どこでもGO

こんな所に行ってみました、あんな所に行ってみました的な情報発信をしていきますね。基本、実際に行った所のみブログします。現場でないとわからないような情報発信を心掛けます。

福田パン コッペパンの老舗 盛岡のソウルフード! 大きくて柔らかくてしっとりどっしり 腹持ちいい

こんにちは!どこでもGOです!

コッペパン岩手県盛岡のソウルフード、盛岡の市民食、そしてその老舗は福田パン! 

創業は1948年というから75年の歴史があります。

今も毎日平日でも1万個近く売り上げる盛況ぶり。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 福田パンとは

盛岡市では知らない人はいないと言われる超有名なパン屋です。今ではTVなどでご当地グルメとして取り上げられる事も多いので、知名度は全国規模で知れ渡っています。

メインはコッペパン。好みのクリーム・ジャムなどをその場で塗って作ってくれるので、おいしさ100倍!その組み合わせ総数は1000種類に及ぶと言われていますが、パンは1種類のみです。

平日は毎日1万個ぐらい、繁忙日は2万個ぐらい売れるというので、その人気の高さがわかります。

 

 

店舗は全部で4店舗!

全て盛岡駅周辺です。店主の福田さんは「これ以上広げるつもりはない」と言っています。今回立ち寄った中ノ橋店は盛岡中心部にあるバスセンターに併設しているので、朝は激込みです。

       盛岡駅からの距離

  • 長田町本店   1km 以前はここに工場あり
  • 中ノ橋店    2km バスセンターに併設
  • みたけ店    5km
  • 矢巾店     9km 現在工場はここにあり、全てのパンはここで作られています

 

創業は福田留吉さん、今は福田潔さんが引き継いでいます。大変評判が良かったので、技術指導を受けた方、例えば、吉田さんが東京に店舗を開きました。当時、「盛岡のソウルフード葛飾に上陸」と話題になりました。その後も、ルミネ北千住(足立区)、アリオ亀有(亀有3丁目)など販売拠点を増やしています。

 

2. お品書き

全体のお品書きはこちら。

大きく分けると下記の3種類

  • 甘い系
     クリーム・ジャムなどを2種類までお好みで塗ってくれます
  • 調理系
     ハムサンド、やきそば、とんかつなどの調理パン
  • 期間限定
     渋皮マロンなどの季節に応じた具材で

 

3. ミックスと半々

ミックスと半々(はんはん)?

違いがよくわからないが、これを見れば納得!

これは好みですね・・・

 

あまりに混むので、人気の組み合わせはいくつか事前に用意してありました。

 

人気の組み合わせのランキングはこれ

  1. あん+バター       ¥176
  2. ピーナツ+バター     ¥158
  3. ジャム+バター      ¥158
  4. 抹茶+あん        ¥176
  5. クッキーバニラ+ホイップ ¥188

 

あなたはどれがお好み?

 

4. 食べてみた

じっくり考える事5分間。

朝のラッシュ後に行ったので空いていました。

結局、1番人気を注文!

 

1位 あん+バター  ¥176

 

やす!安!

ちなみに、決済方法は現金のみですので注意。

注文を受けてから木べらで1つ1つ丹念に作ってくれます。

こちらの中ノ橋店はバスセンターに併設してあり、建物内に自由に飲食できるエリアがあります。

そこに座って、じっくりと・・・

パンをめくってマジマジと・・・

ミックスをたのんだので、味が混ざってさらにおいしく!

すごくシンプルなのですごくおいしい!

コッペパンが思っていたより柔らかいんですね。

予想外に大きい!

コッペパンってもっとスリムだった気がする。

しっとりしているので、ずっしりと重い。

1個食べるとそれなりに満腹感!

これは人気No.1も納得!

 

5. お土産

盛岡駅「あんバターサンドクッキー」が売っていたので買いました。

こちらは挟んであるクリームが非常に多く、はみ出ていました。

味、食感もよく似ていて、思い出しながら食べました。

満足!

 


PR

歯ごたえがよく、とてもおいしいです!

 

6. 基本情報

施設名

福田パン 中ノ島店

住 所

岩手県盛岡市中ノ橋通1-9-22 盛岡バスセンター 東棟 1F

アクセス

  • 盛岡バスセンター東棟(フードフロア)の1階です。
  • 盛岡城跡からは東へ200m
  • 盛岡駅からは2kmとちょっと離れています

連絡先

019-656-0105

営業時間

7:00~17:00

定休日

なし

決済方法

現金のみ

クレジットカード、電子マネーQRコード決済などは不可

駐車場

専用駐車場はなし

隣にバスセンター提携の有料駐車場あり

中ノ橋店の開店日

2022/10/04

 

御座石神社 田沢湖湖畔の美のパワースポット 美の守護神たつこ姫の神社 

こんにちは!どこでもGOです!

秋田県田沢湖湖畔にある御座石神社(ございしじんじゃ)に行って来ました。大きな神社ではないですが、いろいろ見どころがいっぱいあったので、ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 御座石神社とは

御座石神社(ございしじんじゃ)は、秋田県仙北市田沢湖湖畔に位置する美しい神社です。この神社は、田沢湖の守護神として知られる辰子姫(たつこひめ)を祀っています。辰子姫は、美しさを求めて湖の水を飲み続けた結果、龍になったという伝説があります。なので別名、「美のパワースポット」と呼ばれています。

神社の名前「御座石」は、秋田藩主の上官が腰を下ろしたとされる大きな石に由来しています。この石は神社の境内にあり、訪れる人々に神聖な雰囲気を感じさせます。御座石神社は、その美しい景観と神秘的な雰囲気から、多くの観光客や地元の人々に愛されています。特に、田沢湖の青い水と神社の赤い鳥居のコントラストは、写真映えするスポットとしても人気です。

 

2. 山道は通行禁止

あいにくとのろのろ台風10号接近中に訪れたので、ここ最近のゲリラ豪雨でかなり地盤がゆるんでいるとの事で、通行禁止でした。

この先、山の上の方に進むと下記があります。

  • 願橋(ねがいばし)
      この橋を渡る時に願い事をとなえると、かなえられる
  • 辰子の鏡石(たつこのかがみいし)
      大きな岩の中央に表面が平らな75cm暗いの六角形の石がはめこまれた形。辰子姫が鏡代わりに姿を写していました
  • かなえる岩
      
    この岩に拝礼すると、願い事がより一層かなえられる
  • 展望台

 

3. 御座石神社

本殿自身はさほど大きくはありません。こじんまりとしています。

ここからの鳥居越しの田沢湖の景色は最高ですね。空・田沢湖と鳥居のコントラストがばつぐんです。

田沢湖は、秋田県仙北市に位置し、火山活動によって形成されたカルデラ湖で、その最大水深は423.4mに達します。この深さは日本一であり、世界でも17番目に深い湖です。湖の周囲は約20kmで、ほぼ円形をしています

