どこでもGO

こんな所に行ってみました、あんな所に行ってみました的な情報発信をしていきますね。基本、実際に行った所のみブログします。現場でないとわからないような情報発信を心掛けます。

明日香村・石舞台古墳 奈良 方墳で日本最大級 中に入れる 古代米を食べよう!

こんにちは!どこでもGOです!

奈良の明日香村・石舞台古墳に行って来ました。ここはわが国最大級の方墳で有名です。巨大な両袖式の横穴式石室が地上に露出しているという独特の形状で有名です。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 明日香村・石舞台古墳とは

国営飛鳥歴史公園石舞台周辺地区の中央に位置するわが国最大級の方墳(形が方形の古墳)です。墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の横穴式石室が露出しているという独特の形状です。天井石の上面が広く平らで、まるで舞台のように見えるその形状から古くから「石舞台」と呼ばれています。石室内は歩いて見て回ることができます。

30数個の花崗岩総重量は約2,300トン、特に天井石は約77トンとかなりの重量で、造られた当時の優れた土木・運搬技術の高さがうかがわれます。

被葬者は明らかではありませんが、7世紀初頭の権力者で、大化の改新で滅ぼされた蘇我入鹿(そがのいるか)の祖父でもある蘇我馬子(そがのうまこ)の墓ではないかといわれています。

この付近には下記の古墳もあります。

認定など

 

2. 石舞台古墳

これが古墳です。墳丘には盛土が全く残っておらず、平坦です。そこに巨大な両袖式の横穴式石室が露出しているという独特の形状です。

横(南の方角)から石室に入る事ができます。当日は雨でしたが、内部には排水溝が設けられているので、雨水は溜まっていませんでした。

中には何もなくただガランとしているだけです。

天井石は約77トンと巨大です。エジプトのクフ王のピラミッドに使用されている石1つの重さが2.5トンなので、いかに大きいかがわかりますね。

下記のようにして作られたらしいです。

 

3. 夢市・夢市茶屋

明日香のおみやげ処「明日香の夢市」。お土産がいろいろ揃っています。とれたての野菜や果物、大好評の飛鳥米・古代米、こだわりの加工食品、手づくり小物などが販売されています。2階には農村レストラン「夢市茶屋」があります。下記がおすすめ。

古代に思いをはせながら、いただいて見るのもいいかも。営業時間は、10:00~16:00、土日祝は17:00、年末年始以外年中無休です。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

4. 基本情報

施設名称

明日香村・石舞台古墳

住 所

奈良県高市郡明日香村島庄133

アクセス

バス停石舞台下車、徒歩3分

電 話

飛鳥観光協会 

0744-54-3240

入場料 

  • 一般     ¥300
  • 小~高校生  ¥100

営業時間

8:30~17:00 年中無休

駐車場

無料であり、普通車14台

バリアフリー

古墳の入口までは対応されています

 

oh my DOT 新感覚スープヌードル専門店 渋谷にオープン スープの素DOTが10種類 麺は3種類 自分だけのオリジナル 調理ロボットが即作ります!

こんにちは!どこでもGOです!

東京・渋谷に新感覚スープヌードルの専門店がオープンしたとの事なので、行ってみました。DOTと呼んでいるスープの素10種類から、最大3つを選択。麺は3種類の中から選択。自分好みのオリジナルヌードルを作れちゃうんです。チョイスが終われば調理ロボットN-Roboがスープを自動ですぐに作ります。あとはスタッフの方が麺とトッピングを加えて出来上がり!お勧めです。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. oh my DOTとは

おーまいどっと、新感覚スープヌードルの専門店です。東京・渋谷のスペイン坂の真ん中辺に2023年4月29日(土)にオープンしました。

様々な調理ロボットを製作してきた、ロボットメーカーであるテックマジックが満を持して直接飲食店経営に乗り出しました。ビジョンは「世界のヌードル文化にワクワクを」で日々チャレンジしています。

  • DOTと呼んでいるスープの素10種類から、最大3つを選択
  • 麺は3種類の中から選択
  • トッピングは4種類

自分好みのオリジナルヌードルを作れちゃうんです。

スープを調理ロボットN-Roboが作り、麺とトッピングはスタッフが入れると言う、無理に完全自動化は狙わず、一番効率がいい作り方を追求した結果です。

 

