焼肉弁当 ¥1,480

早速、食べました。

まあまあ、かな?

期待していたのとはだいぶ違う・・・

やはり、出来立ての熱い状態でないと、本来の味はでないようです。

よく、崎陽軒シウマイ弁当を食べますが、あのしゅうまいは冷えた(常温)状態で食べる事を想定して作っているので非常においしいです。噛めばかむほど、しゅうまいの味がしみでて最高です。

それに比べると、なんとも・・・

 

9. まとめ

新神戸駅は新幹線駅なので、あまりぱっとしていません。駅周りにも飲食店は少なく、にぎわいは感じられないです。岐阜羽島駅(新幹線駅)みたい。

北野異人館めぐり、神戸布引ハーブ園には近いのでその拠点にはなります。

新幹線利用と言う事で、お客様は遠距離移動が多いです。そのせいもあって、お土産物売り場は比較的大きく、充実しています。

お土産はここのみでも十分かもしれません。

忘れずにいっぱい買ってね!

 

10. 基本情報

施設名称

アントレマルシェ

場 所

JR新神戸駅切符売り場手前

営業時間

6:30~21:30

定休日

なし

 

神戸南京町 日本三大中華街の1つ ローカル色あふれる横浜中華街のミニ版だった

こんにちは!どこでもGOです!

神戸市内のど真ん中、元町駅に近い所にチャイナタウン、中華街があります。関西地方の方は誰でも知っている超有名なスポット南京町です。東京に住んでいる私としては興味深々、どんな所か見てきました。

ご紹介します。

 

目 次

 

1. 神戸南京町とは

商店街でもある「南京町」(なんきんまち)は、神戸の観光スポットとして超人気のエリアです。横浜中華街の4分の1程度と規模は小さいですが、気軽に立ち寄れる中華街です。元町商店街の南に位置し、東西約270m、南北約110mのエリアに100以上の店舗が軒を連ねています。

全体の案内図です。

見ておわかりのように中央の通り(南京東路、南京南路)1本のみです。中央には南京町広場があります。通りのまわりにも若干お店はありますが、横浜中華街みたいに、横道、裏道にも店舗が数多くあるという状態ではありません。東西南には入場門があります。

日本三大中華街といえば下記の3つです。

                およその店舗数

 

2. 牌楼(門)

入場門の事です。東西南に各1基、計3基あります。

 

長安門(東門)

夜にはライトアップされるので、幻想的な雰囲気になります。



・海栄門(南門)

二層の屋根に龍や鳳凰の彫刻が豪華です。



西安門(西門)

中国で商業が最も栄えた北宋時代の門がモデルとなっています。

 

ちなみに、北方向は、元町商店街につながっています。

 

3. 横浜中華街と酷似、ミニ版だった

規模的には横浜中華街の4分の1ぐらいでしょうか。半分以上が食べ物屋さんですね。中華グルメ、中華の名店が集まっています。

下記などは横浜中華街と同じですね。

  • 店舗の構え方、装飾
  • デカデカと店先にメニューの写真をみせる
  • 店先にはたいがい元気なお姉さんが客引きしている
  • ほとんどが日本語が流暢な中華系の方

雑貨、お土産店、食材販売などのお店も混在しています。

中央にある南京町広場です。真ん中に小さいですが、あずまやがあります。高さ6.3m、直径3mの六角堂です。この日は豚まんを買い求める人達の列でいっぱいでした。広場と言っても、テーブル、イスなどは少ないので、食べ歩きする時の場所がないので不便ですね。

 

4.注目のお店をのぞいてみた

4.1 老祥記 豚まん

1915年(大正4年)創業のお店で、豚饅頭を生み出した元祖豚饅頭のお店」老祥記(ろうしょうき)です。中心にある南京町広場に面しています。

名物の豚まん¥100を買い求める方で、長蛇の列でした。知り合いにきいたところ、「あそこは昔からいつも行列だよ」と言っていました。

広場をはさんで向かい側に姉妹店の「曹家包子館(そうけぱおつーかん)」でも老祥黄の豚まんを販売していました。

このお店は老祥記さんが建てた、中国乾燥椎茸を使った新しい包子のお店です。これは、噛むとじわっとあふれ出す椎茸と肉汁の旨みが最高です。お勧め!