                   水深

  1. 1位 田沢湖秋田県      423.4m
  2. 2位 支笏湖(北海道)      360.1m
  3. 3位 十和田湖青森県秋田県 326.8m

ちなみに、御座石神社の対岸にある、たつこ像はこちら。黄金色に輝いています。

こちらが名前の由来となった、御座石です。

慶安3年(1650年)に秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来します。まるでゴザを敷いたように平らであることから「御座石」と言われています。

 

4. たつ子姫像

ご祭神であるたつ子姫神。古来より美の守護神と言われており、現代においても美貌成就、身体健康、縁結び、不老長寿にご利益があると言われています。田沢湖畔のブロンズ像とは違い、下半身が魚の鱗になっています。

 

5. 厄割り玉

玉に名前を書き、息を吹きかける事で、身体の厄(不安や悩み事、災難や悪縁)が玉に移ります。その状態で神木に投げつけ、割る事で、厄が消し去られると言われています。¥300/玉。

こちらの神木に心をこめて投げ割ります。

神木の根本近くにはたくさんの厄が飛び散っています。

 

6. 雨乞石(あまごいいし)

この石を動かすと湖が荒れ、雷、風、雨になると言われ、昔から湖神を祀った石と言われています。でも、まわりの柵が壊れている状態で放置されて、悲しいですね。

 

7. 御座石の七種木(なないろき)

雨乞石を守る為に下記の7種類の木が1株から自然に生えています。

  松、杉、桜、えんじゅ、えごの木、はんの木、梨

自然の調和と神聖なエネルギーを感じます。

 

8. 潟頭の霊泉(かたがしらのれいせん)

永遠に変わらぬ美しさを求め、院内の大蔵観音に願をかけたたつ子が満願の日、神のお告げによってこの泉の水を飲み、龍神と化したと伝えられています。

 

9. ご朱印

通常サイズのは¥500、今回いただいた見開きサイズのは¥1,000。どちらのサイズも3種類ずつ用意されています。

 

10. まとめ

田沢湖南の湖畔にあるたつ子像周りは観光地化されているので、お土産屋さんはあるわ、人は多いわで、ざわざわしていますが、こちら御座石神社周りは人も少な目で、ゆったりできます。

その割に見どころ、周り所も多く、楽しい時間が持てます。まずは定番のたつ子像へ行くとして、その足でこちらを訪れるのが良いですね。

 

11. 基本情報

施設名

御座石神社(ございしじんじゃ)

住 所

仙北市西木町桧木内字相内潟1

車でのアクセス

田沢湖北の湖

連絡先

0187-48-2630

営業時間

出入りは24H自由

社務所9:00~16:00

定休日

なし

参拝料

無料

駐車場

無料であり、普通車50台

所要時間

今回山道には行けなかったので約40分

山頂展望台を含めると1時間30分

 

伊藤潤二展 この暑い中、芯から冷えるにはこれ! おどろおどろしい作品がいっぱい すごいボリューム

こんにちは!どこでもGOです!

東京・世田谷文学館で開催されている企画展伊藤潤二を見てきました。楳図かずお似のおどろおどろしい作品がいっぱいです。原画なども豊富に展示されています。

ご紹介しますね。

引用:世田谷文学館HP

 

目 次

 

1. 伊藤潤二展とは

美しくもグロテスクな世界を描く漫画家伊藤潤二さんの初の大規模な個展です。約600点以上に及ぶ自筆原画、イラスト、絵画など作品豊富です。フィギュア原型師藤本圭紀さんによる富江」のフィギュアも見逃せません。場所は東京・世田谷文学館、比較的都心部にありながらも閑静な住宅地にある雰囲気のいい館です。

下記の2会場での開催です。

 

2. 伊藤潤二さんとは

1963年に岐阜県中津川市に生まれた、現在61才の漫画家です。ホラー漫画を中心に描いています。デビューのきっかけは、雑誌「月刊ハロウィン」に初投稿した「富江」(とみえ)が「楳図賞」に佳作入選したからです。

選考委員は、楳図かずお稲川淳二など方々です。代表作は下記。

有名な受賞は下記など。

  • 2019年 アイズナー賞最優秀コミカライズ作品賞 フランケンシュタイン
  • 2021年 アイズナー賞最優秀アジア作品賞、Best Writer / Artist部門賞 地獄星レミナ

あわせて、アイズナー賞最優秀は4度受賞しています。

 

アイズナー賞とは

正式名称ウィル・アイズナー漫画業界賞は、アメリカで最も権威ある漫画賞の一つで、「漫画のアカデミー賞と呼ばれる賞です。識者と業界人によって受賞作が選ばれるのが特徴。

 

3. 世田谷文学館

1995年に東京23区では初の地域総合文学館として開館しました。世田谷固有の文学風土を保存・継承し、新たな地域文化創造の拠点をめざす文学館として活動しています。

 

以降で展示内容のごくごく一部をご紹介します。

4. 第1章 美醜

内面の醜さが表に出た途端に恐ろしい異形へと姿を変える。デビュー作となる「富江を中心とした展示です。

富江・チークラブ

2023年

本展の為に書き下ろされたイラスト

怪奇カンヅメ

1996年 単行本「怪奇カンヅメ」

カバー用イラスト

フィギュア原型師藤本圭紀さんによる「富江」のフィギュア、2024年の作品です。

ご先祖様

毛虫ではない。先祖達の頭蓋骨の集合体

父さんの頭のすぐ上は伯母さんの頭、その上はおばあちゃんの頭、その上は大おじの頭

 

5. 第2章 日常に潜む恐怖

ホラーの入口は常に、ごくありふれた日常の中に静かに存在している。うずまきを中心とした展示です。

 

 

ギョ

2002年「ギョ」単行本第2集、小学館

カバー用イラスト

 

6. 第3章 怪画

見る者は空想と現実の境を行き来し、圧倒される。

双一の勝手な呪い

月刊ハロウィン1995年2月号

扉絵イラスト

トンネル奇譚

1997年単行本「トンネル奇譚」

カバー用イラスト

血玉樹

月刊ハロウィン1993年11月号

漫画原稿

 

7. 第4章 伊藤潤二

ホラー漫画だけでなく、「ウルトラQ」などの特撮作品にのめりこみ、SF小説にも興味をいだいていく伊藤潤二

放射状輪廻

2019年

イラスト集「伊藤潤二画集 異形世界」

カバー用イラスト

ドリルマン

2019年

クランチロール・エキスポ

イラスト

 

8. ミュージアムショップ

かなりにぎわっています。8割ぐらいは女性、1割ぐらいは外国人です。海外にも名は通っているので、都心を離れた文学館にも足を運ばれています。

 

9. まとめ

本展は、伊藤潤二の美しさと醜さ、人間の心理、社会の暗部等を掘り下げた作品が多数出展されていました。特に、富江伊藤潤二の代表的なキャラクターであり、中心的な存在です。彼女の美しさ、ちょっと切れ上がった瞳、美しさと恐怖の対比がすばらしかったです。

最後には「うずまき」のVR体験などもあり、楽しみながら作品に触れる機会もありました。

これだけのボリュームのある展示はなかなかあるとは思えません。

東京会場では終了まで残りわずかですが、伊藤潤二の独特な世界観に触れてみたい方は訪れてはいかがでしょうか。

 

PR

伊藤潤二の全体像を簡単に知るにはグッズをみるのが一番!面白い!