2. お店に到着

お店のある場所は東京・渋谷、若者の集まるセンター街の横の井の頭通りから右に延びているスペイン坂の真ん中あたりにあります。おしゃれな飲食店、ブティックなどが所狭しと並んでいる階段の坂です。

店先にはメニューの立て看板、500種類のスープと麺とあります。通常スープは数種類(しょうゆ・味噌・とんこつなど)ですが、500種類とはなぞの多さですね。これを見るとコーヒーだけでもよさそうですね。

店のつくりは入口付近にタッチパネルのセルフ注文する機器があります。

店のほぼ中央には調理ロボットN-Robo含め調理施設、それを取り囲むように飲食スペースがあります。デザインは現代的ですね。

 

3. メニュー

スープ、麺、トッピングの3つをそれぞれ選んで組み合わせます。

  • スープ
     10種類のDOTの中からお好みで、最大3つまでチョイスできます。料金がそれ毎に決まります。
    • 1 DOT  ¥590
    • 2 DOT  ¥690
    • 3 DOT  ¥790

  •  3種類(フォー・ホンコン麺・ショートパスタ)の中から1つをチョイスします。
  • トッピング
     一番典型的な組み合わせ(チャーシュー・玉子・枝豆・レッドピーマン)になります。自分の嫌いなものは外せます。

 

4. セルフで注文

入口近くにあるセルフ注文機で注文です。これが初期画面で、まずは下記を選択します。

  • テイクアウト
  • イートイン

スープの素(DOT)がこれほどまでたくさんあると、何を選んだらいいかわかりませんよね。その為に下記の4種類がおすすめとして用意されています。

  • マーラー+カレー) x フォー
  • (カツオ+ゴマ+チャウダー) x ホンコン麺
  • (ニンニクトンコツ+カレー) x ホンコン麺
  • (チリトマト+バジル+イカスミ) x ショートパスタ

お勧めをベースとしてDOTを追加する事も出来ます。

いろいろ見ましたが、結局お勧めの(カツオ+ゴマ+チャウダー) x ホンコン麺¥790 を選択しました。

次はトッピングの選択です。予め下記の4種類が用意されていますので、不要な物を選びます。

  • チャーシュー
  • タマゴ
  • エダマメ
  • レッドピーマン

最終確認をして支払方法選択画面に進みます。キャッシュレスのみで、現金払いはできません。完了すると、受付番号が記載されたレシートが印刷されます。

 

5. 調理ロボットと人が調理

注文が済むと直ちに調理ロボットN-Roboが調理を始めます。

ずらり並んでいるスープの素DOT、スープを調理してゼラチンで固めたものです。チョコレートのようにも見えますね。これらスープの素の上の方にカメラが1台あって、DOT全体を見る事で、どのスープがどこにいくつあるかを把握しています。ロボットアームはその情報を元に、客から注文のあった適切なDOTを正確な個数分ピックアップし、カップに入れます。

入れ終わったら、85℃のスチームを噴射してかき混ぜる事で、おいしいスープができあがります。


www.youtube.com

 

6. 実際に食べてみました

フレーバーオイルが5種類用意されていますので、お好みで。私が選んだ

(カツオ+ゴマ+チャウダー) x ホンコン麺

に一番あうのは LEEK OIL(ネギオイル) との事なので、少しかけました。

  • ガーリックオイル
  • ネギオイル
  • スパイスオイル
  • エビオイル
  • オリーブオイル

お水もセルフで飲めます。

席に着き、まじまじと観察し、香りをかぎます。いい匂い!食欲をそそります。

スープがおいしいですね。流石お勧めの組み合わせです。市販のカップ麺とは雲泥の差です。でも、これで¥790と考えると、意見の分かれるところです。

麺はホンコン麺!ちまたでは有名ですが、おいしい、おいしくない、賛否があるようで、好みの問題ですかね。

 

7. まとめ

まさに、新感覚スープヌードル専門店と思います。今までここまで自分でスープをカスタマイズできるお店は存在していません。ほんと、組み合わせは500種類を超えると思います。中には合わない組み合わせもあると思うので、おもしろいですね。