 

Amazonではこれに限らず最高の豚まんを販売しています!

おいしい豚まんはこちら

 

4.2 朋榮 豚角煮バーガー

朋榮名物の豚角煮バーガー!¥400

醤油や砂糖、酒、赤ワインなどでじっくり煮込み、とろけるような柔らかさが魅力での豚の角煮を、特製のパオではさんであります。

2022年2月21日の日本テレビ ヒルナンデスでフワちゃんがご紹介!私はこう言うのに弱い・・・ つい、買ってしまった・・・

おいしかったです!!!!!

 

 

4.3 ミキヤ フルーツあめ

ひっきりなしにお客が来ていました。

いろいろな種類のがあるので、見ているだけで楽しくなりますね。¥300~

今年はシャインマスカットの年なので、一番人気のシャインマスカットあめ¥500を購入!

 

4.4 YUN.YUN. 焼小籠包

ここも長蛇の列。焼ビーフンと焼小籠包が有名です。日本ではここ南京町とJR大阪駅ルクア大阪にお店があります。皆、焼小籠包¥400/3個を買い求めていました。

この店以外でも、焼小籠包を店先で販売しているお店は結構あちこちにあります。

 

Amazonではこれに限らず最高の小籠包を販売しています!

おいしい小籠包はこちら

 

4.5 茶恋花 奉茶

タピオカミルクティー、台湾黒糖ザンザン茶、パッションフルーツティー¥630などのドリンクのお店ですが、もう完全にブームは去ってしまったようですね。

しばらく様子見ていましたが、客足はさっぱり・・・

 

5. まとめ

元町駅から100m強というすぐ近くにある中華街。一足踏み入れれば、中国そのもの!異国情緒たっぷりです。

横浜中華街との大きな違いは、神戸牛を提供してくれるお店があるという事。中華風建物にまじって純日本風のお店や、神戸牛をアレンジしたメニューをそろえるお店など、何件かありました。

食べ歩きする時とか、ちょっと疲れた時、自由に使えるテーブル・イスが少ないのでちょっと不便ですね。お店にはいってゆっくりしていけと言う事でしょうか。中央にある南京町広場を改造して、屋根付きのフードコートにしたらいいのではないでしょうか。神戸南京町全体を覆う大きな屋根はありません。近くのショッピングストリートには屋根付き(アーケード)が多いですね。

 

6. 基本情報

施設名

神戸南京町

住 所

神戸市中央区元町通・栄町通1~2

南京町というのは通称(商標登録)であって、住所ではありません

アクセス

JR神戸線阪神電車 元町駅より南(港方面)へ100m強、徒歩数分

店舗数

100店強

電話番号

078-332-2896 南京町商店街振興組合

専用駐車場

なし

 

摩耶山夜景 日本三大夜景 山が近い神戸ならでは 素晴らしいの一言! アクセス注意点解説

こんにちは!どこでもGOです!

日本三大夜景の1つ神戸の摩耶山(まやさん)の夜景を見てきました。あいにくと、強風の為ロープウェイが運行していなかったのですが、ケーブルカーで行ける途中駅(虹の駅)から堪能!山が海の近くまで来ている神戸の地形ならではのすばらしい夜景でした。

ご紹介します。



目 次

 

1. 摩耶山夜景とは

神戸の摩耶山(まやさん)の山頂近くにある、掬星台(きくせいだい)(標高700m)からの夜景を言います。日本三大夜景の1つで、1000万ドルの夜景と言われています。(始めは、100万ドルの夜景と言っていた。)掬星台の名前の由来は、「手で星を掬(すく)えるほどの絶景の夜景」からきています。

摩耶山の夜景」はCOOL JAPAN AWARD2019を受賞し、世界各国の外国人からも支持される人気の高いスポットです。

日本三大夜景とは下記です。

もちろん、日本夜景遺産の自然夜景遺産に選出されています。

掬星台に行くには、摩耶ケーブル駅からケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで、星の駅まで行きます。

 

2. アクセス

車だと三宮駅からおよそ45分で着けます。ただし、展望台までは車で行けず、700m手前の有料駐車場(¥500/回、24時間営業)に止めて、10分程歩きます。

 