Amazonで伊藤潤二はこちら

 

10. 基本情報

展覧会タイトル

伊藤潤二展 誘惑

会 場

世田谷文学館

住 所

東京都世田谷区南烏山1-10-10

アクセス

京王線 芦花公園駅 南口より徒歩5分

会 期

2024/04/27(土)~2024/09/01(日)

開館時間

10:00~18:00 ※最終入館は閉館の30分前

休館日

毎週月曜日 但し、4/29、5/6、7/15、8/12は開館し、翌日休館

連絡先

03-5374-9111

拝観料

  • 一般(大学生以上)    ¥1,000
  • 大学生・高校生・シニア  ¥600
  • 中学生・小学生      ¥300
  • 未就学児         無料

 

モネ&フレンズ・アライブ 没入体験型展覧会 印象派の絵画が荘厳なクラッシックと共に 周りはスクリーンだらけ

こんにちは!どこでもGOです!

没入型展覧会であるモネ&フレンズ・アライブが東京・日本橋三井ホールで始まったので見にいってきました。昨年あたりから没入型展覧会が急に多く開催されるようになりました。

2024/01/06(土)~3/31(日)で寺田倉庫で開催していたゴッホ・アライブに続く没入型の展覧会です。

でも、今回会場は日本橋三井ホールに変更。こちらの方が交通の便がよく、会場設備も整っているのでよかったです。

今までの静まりかえった美術館内で、作品から離れてじっくり観賞するスタイルから、新たなアートの観賞方法として、今年はさらに多く開催されそうです。

めいっぱい五感で感じ、一体となりましょう!

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. モネ&フレンズ・アライブとは

第1回印象派展が開催されてから150周年を迎える今年、各地で印象派展が数多く開催されますが、この展覧会もその1つである没入型展覧会です。本展では、モネだけではなく、社会的にも政治的にも混とんとした時代に生まれた印象派の歴史を体感できます。

19世紀半ばから20世紀初頭にかけて活躍したクロード・モネ印象派の作品の数々に、力強いクラシック音楽と最新のイマーシブ技術を組み合わせることで、芸術性とエンターテインメント性を兼ね備えた没入体験となっています。

彼らの大胆な筆遣いが巨大なスクリーンに映し出され、次々に流れるサウンドに身を委ねることで、印象派の世界の激しさと美しさに心を奪われるでしょう。光、色、音のみでなく、香りも感じ取って下さい。

下記の芸術家の方々などの作品が迫ってきます。

日本国内では2ヶ所での展覧会を予定しています。

  • 東京展
      24/07/12(金)~09/29(日)
      日本橋三井ホール
  • 神戸展
      25/01/04(土)~03/30(日)
      デザイン・クリエイティブセンター神戸

会場は日本橋三井ホール。COREDO室町1の4階です。近くに、COREDO日本橋もあるのでお間違えなく。

 

2. エピローグ

入口中央はこれ。特に説明書きはありませんが、モネの作品は光の原色や色彩の魅力を最大限に引き出しているので、人々に感動を与えているのだと思います。これからどのような、光と色の魔法に触れる事ができるのか、ワクワクします。

メイン会場で流れる作品の作者の経歴などが紹介されています。

 

3. 展覧会場

こちらがメイン会場です。没入しちゃってください。

これが館内で一番大きいメインスクリーンです。かなり多くの方が観賞しています。モネの「Sea Side」でしょうか。

館内には大小約20のスクリーンがあり、連携して映像、音楽が流れています。モネの「日傘の女性 モネ夫人と息子」ですね。

時折、作品ではないですが、マッチする映像が流れます。

次々と荘厳なクラッシック音楽と共に作品が動画で流れます。

 

4. ミュージアムショップ

かなり多種類の記念の品がありますね。

よくありそうな物ばかりで、取り立てて目を引きそうなものはなさそうでした。

 

5. まとめ

今年は第1回印象派展が開催されてから150年目の節目にあたるので、モネの展覧会が多く開催されています。東京となりますが、下記のように多くの展覧会が開催されます。

企画制作会社はGrande Experiences といって、世界的に多くの没入体験型の展覧会を開催しています。本社はオーストラリアのメルボルン、英国とイタリアにサテライトオフィスがあります。例えば下記の作品を手がけました。

  • ゴッホ・アライブ
  • ダリ・アライブ
  • レオナルドダヴィンチ- 500 Years of Genius
  • Street Art Alive

全世界180都市以上で250回以上の展覧会を開催し、2300万人を超える人々を魅了してきている実績があります。

私は直近では、ゴッホ・アライブを東京・天王洲の寺田倉庫で開催していました。

dokodemogo.jp

 

そちらはこの日本橋三井ホールよりも狭く、柱も多く、観客で混んでいた(モネもそうですが)、ちょっと見ずらい面もありましたが、会場を変える事により随分と改善しました。

それにしても、観客の数が多いです。人気があり、都心で、事前予約制で、今の所近い先まで完売状態。土日祝日の9:30開催枠を7月25日から増やすなどしていますが、かなり多いです。ゆっくり楽しみたい方はもうしばらくした平日の方がよさそうです。

一方、角川武蔵野ミュージアムで開催しているモネ展は、空いていますし、スクリーンがつなぎ目のない横一面なので、より楽しめる点も多くあります。

dokodemogo.jp

 

このような没入型の展示方法が一般化するのはいい事ですね。いずれ通常の映画館 又は 専用の没入館でも開設されて、頻繁に開催されるのではないでしょうか。期待したいです。

PR

面白そうなモネ製品がそろっています。見るだけで興味がひかれます。

Amazonでモネ製品はこちら

 

6. 基本情報

展覧会名

没入型展覧会 モネ&フレンズ・アライブ

会 場

日本橋三井ホール

会場住所

東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 の 4階

アクセス

東京メトロ、JR東京駅 など

会 期

2024/07/12(金)~09/29(日)

休館日

2024/07/18(木)

開催時刻

入場時刻は下記です。

  • 平日  10:00~16:30
  • 土日祝   9:30~16:30

開館時刻は 18:00まで

連絡先

キョードー東京

TEL 0570-550-799

オペレータ受付時間 平⽇11:00~18:00/⼟⽇祝10:00~18:00

料 金

当日窓口での販売も場合によりありますが、基本は日時指定券の事前オンライン購入です。オンラインでの事前購入は1時間枠での日時指定です。

お客様都合によるキャンセル・返金・変更は不可ですので、要注意!

  • 一 般    ¥3,000
  • 高校・大学生 ¥2,000
  • 小・中学生  ¥1,500

所要時間

1時間

 

モネ イマーシブ・ジャーニー 体感型デジタルアート 360度巨大映像空間に没入 こんなの見た事ない!

こんにちは!どこでもGOです!

東京の東所沢にある角川武蔵野ミュージアムでやっている企画展「モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光」を見てきました。360度巨大映像空間にデジタルアートが全てモネ!モネ!印象派

もちろん世界初!