もホンコン麺・フォー・ショートパスタの中から選べるなんて、楽しいですね。今までは、ラーメン店、うどん屋、パスタ店など、麺の種類毎にお店があった所を、ここでは全部まとめちゃう!すごい発想ですね。

さらに、作り方もびっくり!調理ロボットがスープをすばやく作るのを見る。最高のエンターテイメントです。

それを清潔で洗練された店内で食べるなど、総合的に考えると、まさしく新感覚、近未来的ですね。

今度は変った組み合わせでチャレンジしてみようかと思います!

 

こちらは羽田空港第一ターミナルにある自販機レストランにあるYo-Kai Expressでの一風堂のとんこつラーメンです。完全自動化で約90秒で調理されます。自販機なので人はいません。

dokodemogo.jp

 

楽天トラベルでのランキングです。これからのいい季節の参考に!

 

8. 基本情報

施設名称

0h my DOT シブヤ

住 所

東京都渋谷区宇田川町13-17 ライズビル 地下1階

アクセス

スペイン坂の真ん中辺り

JR渋谷駅ハチ公口から300m、徒歩5分

電 話

03-5422-3400

営業時間

11:00~22:00 L.O.なし、年中無休

オープン日

2023年4月29日

料 金

キャッシュレス支払のみ、現金支払い不可

  • 1Dot ¥590
  • 2Dot ¥690
  • 3Dot ¥790

 

安倍文殊院 奈良 「三人寄れば文殊の知恵」の文殊菩薩 実際見たらすごい迫力 ズンズン迫って来る! ゴールドの六角堂

こんにちは!どこでもGOです!

奈良の安倍文殊院に行って来ました。ご本尊は「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名な文殊菩薩です。本物を見たらすごい迫力で、ズンズン迫ってきました。

2023年は干支で言うと兎(うさぎ)年。文殊菩薩は兎年生まれの守り本尊です。一度訪れてみるのもいいですね。お勧めです。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 安倍文殊院とは

安倍文殊院は、奈良県桜井市阿部にある華厳宗(けごんしゅう)の寺院です。開基は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)で、安倍一族の氏寺として、大化元年(645年)に建立されました。本尊は「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名な文殊菩薩。知恵の仏様です。華厳宗東大寺の別格本山です。鎌倉時代には奈良大和四寺の1つとして、大変にぎわっていました。

華厳宗は学問を重視する側面が強く、葬儀や祭礼といった主教儀礼を行わない事で有名です。実際、ここ安倍文殊院には、他の寺院によくある広い墓地はありません。檀家さんもいません。なので、檀家さんからのお布施などの収入はありません。文殊菩薩像のある本堂への参拝料、ご祈祷料のみで運営しています。

境内マップ

認定など

 

2. 表山門

入口の門にあたります。江戸時代に作られました。門の左横に置かれてある石には下馬という文字が彫られてあります。これはどんな身分の方でもこの門より先は馬を下りて参拝するようにという意味があります。

 

3. 本堂(文殊堂)

本堂です。ここに騎獅文殊菩薩が祀られています。本堂は入母屋造りの七間四面の建物で前に礼堂(能楽舞台)が備わっています。

 

4. 騎獅文殊菩薩

きしもんじゅぼさつ。本堂内におられるご本尊。

「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、台座含め約7m、日本最大です。快慶作の国宝です。(台座の獅子は快慶作ではありません。)近寄るとかなり大きいので、圧倒されます。写真撮影禁止だったので、お借りしました。

引用:安倍文殊院HP

 