公共交通機関だと、ふもと駅の摩耶ケーブル駅まで行き、ケーブルカー、ロープウェイを乗り継ぎ、山頂近くの掬星台まで行く事になります。摩耶ケーブル駅までのアクセスは下記の3種類です。摩耶ケーブル駅には駐車場はありません。

  • 最寄り駅の阪急神戸線王子公園駅から徒歩
     駅からは1.3kmなので、距離そのものは遠いわけではありません。
     但し、駅からは結構急な上り坂道が続くので、30分はかかります。
     かなりつらいので、お勧めはできません。
  • 最寄り駅の阪急神戸線王子公園駅からタクシー
     多少お金はかかりますが、距離は短いのでそれ程ではありません。
     その意味でお勧めではありますが、駅で流しのタクシーをつかまえるのはむずかしいでしょう。スマホアプリからとか、電話で呼ぶとかすれば問題ないでしょう。
  • バ ス
     値段が安く、三宮駅北口から「18系統摩耶ケーブル方面」バスで、約25分で着くのでお勧めです。30分間隔で出ています。途中、新幹線駅の新神戸駅に寄ります。

 

3. ケーブルカー乗り場に到着

摩耶ケーブルカーの乗り場、つまり、山のふもと駅である、摩耶ケーブル駅に到着です。ログハウス風のすてきな駅舎ですね。近畿の駅百選に選ばれています。

到着し意気込んでいましたが、何と!え!うそ!

ロープウェイが強風の為運行中止です!!!

確かに、午後まで雨だったけど、今はもうやんでいるし、風もないし!?

でも、途中駅の虹の駅まではケーブルカーが運行しているので、行きましょう!

 

4. ケーブルカーで虹の駅へ

開業は大正14年(1925年)と古いです。2022年で97年になります。20分間隔で運行しています。現在の車体は3代目で、平成25年(2013年)3月より運行しているものです。

ケーブルカーなので、ふもとの駅と山の上の駅から同時に出発します。

いつもすれ違う時はぶつからないかとドキドキしますよね。

虹の駅に到着しました。標高は451mです。駅舎は大正14年(1925年)に建造された当初の姿をとどめています。歴史を感じるデザインですね。

 

5. 最高の夜景!

これです!最高の夜景!

では、なく、中間駅からの夜景なので、ロープウェイで山頂近くへ上がったらさらにすごい夜景なんでしょうね。残念!!

南方向の神戸市内方面

南東方向のポートアイランド方面

ロープウェイが運行していれば見れたはずの夜景です。ポートアイランド方面を見た摩耶山の掬星台(きくせいだい)からの夜景。流石、日本三大夜景です!標高(700m)が高い分、各光の点は小さくなりますね。

引用:Wiki掬星台

 

6. 注意点

・金土日祝と平日の最終運行時刻が大きく違います。

季節にもよりますが、十分な時間、夜景を堪能したいならば、金土日祝でないとダメです。 車ならば、制限なしですが・・・

 

 

・虹の駅と星の駅を結ぶロープウェイは強風に弱いので、運行中止になる事があります。事前に確認の上現地に行ってください。もしくは、車利用ですね。

 

7. まとめ

いかがでしたか?

せっかく行ったのですが、強風の為山頂近くに行けなかったのは残念ですが、途中駅からでも十分すばらしい夜景でした。これも海の近くまで山がせまっている神戸ならではの景色ですね。神戸市中からでも小一時間でいけますので、是非行かれたらいかがでしょうか。

 

この際に、夜景検定(正式名:夜景観光士検定)にチャレンジしよう!!

テキストはこちらです

 

8. 基本情報

施設名称

摩耶山、掬星台からの夜景

所在地

神戸市灘区摩耶山町2-2

アクセス

本文参照

電 話

078-861-2998 ロープウェイ山頂駅の星の駅

営業時間

10:00~21:00 曜日、季節変動あり

定休日

毎週火曜日

火曜日が祝日時は翌平日が定休日

予 約

不要、受け付けていない

往復料金

区間摩耶ケーブル駅ーケーブルカーーロープウェイー星の駅

大人   ¥1560

小人   ¥780

所要時間

上記全区間のルートで星の駅まで行き、約25分間夜景を楽しんで、摩耶ケーブル駅まで戻ってくるのには、約1時間と少し

 

atoa 水族館とアートの融合 映え狙いなら最適 国内最大の球体水槽アクアテラ ゾウガメも

こんにちは!どこでもGOです!