最近は没入型アート展示がはやりになっていますが、今までで最高の没入感です。

ご紹介しますね。

引用:角川武蔵野ミュージアムHP

 

目 次

 

1. 「モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光」とは

今回のモネ展は角川武蔵野ミュージアムで開催されてきた、体感型没入型のデジタルアート劇場の第4弾となります。2024/07/20(土)~2025/01/19(日)にかけて角川武蔵野ミュージアムの1階のグランドギャラリーにて開催されます。

今回もやりました!素晴らしい出来です。

モネの映像が360度に映し出される方式なので、没入感は最高です。

 

フランス・パリに生まれ、印象派を代表する画家のひとりであるクロード・モネ(1840~1926)。移ろいゆく景色や時間を、柔らかい色使いでキャンバスに描きとめ、生涯を通して数多くの作品を残しました。自然を愛し、太陽の筆捌きを敏感に捉えながら制作を続けたモネは、「鳥が歌うように絵を描きたい」と語っています。

 

本展では、モネが人生で訪れた場所をなぞりながら、モネの見た景色、共に過ごした家族や友人、最後の住処であるジヴィルニーでの生活などを音楽と共に追体験できます。本展覧会は今回が初開催で、順次世界を周る予定です。

 

なぜ「印象派」と言うの?

 

「睡蓮の池」などで有名なモネは印象派と言われています。「印象」とちょっとどうとでもとれる言葉ですよね、なぜこういうのでしょうか?

19世紀後半の時代は写実主義が主流でした。また、サロン(官展)で認められなければ一流の画家としては認知されない状況でした。モネ達はこれを不満として、サロン(官展)を離れ、作品発表の場を求めて仲間達(ピサロドガルノワールなど)と自主開催した1874年のグループ展(後日、印象派展と改名)を開催しました。

これに出展した作品は「印象、日の出」から始まります。この作品を見た批評家が辛辣に揶揄したことから、この「印象」と言う言葉が使われ出したと言われています。

 

モネ「印象、日の出」

 

2. 展覧会入場まで

角川武蔵野ミュージアムには何度も行っているので慣れていますが、何度見てもこの建物には興奮しますね。隈 研吾さんのデザインです。

2階のエントランスホール(ロビー)です。本企画展が始まってすぐの土曜日午後に行きましたが、チケット売場はすいていました。まだ始まって間もないので、これから徐々に混んでくると思います。

私はいつも入館時刻ちょっと前にオンラインにてチケットを購入します。入館用のQRコードスマホに送付されてきます。そうすれば直接会場入口へ行けます。今回の展覧会は時刻毎に区切られた入館予約ではなく、日にちのみ指定のチケットです。(あまり混まないという予想なのかも)もちろん、当日券は用意されています。

 

3. 会場構成

会場の構成は大きく3会場に分かれています。

  • 第1会場
    • エピローグ  印象派ができるまでの経緯など
    • 体感型デジタルアート   
        メインの没入感いっぱいの映像・楽曲、1回30分間です。
    • プロローグ  第1回~第8回までの印象派展の出展作品のさわり
  • 第2会場 資料展示 資料を見ながらゆっくり裏事情を知れます!
  • 第3会場 フォトスポット(会場外、無料エリア)

 

4. 第1会場 エピローグ

印象派が生まれるまでの経緯などが紹介されています。

 

5. 第1会場 体感型デジタルアート

会場には映像に合わせてリアルタイムの音声ガイドが流れています。スマホにてQRコードを読み取ればアクセスできます。イヤホン持参で聞きながら映像・音楽にひたると楽しさ倍増です。

 

プログラム

1ターン30分の映像が15章に分かれて繰り返しながれています。

引用:スマホでの音声ガイドから

一応、開始時刻が表示されていますが、どこから見ても構わないと思います。でも、ストーリー立ててみた方が製作者の意図が伝わりやすいのでBetterです。

会場には真ん中あたりに2人分ぐらいのクッションと1人用のクッションが9ヶ所ぐらい用意されています。

今回はじめて1人用のハンモックが設置されました。

高輝度プロジェクターが32台も使用されているそうです。スゴ!

モネ「散歩 日傘をさす女性」

会場左奥には3段の観賞用ひな壇が設置されています。

第3幕 パリ

このような感じで会場360度、天井以外、床も含めまわりの全ての壁、柱にモネの映像が心地よい楽曲に合わせて堪能できます。

第4幕 女性ダンサー達

第9幕 睡蓮

 

6. 第1会場 プロローグ

モネはもちろん、ルノワールドガなど、第1回から第8回までの印象派展に出品された名画のごく一部が実寸大で展示してあります。各回の解説もばっちり!

「ひまわり」もモネが描くとこうなります。

 

7. 第2会場 資料展示

モネと印象派に関する資料展示のコーナーです。

モネは何を描いたのか、モネはどう描いたのか。チューブ絵の具の誕生やジャポニスムが創作に与えた影響はどのようなものだったのか。印象派の画家が描いた鮮やかな色彩はどのように生まれたのか。それらを楽しく学ぶ事ができます。

文字で細かな所まで見れると、より納得感がでていいものですね。

 

連作 積みわら

1891年、モネがフランスを代表する画家と認められたのがこの連作「積みわら」です。モネは近くの農場にある「積みわら」を、朝、昼、夕方と時間を変えて何枚も描くようになりました。同じ場所、同じモチーフで異なる時刻の絵を描く事で、そこにある一瞬の光を捉えようとしました。

 

8. 第3会場 フォトスポット

モネの庭「睡蓮の池」をイメージしたスペースに太鼓橋が再現されています。ジヴェルニー(モネの最後の住処)の光を感じながらパチリ!

 

PR

Amazonでみるといろいろ面白いモネ商品があります。是非!

Amazonでモネはこちら

 

9. 角カフェ

見終わった後は、2階(エントランスホール、ロビー)にある、角カフェに立ち寄りましょう。水盤、と、時にはそこで遊んでいる子供達を眺めながら、余韻にひたるのもいいものです。

「おさつきなこ」がお勧め!

 

10. まとめ

今回のモネは角川武蔵野ミュージアムで開催されてきた、体感型のデジタルアート劇場の第4弾となります。

  1. 浮世絵劇場 from Paris 
      2021/10/30~2022/05/08
  2. ファン・ゴッホ ~僕には世界がこう見える~
      2022/06/18~2023/01/09
  3. サルバドール・ダリ ~エンドレス・エニグマ 永遠の謎~ 
      2023/12/20~2024/05/31
  4. モネ イマーシブ・ジャーニー ~僕が見た光~
      2024/07/20~2025/01/19 

 

今年は第1回印象派展が開催されてから150年目の節目にあたるので、モネの展覧会が多く開催されています。東京となりますが、下記のように展覧会が開催されています。

・会場にはリアルタイムで解説の聞けるサイトが用意されています。会場にアクセス用のQRコードがあるので、聞きながら見ると楽しさ倍増です。又は、でれっと、映像と音楽に身をまかせ、没入するのもOKです。

 

・1ターン30分の映像が繰り返しながれています。一応、開始時刻が表示されていますが、どこから見ても構わないと思います。

 

・会場での静止画撮影は許可されていますが、動画撮影は禁止です。

 

・会場にはA/Cが十分効いていますので、羽織るものがあった方がいいです。(寒い・・・)

 

・始まってすぐの土曜日に行きましたが、会場は十分空いていてゆっくりみれます。

 

2025年の1月までと、まだまだ期間があるので是非訪れてみてはいかがですか!

 

11. 基本情報

展覧会タイトル

モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光

英語タイトル

Monet: I Can See the Lights – An Immersive Journey

会 場

角川武蔵野ミュージアム 1階 グランドギャラリー

会 期

2024/07/20(土)~2025/01/19(日)

開館時間

10:00~18:00 ※最終入館は閉館の30分前まで

休館日

毎週火曜日 但し、24/08/13(火)は開館

主 催

角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団

連絡先

ところざわサクラタウンお電話窓口

10:00~18:00

0570-017-396

料 金

  • 一般(大学生以上)¥2,500
  • 中高生      ¥2,000
  • 小学生      ¥1,300
  • 未就学児     無料
    オンライン、窓口同一価格

駐車場

有料でありますが、数が少ない

 

関連記事

dokodemogo.jp

 

dokodemogo.jp

 

dokodemogo.jp

 

大聖院 厳島神社がある広島・宮島の寺院 お守りの種類が膨大 マニ車でお経 素敵な御朱印

こんにちは!どこでもGOです!

先日、広島の宮島に行って来ました。宮島と言えば厳島神社が有名ですよね。海上に建つ朱色の鳥居が非常に美しかったです。

宮島には厳島神社以外にも寺院・神社などが数多くあります。その中の一つである、大聖院。見どころ満載ですが、びっくりしたのは、ものすごく多い数のお守り!願い事が細分化しています。ぴったりのお守りが見つかりますよ。

ご紹介しますね。

 

 

目 次

 

1. 大聖院とは

大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市(はつかいちし)宮島町にある真言宗御室派大本山の寺院です。つまり、厳島神社で有名な宮島の中にあります。弘法大師空海)が806年に創建しました。宮島の中では最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社とは別当寺として祭祀を司っています。

写真は仁王門です。

 

認定など

 

2. 仁王門

入口にある仁王門には左右に怖い表情の仁王(金剛力士)様がいます。悪いものが寺内にはいりこまないよう守ってくれています。

 

3. 御成門までの階段

仁王門から御成門までは急な階段があります。

こちらの階段にはマニ車が設置されています。円筒形になっている1つ1つには南無阿弥陀仏のお経が書いてあります。さわって回転させながら昇る事で、お経を唱えたのと同じ功徳があるといわれています。

回す方向は右回りと決まっているので、昇る時は階段の左を、降る時には階段の右を通るようにしましょう。

 

4. 勅願堂

境内でひときわ大きい勅願堂(ちょくがんどう)です。波切不動明王が祀られています。本堂にあたる大師堂はさらにこの上にあります。

 

5. 御守札

この大聖院で注目して欲しいのはこれ!御成門の横にある納経所にあります。

すごい数のお守りです。いったいどれが一番自分の願いに近いのか選ぶのに時間がかかります。

決まったら、願いが具体的で細かいだけあって効力も大きい!

具体的な願いには、具体的に応えてくれるものです。

 

6. 限定御朱印「砂曼陀羅

境内の観音堂にある砂曼陀羅を色鮮やかなスタンプにしましたものです。砂曼陀羅チベット密教の僧侶によって製作されたもので、極楽浄土を極彩色の砂で描いてあります。納経所にていただけます。¥900

これ以外にも季節毎に切り絵御朱印(¥1,400)もありました。

 

7. まとめ

宮島と言うと、厳島神社の海中の朱大鳥居ですね。でも、宮島はそれだけではなく他にもいくつか神社・寺院があります。その中でも大聖院はお守りの種類が格段に多いです。いつもの神社で一般的なお守りを買っているあなた!こちらに来て、より具体的なお守りを授かって下さい。きっとより具体的にいい事ありますよ!

今回は時間の関係で行けませんでしたが、勅願堂より上にもいろいろと見どころたっぷりの場所が多くあります。例えば下記です。

 

8. 基本情報

施設名

宮島弥山大本山 大聖院

住 所

広島県広島県廿日市市(はつかいちし)宮島町210

アクセス

宮島、厳島神社から700m、徒歩10分

連絡先

0829-44-0111

創建年

弘法大師空海)が806年に創建

駐車場

宮島には大型の船で渡るので、不要

所要時間

大師堂まで全部みると約1時間

 

広島東照宮 裏山の金光稲荷神社奥宮を制覇! 山頂からの絶景 階段500段 連なる稲荷神社

こんにちは!どこでもGOです!

広島東照宮に行って来ました。東照宮徳川家康の功績を称える為に、日本各地にたくさん建立されました。その中でも特に有名な一つです。

特筆すべきは境内社としてはいっている金光稲荷神社!裏山の麓から山頂に向かって稲荷社が続いています。山頂に奥宮があり、そこからの眺めが最高です。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 広島東照宮とは

広島東照宮は、広島市の中心部近くにあるわりには豊かな自然と歴史が息づく場所に位置する神社です。広島城の鬼門(北東)の方向に当たる二葉山の山麓に1648年に造営されました。

この神社は江戸時代初期に建立され、日本全国にある東照宮の中でも特に有名な一つです。神社の主祭神は、日本を統一したことで知られる武将、徳川家康です。彼は日本の歴史において非常に重要な人物であり、その功績を称え、多くの東照宮が日本各地に建てられました。平和と繁栄を願う人々の信仰の対象となっています。

安産祈願でも有名な神社となっています。

東照宮は当時は日本各地に約700社建立されました。しかし、明治時代の廃仏毀釈神仏分離の影響で、現存する東照宮は約130社となっています。

ちなみに、日本三大東照宮は下記です

 

 

2. 広島東照宮境内

一の鳥居

石鳥居、石製です。

 

 

表参道・唐門・翼廊

境内まで続くかなり急な階段です。

上りきったところには、唐門(からもん)があります。日光東照宮で言うと、陽明門にあたります。その左右には翼廊(よくろう)がのびています。

昭和20年8月6日の原爆の爆風により傾いたものの、倒壊はせず、平成20年から4年間かけて修復され、ほぼ創建当初の姿に戻りました。

 

手水舎

桃山時代の建築様式である切妻造り。江戸時代初期に造営されました。

 

フクロウ

昔より、フクロウや青葉ずくは「吉兆の鳥」であると、古くは古事記に記されています。東照宮の森(約1万坪)には昔から多くのフクロウ科の鳥が生息しています。フクロウの巣穴として保存しています。

 

拝 殿

こちらは拝殿となります。本殿はこの後ろにあります。昭和20年8月6日の原子爆弾により焼失した為、昭和40年4月、350年の式年大祭を記念して再建されたものです。

 

御朱印

3種類用意されています。広島東照宮、本殿の裏にある福禄寿、裏山の二葉山にある金光稲荷神社です。

 