神戸にできた水族館とアートが融合した新スポット!どれも十分工夫されアートの領域に近いかもです。でも、単に映え狙いだけのような展示も多かったです。

ご紹介します。

 

目 次

 

1. atoaとは

2021年10月29日にオープンした、神戸港ウォーターフロントにある、アクアリウムとアートが融合した新感覚の都市型水族館です。複合商業施設神戸ポートミュージアム(KPM)内の主たる施設です。atoaの入口は2階です。

左:建物正面 右:建物裏面

変な名前ですね。「アトア」と読みます。

AquariumとArtで、atoa です。「to」は「と」の日本語なんですね。コンセプトは「劇場型アクアリウム」で、水族館と言いながらも、アート、動物園もあり、混在しています。

 

2. 全体の構成

全体の構成は下記となります。

1階

2階

  • はじまりの洞窟
  • 生命のゆらぎ
  • 精霊の森

3階

  • 探求の室
  • 和と灯の間(雅)
  • 奇跡の惑星
  • 探求の回廊(ギャラリー)

4階(屋上)

  • 空辺の庭
  • atoa café

 

3. 2階の様子

3.1 はじまりの洞窟

洞窟をモチーフにしたアートエリア!魚群の演出照明が乱反射し、洞窟の奥に導かれます。ここは写真を撮る方が多く、特に混んでいました。SNSにもここの絵がよくでていますね。

時間と共に色が変わります。いい感じです。

 

3.2 生命のゆらぎ

水槽はatoa全体で約60基あります。

トラフザメトビエイなどを展示しており、海中散歩を体感できます。でも、そんなに大きな水槽ではありません。

チンアナゴ

巣穴から出ている部分は、全身の4分の1ぐらいなので、全長は40cmぐらいです。名前のチンは同じ名前の犬に似ているところから来ました。

リビアンシーホース

オスの腹部に袋があり、メスが産んだ卵をふ化するまで守っているそうです。ゆらゆらしていますが、ちゃんと自分の行きたい方向へ進めますよ。

 

3.3 精霊の森

森をモチーフにしたエリア。

魚類だけではなく無脊椎動物、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類など約100種類3,000点にのぼる多様な生きものたちが展示されています。

アウダブラゾウガメが堂々と散歩していました!結構、歩くの早い!人のゆっくり歩きぐらいのスピードはあるかも。

 

4. 3階の様子

4.1 探求の室

下から見上げる水槽には、アジアアロワナやエイがいました。

黒地に白い水玉模様のエイは、ポルカドットスティングレーです。淡水でしか生きられません。卵からふ化しますが、生まれた直後でも、小さいだけで親と同じ姿です。

 

4.2 和と灯の間(雅)

まるで水面を歩いているかのようなガラス床水槽(水槽名:MINAMO)プロジェクションマッピングでさらに幻想的になっています。チームラボっぽい!

舞台美術とデジタルアート、時間によって移り変わる光で、日本の四季折々を楽しめます。

わかりにくいですが、中に金魚が泳いでいます。何を言いたいのかちょっとわかりませんが。

 

4.3 奇跡の惑星

国内最大を誇る球体水槽(水槽名:AQUA TERRA)です。中にはサクラダイ、キンギョハナダイなどの魚が泳いでいます。360度全方位をミストとレーザーで幻想的に演出されます。これはすばらしい! が、これが国内最大とはがっかり・・・

 

4.4 探求の回廊(ギャラリー)

額縁の1つ1つにいろいろアート的なしかけがあります。

これは「」。生き物の後ろ姿、かわいいお尻を眺めながら、普段は嗅げない匂い(おなら)を楽しめます。うう!クサ~

 

5. 4階(屋上)の様子

5.1 空辺の庭

やっとたどり着いた天空の世界。眺めは最高!遠くに見えるビル群はポートアイランドです。

カピバラ

なぜ、おまえがここにいる!? おまえのブームはとっくに過ぎたはずだが・・・

人を噛んじゃだめだぞ!

フンボルトペンギン

元気に泳ぎまくっていました。でも、すごく狭い水槽なのでかわいそうです。

 

5.2 atoa café

いろいろかわいい食べ物がいっぱい!