御朱印

 

ジャンボ釜

このジャンボ釜は、「大羽釜」(おおはがま)とも呼ばれ、広島東照宮の象徴の一つとなっています。このお釜は直径約2m、高さ約1.5m、容量2,160リットル、重量1トンと言う巨大サイズです。元々は広島市内の旧城内で使用されていたもので、戦時中の兵士の食事を作っていました。戦後、広島東照宮に移され、現在では、平和と繁栄を祈る象徴となっています。

広島は以前は鋳物王国ともよばれ、全国の風呂釜の8割を生産していました。

 

 

3. 金光稲荷神社

広島東照宮境内社としてはいっている稲荷神社です。

奥殿の裏手にある山、二葉山全体が信仰の対象となっており、ふもとから山頂まで6つの稲荷大神が配され、山頂には金光稲荷神社奥宮があります。

道は階段状になっており整備されていますので、スニーカーであれば十分です。階段とはいえ山道であり、夜間照明はないので、日の残っている内に戻れるようにスケジュールしましょう。

山頂の奥宮までは、階段約500段、朱塗鳥居120数基、毎月1日と15日の月次祭には、広島界隈より多くの参詣者が集まります。

 

出世稲荷大神

 

御産稲荷大神

 

三狐呂稲荷大神

 

玉成稲荷大神

 

玉秀稲荷大神

 

高彦稲荷大神

 

金光稲荷神社奥宮

広島市街、澄んでいれば瀬戸内海の島々が一望できます。

 

4. まとめ

広島東照宮は歴史ある神社で、地元に愛されています。境内の規模もそこそこ広いです。そこは基本としておさえるとして、チャレンジは境内社としてある金光稲荷神社です。

本殿の裏手より二葉山山頂まで、稲荷神社が連なっています。それらを制覇しながら、山頂の金光稲荷神社奥宮まで登りきるのです!かなり急勾配なので健脚である必要があります。道は階段(約500段)で整備されていますので、スニーカーであれば十分です。登りきった者だけが手に入れる事のできる、達成感、幸福感!

山頂からの広島市内の眺めも最高です。明日へのやる気がめきめきでてきます。急勾配の階段ではありますが、山道であり、夜間照明はないので日が残っている内に下山しましょう。

 

5. 基本情報

施設名

広島東照宮

住 所

広島県広島市東区二葉の里2-1-18

アクセス

広島駅新幹線口(北口)から徒歩8分

連絡先

082-261-2954

定休日

なし

営業時間

ご祈祷などは9:00~16:00

入場料

無料

駐車場

無料であり、乗用車20台

神社に向かって右にある道にて上った境内にあります。正面の表参道両脇に広い駐車スペースがありますが、ここは契約者用なので止められません。

所要時間

金光稲荷神社奥宮までの往復を含めると約1時間30分

 

耕三寺 白亜の大理石彫刻庭園 千仏洞での地獄絵図・千体地蔵 本殿、山門、五重塔、蔵など模倣

こんにちは!どこでもGOです!

しまなみ海道に行って来ました。本州・尾道と四国・今治とを結ぶ景色最高の道路です。距離ありますが、自転車で楽しむ方も多いですね。

その中の島の1つに生口島(いくちじま)があります。そこには耕三寺という浄土真宗のお寺があります。なんとこのお寺の敷地全体が博物館になっているんです。

境内の数々のすばらしい年代物の建物はもちろんですが、ここでの見どころは、千体仏がある千仏洞、白亜の大理石彫刻庭園!しまなみ海道沿いの観光スポットとしては必見です。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 耕三寺とは

耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市生口島(いくちじま)にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。実業家の耕三寺耕三さんが出家して僧侶となり耕三寺を建立しました。

1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれます。このうち、山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財として登録されています。

寺の敷地全体が1953年3月14日より博物館法による登録博物館となっています。これは非常にめずらしい形態です。

御朱印、お守り、お札は販売していません。また、無檀家寺院なので基本入館料収入で維持しています。

 

見どころは下記の3ヶ所

  • 耕三寺境内・耕三寺博物館  
     世界中のお母さんに感謝を込めて建立された「母の寺」、「西の日光」
  • 千仏洞地獄峡 
     仏教世界での地獄観・極楽観と千体仏
  • 未来心の丘  
     彫刻家杭谷一東が家族愛をテーマに製作した総大理石彫刻庭園

 

2. 耕三寺境内

山 門

りっぱな門構えの入口の山門です。京都御所紫宸殿の門を模したもの。御所の門は素木造であるのに対し、こちらは鉄鋼13トンを用いた極彩色の門です。

境内一望。正面には礼拝堂、そのちょっと高台に五重塔五重塔の右には法宝蔵、左には僧宝蔵があり、本殿はその先にあります。本殿横には千仏洞、さらにその先の丘の上が「未来心の丘」になります。

境内図。こちらでも、外人の方をよく見かけました。

 

手水舎

迫力ある龍です。

 

 

五重塔

室生寺五重塔を模して建てられました。耕三寺耕三のご母堂の納骨塔として1955年(昭和30年)2月に完成し、大慈母塔」と名付けられました。心柱は木製ではなく1トン半の鉄鋼製の円筒です。五重塔と孝養門は第二次大戦後の建築であるため、登録有形文化財の登録対象外です。

五重塔の左後ろの建物は法宝蔵です。

 

法宝蔵(ほうほうぞう)

大阪四天王寺の金堂を模して建てられました。飛鳥時代に創建され、江戸時代に再建されています。耕三寺博物館展示館3号館。

 

僧宝蔵(そうほうぞう)

大阪四天王寺の金堂を模して建てられました。飛鳥時代に創建され、江戸時代に再建されています。耕三寺博物館展示館4号館。

この2つの蔵において耕三寺耕三が収集した美術品を中心に常設展示されています。

 

考養門

日光東照宮の陽明門を模して建てられました。なので、「西の日光」と呼ばれます。約10年間かけ、1964年(昭和39年)に完成しました。木組み、寸法などは陽明門と同じですが、彫刻、金具、彩色などは仏教様式を取り入れた独自のものとしています。五重塔と孝養門は第二次大戦後の建築であるため、登録有形文化財の登録対象外です。

右が門の右、左が門の左

 

本堂と手前の大礼壇

本堂は平等院鳳凰堂を模して建てられました。大礼壇は、白色大理石を用い、腰鏡は禽獣草花の浮彫をしており、水中には本願寺より頂いた睡蓮を咲かせて、西方極楽世界の七宝地を表しています。主要な儀式や行事が執り行われます。

 

3. 千仏洞地獄峡

この洞窟では、浄土真宗の祖である源信和上の書いた「往生要集」を視覚で体験できます。つまり、仏教世界での地獄観・極楽観が描かれています。

長さは350m、最深部は15mの洞窟、洞内は、富士山の溶岩と浅間山の焼石からなっています。「往生要集」の十界の各場面の彫刻絵と石仏約千体から成っています。

 

八大地獄

下記の8つになります。

  1. 等活地獄(とうかつじごく)  生きものを殺した罪
  2. 国縄地獄(こくじょうじごく) 盗みの罪
  3. 衆合地獄(しゅうごうじごく) 邪淫の罪
  4. 叫喚地獄(きょうかんじごく) 飲酒の罪
  5. 大叫喚地獄(だいきょうかんじごく) 嘘をつく罪
  6. 焦熱地獄(しょうねつじごく) 邪見の罪
  7. 大焦熱地獄(だいしょうねつじごく) 清浄戒をたもちたる尼を汚したる者
  8. 阿鼻地獄(あびじごく)    五逆罪、大乗を誹謗したる者

 

 

 

 

その他にも六道(ろくどう)つまり、輪廻転生の苦の世界の事、つまり、地獄道、餓鬼道、畜生道修羅道、人間道、天道を表した絵など、たくさんあります。

これらの地獄絵図の後は、千体仏が続きます。

本当に千体あるほどたくさんの石仏の中を歩いて行きます。

 

4. 未来心の丘

杭谷一東(くえたにいっとう)さんが設計・製作した大理石の彫刻が並ぶ庭園です。2000年10月に開園しました。ここで使用されている大理石は全て彼のアトリエのあるイタリア・カッラーラで採掘されたものを、コンテナで日本に運んだものです。

手前のテーブルとイスの左にあるベンチシートは安らぎと力の腰かけ

5,000㎡の敷地に約3,000トンの大理石を使って、大小さまざまなモニュメントが造られており、空の青、木々の緑、大理石の白が織りなす空間は見事です。

杭谷一東さんは、広島県に生まれた彫刻家で国際的に活躍しています。

亀玉の舞台

光明の塔

20才で日展に初入選、以降連続8回入選した後、イタリア国立アカデミー彫刻学科を卒業、以降イタリアを中心に活動し、国際的なコンクールで数多く受賞しています。最近はスペイン・ドイツにも活動の幅を広げています。

風の四季

 

5. ミュージアムショップ白蓮華

びゃくれんげ。10:00~16:30 オープンです。

瀬戸内でよくとれるレモンを中心としたお菓子類。お勧めは「レモンケーキ」地元、瀬戸田町で採れたレモンのみを使用したケーキです。生地にはレモン表皮で作ったレモンピールを織り込み、中には果汁100%のレモンジェルを入れ、焼き上げています。

PR

 

陶器の数々。

お香など、いろいろ揃えてあります。

 

6. まとめ

しまなみ海道沿いにはいろいろ観光スポットがありますが、お勧めスポットの1つです。境内の建物も見応えがありますし、千仏洞には本当に千体近い石仏様がおられます。また、「未来心の丘」の広大な大理石の彫刻には心を奪われます。明る過ぎて目を大きくは開けてられないくらいです。

 

7. 基本情報

施設名

耕三寺、耕三寺博物館

住 所

広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2

車でのアクセス

連絡先

0845-27-0800

定休日

なし

営業時間

9:00~17:00 最終入館は30分前まで

入館料

  • 大人       ¥1,400
  • 大学生・高校生  ¥1,000
  • 中・小学以下   無料

駐車場

無料であり

  • P1 普通車40台 徒歩2分
  • P2 普通車40台 徒歩5分

所要時間

約2時間

 

HAKKOパーク 万田発酵のテーマパーク 万田酵素でぐんぐん育つ ギネス大根 根っこミュージアム 巨大ひまわり

こんにちは!どこでもGOです!

しまなみ海道に行って来ました。本州・尾道と四国・今治とを結ぶ景色最高の道路です。長い距離ですが、自転車で楽しむ方も多いですね。

その中の島の1つに因島(いんのしま)があります。そこには植物発酵の健康補助食品で有名な万田発酵の工場、テーマパークがあるんです。名付けてHAKKOパーク! 発酵の事ならなんでもわかります。工場見学、ギネス大根、根っこミュージアム、巨大ひまわり、万田酵素たっぶり食事とおもしろかったですよ。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. HAKKOパークとは

万田発酵が持つ発酵・製品・サービスに関して学べる企業テーマパークです。万田発酵は、発酵を用いた各種健康補助食品などを幅広く販売しているので、名前は聞いた事があると思います。

場所は広島県尾道市因島、つまり、しまなみ海道の途中にある因島(いんのしま)にあります。パーク内は工場見学含め全て無料です。食事・お土産は除きます。

 

2. 最初にやる事:工場見学ツアー申込

このテーマパークは発酵について学び、万田発酵を知るいい機会です。まず、エントランスでパーク内の説明を受けます。工場見学ツアー以外は基本自由行動、散策です。

まず、実施して欲しいのは、工場見学ツアー申込です。何才になっても工場見学はワクワクしますね。

  • 開始時刻  11:00、13:00、14:00、15:00
  • 所要時間  50分間
  • 定 員   100名/回

GW中、お盆期間中など以外は、当日現地での予約で参加できます。各回100名なので十分に余裕です。心配な方は、事前予約可能です。開始時刻5分前まで受付可能なので、到着したら、まずツアー申込をして、それまでの時間はパーク内散策をしましょう。

なお、土日祝は工場内の機械が動いていません。説明を聞きながらの見学になるので、できれば平日の方がいいです。

 

3. パーク内散策

パークは因島にあるので、周りは瀬戸内海。爽やかな風がただよっています。

海の先にみえるのは生口島(いくちじま)です。

パーク内は万田酵素を用いると、野菜・果物の生育が非常によくなる実験場になっています。左はパイナップル、右は手前より、ナス、オクラ、シロタエギクです。

このひまわりもその1つで、非常に生育がよくなります。2023年は6m50cmまで生長しました。自社最高記録は6m69cm。

いずれも、万田酵素をたっぷり含んだ水をあげているので、カボチャ、スイカも巨大になります。

 

4. 根っこミュージアム

植物の根を見るミュージアム。写っているのは2階の温室部分。まずは1階の根の所に入ります。

入口はこちら。館内で植物の根を鑑賞します。

3種類ありますが、何の植物でしょう?

①半球の根っこ 短い根ですね

②長い筒の根っこ 下へ下へと長~い

③大きい四角の根っこ うっそうと根深い



考えタイム・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

答えは・・・

 

 

 

 

 

①半球の根っこ    パローレと言う大輪系のバラ

②長い筒の根っこ   ピンキーと言うミニトマト

③大きい四角の根っこ ガジュマル

 

建物の外に出て、2階へ上がると、植物の地上部分を見る事ができます。

2階

右から、バラ、ミニトマト、ガジュマルです。

バラの根っこは成長にサイクルがあるので、周期的に根が黒くなったり、白くなったりするそうです。 不思議・・・!

 

5. ギネス世界一重い大根

この大根も万田酵素を含んだ水で育った結果、世界一重いと言うギネス記録を取得したものです。

建物内にあるレプリカですが、かなり大きく育ったんですね。

2023年2月22日収穫で、45.865kg!

これがギネスだ!さすがにすごい!

万田発酵の人気キャラ ダイコンジャー になっています。2012年に誕生!