タコあしチュロス¥600、ピラニア・ナッテリー・チュロス¥600

ストロークッキー¥300→¥100

評判の雅ソフト¥700を食べてみた。ストロベリー&ミルク!ディスプレイは流石、金魚をもしていて完成度高い!

味は濃厚でした。

手のりカワウソまん¥600

 

6. ミュージアムショップ

海・水関連のすてきな物がたくさん販売されています。

ぬいぐるみもいっぱい!

特に、今年6月から売っている、フェリシモとコラボした、(着衣)ハダカデバネズミのぬいぐるみはキモカワイイ

 

7. 神戸ポートミュージアム(KPM)にある他の施設

7.1 Tooth Mart

フードコート(フードホール)です。質の高いフードショップがはいっています。

 

7.2 VOYAGE KOBE

撮影サービスを提供している写真館です。

  • アニバーサリーフォト
     記念日などにいろいろな場所に出かけて行って、撮影してくれます。
     ¥44,100/2時間撮影
  • アクアリウムフォト
     atoaを貸し切って撮影してくれます。1日1組。
     他では絶対撮れないウェディングフォトが叶います。
     ¥294,800

 

神戸のお取り寄せグルメはこちらです。おいしそうなのいっぱい!

 

8. まとめ

すばらしい作品がちょこちょこっとありますが、全体的に狭いスペースにいろいろ映えするのを主目的にした展示を詰め込んだ感じでした。また、全体的に統一感がなく、どれも今一歩踏み込みが足らないような気がします。

構成に関しても、水族館系でまとめると思いきや、途中で森の自然をテーマにしたり、屋上にはカピバラがいたりと、理解に苦しむ展示でした。

チンアナゴに関しては、東京スカイツリーにあるすみだ水族館と同じ演出です。すみだ水族館の方がスケールが大きいです。

水族館系なので、どうしても、下記記事の金魚のアートアクアリウム展と比較してしまうのです。こちらの方が数段上のような気がします。東京・銀座に常設館がありますが、全国を巡回開催されています。関西地方では、2021年7月に大阪・堂島リバーフォーラムで開催されました。

 

dokodemogo.jp

 

これで¥2,400は高すぎる感じがしますが、ここに寄り、メリケンパークをぶらりと回るコースは休日の楽しみにいい感じですね。

 

9. 基本情報

施設名称

atoa(アトア)

神戸ポートミュージアム(KPM)内にある水族館とアートをテーマとした施設

所在地

神戸市中央区新港町7-2

アクセス

三宮駅から徒歩18分

電 話

078-771-9393

営業時間

10:00~21:00

休館日

なし、年中無休

予 約

オフィシャルHPには日時指定の予約制と記載がありますが、当日券でも入場可能です。2022年9月のシルバーウイーク期間中に行きましたが、余裕で入館できました。

料 金

  • 大人    ¥2,400
  • 小学生   ¥1,400
  • 幼児    ¥800
  • 3才未満   無料

繁忙期(GWとお盆)は約¥200値上げされます。

開館日

2021年10月29日

所要時間

1時間半程度

バリアフリー

完備

 

関連記事

 

dokodemogo.jp

 

dokodemogo.jp

 

災害備蓄用ビスケット フリーズドライ どんなものか食べてみた おいしい

こんにちは!どこでもGOです!

会社で備蓄している災害用のフリーズドライビスケットが大量に社員向けに無料配布されました。理由は、賞味期限が2022年11月と迫ってきた為、全部新しいのに入れ替えるとの事です。コミュニケーションエリアの片隅に、段ボールでどどんとおいてありました。「欲しい方は持って行っていいよ」の張り紙がしてあります。どんなものかもらって来ましたので、紹介します。

目 次

 

1. 災害備蓄用ビスケットって、どんなもの?