 

6. 水遊び

子供達はこれのみでOK!すぐ横にすべり台、ピクニックテーブルもあります。また、ヤギ小屋もあり、ふれあえます。

 

7. 足 湯

天気のいい日は、足湯につかりながら瀬戸内海の海風に体をゆだねるのは想像以上にきもちいいものです!

 

8. 工場見学

工場見学は約50分間。1日4回(11:00、13:00、14:00、15:00)の開催で、100名/回です。GW期間中、お盆時などよっぽどでない限り、参加人数には余裕があります。

まずはダイコンジャーがお出迎えする、HAKKOホールにて全体を掴んだ上で見学です。

万田酵素はなぜこんなにも植物の生育に効果があるのか、どのような成分でできているのか、どのように作っているのか、研究課程などがわかりやすく映像になっています。

この後、工場内見学ですが、撮影禁止だったので残念です。構内にはたくさん建物がありますが、そこにはたくさんの樽があります。その樽内で発酵が進み、万田酵素が生み出されています。

出来立ての万田酵素も体験できておもしろかったですね。

味噌のような色合い、においでした。衣服に染み付いた匂いが数時間消えませんでした。

 

9. HAKKOゲートカフェで食事

メニューはいずれも万田酵素がたっぷりはいった健康食!

私は、「彩り野菜のカレー」を選択。なすのヘタの部分まで丸ごとはいっているのに驚き!

 

10. お土産

万田酵素を用いた製品がいっぱい!目移りしちゃいます。メインの健康補助食品はもちろん、食べ物、化粧品、衣料品、肥料、飲み物など、いろいろな派生商品がそろっています。

万田酵素がたっぷりの飲み物も各種そろっています。

北海道産の小豆を使用していて、万田酵素を生地に練り込んだと言う万田どら焼き!一番人気だそうです。

 

11. まとめ

  • 発酵とはどんなものか、そこから生み出される酵素にはどのような力があるかなど、トレビアな経験ができて面白かったです。
  • 見学ルートの製造工程の機械が動いている所は、最後の袋詰めのフェーズです。もっと前工程が見たかったですね。
  • ブログには載せませんでしたが、「甘酒バナナスムージー¥600も、おいしかったです。よくわからず、「酵素いっぱい」のフレーズに踊らされていました。
  • 酵素入りのタオルもありましたが、よくわからないまま、何となく買ってしまいました。
  • パーク内の散策もお勧めで、特に足湯では、瀬戸内海からの気持ちよい風を浴びながら、広い海を眺めると、ストレスゼロに!
  • しまなみ海道沿いにはいろいろ観光スポットがありますが、こちらは特にお勧めスポットです。

PR

 

12. 基本情報

施設名

HAKKOパーク

住 所

広島県尾道市因島重井町5800-95

車でのアクセス

本州(尾道)から  しまなみ海道因島北IC下車して 5km、10分

四国(今治)から  しまなみ海道因島南IC下車して 4km、8分

連絡先

0120-851-589

定休日

水曜日

営業時間

10:00~17:00

入園料

工場見学含め全て無料

駐車場

無料であり

所要時間

工場見学50分間含め、約2時間

 

来島海峡展望館 海峡と来島海峡大橋が一望 豊富なお土産 藻塩、温州ミカンジュースがお勧め

こんにちは!どこでもGOです!

しまなみ海道に行って来ました。本州・尾道と四国・今治とを結ぶ景色最高の道路です。距離ありますが、自転車で楽しむ方も多いですね。途中にある島々を複数の橋でつないでいますが、最も四国側にかかる来島海峡大橋は最大の橋です。

そこからの来島海峡及び大橋の眺めが超絶なんです!!

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 来島海峡展望館とは

愛媛県今治市の来島海峡のすぐそばにある展望館です。

目の前には、来島海峡越しに今治と大島をつなぐ世界初三連吊り橋来島海峡大橋、海峡を行き来する船舶を眺める事ができます。1999年5月1日の来島海峡大橋設立と同時に建てられました。

館内には、来島海峡と来島海峡大橋に関する資料や模型などがありますが小規模です。1Fにあるお土産売り場が大部分を占めています。

認定など

  • 行ってみよう/えひめ感動の地20選 第1位来島海峡 
      平成元年(1989年)11月1日

 

2. 糸山展望台

全体は糸山公園と言っており、その中に、来島海峡展望館、糸山展望台があります。

駐車場の裏手から標高としては100m高い位置にある糸山展望台まで5分ほど歩きます。

海は日本三大海峡のひとつ来島海峡です。

日本三大海峡とは下記です。

四国・今治市から本州・尾道方面を見ています。かかっている橋は世界初三連吊橋「来島海峡大橋。写真に写っているのは、手前から来島海峡第三大橋、その先来島海峡第二大橋。さらに先に橋脚だけが小さく見えますが、来島海峡第一大橋です。

 

3. お土産

今治と言えば、今治タオルが有名ですね。それ以外にも、瀬戸内の温暖な気候にはぐくまれた柑橘系のお土産がならびます。地元、大三島でとれた愛媛温州みかんストレートジュース(果汁100%)は数種類あります。デコポン不知火(しらぬい)は絶品!

藻塩はお勧め!

普通の塩は海水を蒸発させて作りますが、藻塩(もしお)は海藻に海水を含ませてできた塩水から作ります。 そのため薄いピンクやベージュのような色になり、海藻の旨みが凝縮された味が特徴。 とくにおにぎり・サラダ・焼き魚などとよく合います。

藻塩には一般的な塩よりも、ミネラルが多く含まれているのが特徴です。 例えば、骨や歯をつくるカルシウムやマグネシウム、体の浸透圧を調節するカリウム、新陳代謝にかかわるヨウ素などです。

PR

 

愛媛県今治市のPRマスコットキャラクターであるバリィさんの関連お土産も豊富。バリィさんはゆるキャラグランプリ2012王者です!

健脚の方なら自転車でしまなみ海道縦断(約50km)も可能なので、サイクル関連用品・お土産も多いです。

 

4. まとめ

来島海峡及び来島海峡大橋の眺めを楽しむ展望台としては近くに下記の2ヶ所があります。

  • 来島海峡展望館 
    • 高さ(標高)は来島海峡大橋とほぼ同じ
    • 何の特徴もない展望台
    • 車・自転車でのアクセス簡単
  • 亀老山展望公園(きろうさん) 
    • 標高307mの山頂
    • 隈研吾デザインの奇抜な展望台
    • 車でもくねくね上り坂を10分
    • 自転車では急坂なのでやめた方がいい

なので、眺めは亀老山展望公園がお勧めですが、場所が山頂なので大変です。

 

dokodemogo.jp

 

5. 基本情報

施設名

来島海峡展望館

住 所

愛媛県今治市小浦町2-5-2

車でのアクセス

しまなみ海道今治北IC下車して3km(10分)

連絡先

0898-41-5002

営業時間

  • 展望台     24時間入場自由
  • 来島海峡展望館 9:00~18:00

休館日

なし

入場料

無料

駐車場

無料であり、普通車60台、大型車4台

所要時間

約30分