さっそくもらってきました。味が3種類あります。

7年保存と書いてあります。賞味期限は2022年11月、あと2ヶ月程ですね。消費期限はあと数年あるそうです。箱から取り出してみました。

f:id:kataryuu:20210904161103j:plain

さすが、かなりしっかり密閉してあるアルミ袋(アルミ防湿袋)にいれてあります。アルミ袋は、頑丈で破れにくい、湿気の侵入を防ぐ、光を遮断する遮光性があります。さらに袋中には、脱酸素剤サンソカットがはいっていたので、OKです。

f:id:kataryuu:20210904161523j:plain

大きさはこれぐらいです。ちょうど手のひらにのるぐらいの大きさです。何回かに割って食べる事になりますが、便利なのが収めてある紙トレイです。割るとき小さい破片が少し飛び散るので、非常に便利です。

f:id:kataryuu:20210904161641j:plain

味は予想よりずいぶんとおいしいです。固いですが、すごく固いわけでなく、逆に歯ざわりがいい感じです。簡単に手で又は歯で割る事ができます。それほどパサパサ感はなく、必ずしも飲み物がなければいけないレベルではありません。

 

2. どこが作っているビスケットなの?

製造者は 社会福祉法人 江差福祉会」 と言う、1989年に設立された北海道江差町にある会社です。この法人は、2021年6月に名称を社会福祉法人 あすなろ福祉会」へ変更しています。なぜなら、江差福祉会設立翌年1990年にあすなろ学園を開設しているのですが、「あすなろ」という名称が広まり、「あすなろ」を頭につけた各種事業・建物名称がなじんできたからです。

社会福祉法人からわかるように、知的障碍者援助の為に設立された法人で、文化施設、交流センター以外に就労事業として、パン製作をする一方、フリーズドライ機器を用いて、災害備蓄用パン・備え餅・フリーズドライご飯・フリーズドライビスケットを作っています。環境に配慮し、プラスチックは使用していません。

うちの会社は、災害備蓄用食品を作っている会社はたくさんありますが、社会福祉法人を選ぶとは見直しました!

 

3. フリーズドライなんだ!

前回放出時は、缶にはいった乾パンでした。今回は、フリーズドライの紙箱のビスケットです。バージョンアップしましたね。このビスケットはフリーズドライする事で、水分を取り除き、7年保存可能としています。フリーズドライは、ご存知ですよね。アマノフーズの味噌汁などいろいろな製品が出回っています。

フリーズドライってなに?

フリーズドライとは。水は気圧が下がると蒸発する温度も低くなります。気圧がどんどん下がっていくと氷のまま蒸発する現象が起こります。これを「昇華」といいこの現象を利用し、物質の水分を凍ったまま取り除くことをフリーズドライと言います。熱による乾燥と違って物質の変質(変色やひび割れ)が無く、多孔質(表面に目に見えない程の無数の穴)を伴うので水分による復元力が高いのが特徴です。

 

4. なぜ、会社は災害備蓄品を用意しているの?

もちろん、社員の安全の為が表向き理由ですが、実は、東京都では条例により義務化(守らなくても、罰則はありませんが)されています。

  1. 2011/03/11 東日本大震災発生、対応の必要性を痛感
  2. 2012/03/01 東京都帰宅困難者対策条例制定
  3. 2013/04/01 1年の周知期間後、施行

条例のポイントは下記です。

  • 震災後、むやみに従業員を移動させない
  • 従業員が通信連絡できる代替手段を確保しておく
  • 備品として全従業員分の水・食料を備蓄する
  • 事業所内に留めておける各備蓄を用意する

この条例ではさまざまな備品を用意しておく事を求めていますが、最重要なものをみると、下記を求めています。

  • 1日3L x 3日分の水 x 社員数分
  • 1日3食 x 3日分の食料 x社員数分
  • 毛布やブランケット x 社員数分

うちの会社は災害用として別途ペットボトルの水は備蓄してありますので、最低限のレベルですね。

 

5. どのぐらいの企業が備蓄をしているの?

2014年に行われたアンケートによると、事業所側で備蓄できている割合はこのグラフになります。さすがに飲料水、食料品は高い割合ですが、まだまだ不十分ですね。

f:id:kataryuu:20210904195441p:plain

引用:東京都内事業所の帰宅困難者対策実態調査結果について(東京都防災公式サイト)

 

6. まとめ

今回、会社より災害備蓄品の入替に伴い、改めて、準備の必要性、重要性を考えるいい機会となりました。あなたの会社ではどうですか? 聞いてみましょう。災害はいつ来るかわかりません。日頃より少しずつでも準備し、被害を最小限にとどめる努力を継続的にしていきましょう。