左から順に下記です。

  • 維摩居士(ゆいまこじ)
     維摩経によると維摩居士が病気であった際、文殊菩薩がお見舞いに訪れた時、すばらしい法論が生まれたという話があります。
  • 仏陀波利三蔵(ぶっだはりさんぞう)
     バラモンの僧です。
  • 騎獅文殊菩薩(きしもんじゅぼさつ)
     ご本尊。獅子に乗られ、右手は「降魔の利剣(ごうまのりけん)」という剣を持ち、左手には慈悲・慈愛を象徴する蓮華(れんげ、ハスの花)を持たれています。
  • 善財童子(ぜんざいどうじ)
     純粋可憐な童子文殊菩薩の教導を受け、仏の悟りを得るために、53名の善知識を歴参することで知られています。渡海文殊群像では先導役となっており、顔が正面を向いていますが、本来は文殊菩薩に呼び止められ、振り返りながら見ているお姿をされています。
  • 優填王像(うでんのう)
     文殊菩薩が乗る獅子の手綱を持つ優填王像(うでんのう)は西域・優填国の王であったと伝えられています。華厳経の新訳本が優填国の僧によって成されるなど、華厳経と優填国は密接な関係にあることから、執り入れられたものと思われています。

 

5. 金閣浮御堂 霊宝館

きんかくうきみどう。¥700。文殊に浮かぶように建っている六角堂です。1985年に建立されました。中には十二天と言う仏教の法を守る守護神などが祀られています。十二天とは四方(東・西・南・北)と、四隅(東北・東南・西北・西南)の八方、天と地、日と月、すべての方角を司ります。

拝観券を購入すると、七まいり札がもらえます。人は一生のうちに7つの思いがけない災難にあうとされています。こうした七難に遭わないように厄除け・魔除け・災難除けができます。御堂の周りは回廊になっています。時計回りに1回つまり1周する毎に札をお納め札箱にいれます。7周して全てのお札をお納め札箱に納めます。こうする事で七難を取り除いてからお堂に入ります。

 

6. 西古墳

ここには、東古墳と西古墳の2つがあります。東古墳は玄室にははいれませんが、西古墳はOKです。西古墳は安倍文殊院を開基した安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)のお墓です。中には弘法大師が造られた願かけ不動尊が祀られていました。特別史跡です。古墳の特別史跡指定は全国でも数件しかないので、貴重です。

石材は良質な花崗岩を加工し、左右対称に石組みがされています。玄室の天井岩は一枚の石で、大きさは15㎡あり、中央部分はアーチ状に削られています。

 

7. 十一面観音

十一面観音は、苦しんでいる人をすぐに見つけるため、頭上に11のお顔があり常に全方向を見守っています。奈良時代から多く信仰され、延命、病気治癒などを願って各地でお祀りされるようになりました。古来より当山に伝えられる十一面観音は昭和57年(1982年)に、この場所に勧請し建立されました。

 

8. 合格門

この門の先には晴明堂があります。晴明堂は、平安時代陰陽師安倍晴明をお祀りしています。平成16年(2004年)、安倍晴明千回忌を迎えるにあたり200年振りに晴明堂が再建されました。文殊院ですものね。知恵の神様。合格しなきゃ!

 

9. ご朱印

カラーご朱印¥700です。きれいですね。

 

10. 参拝記念品

参拝記念としていただきました。絵葉書は善財童子(ぜんざいどうじ)。文殊菩薩に呼び止められ、振り返りながら見ているお姿です。

知恵のらくがんです。たっぷりの本葛と寒梅粉を使用し、中には小豆餡が詰められています。表面には魔を追い払う五芒星が型押しされています。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

11. 基本情報

施設名称

安倍文殊院

住 所

奈良県桜井市阿部645

アクセス

最寄り駅の近鉄大阪線・JR 桜井駅(同じ名前)から徒歩20分、バスでは7分

駅には北出口・南出口にタクシー乗り場あり

電 話

0744-43-0002

拝観料

  • 本堂 国宝文殊菩薩 ¥700 参拝記念品付
  • 金閣浮御堂霊宝館  ¥700 七まいりおさめ札・御守り付
  • 上記共通参拝券   ¥1,200

拝観時間

9:00~17:00 年中無休

所要時間

1時間弱

創 建

645年

駐車場

有料であり

乗用車200台

バリアフリー

車いす対応済

 

餃子の王将 ぎょうざ倶楽部会員カードゲットを目指そう! 5%又は7%引きが年内続く! 500円で1スタンプ 意外と簡単

こんにちは!どこでもGOです!

毎年の事ですが、まだご存知ない方の為にお得情報です! 

餃子の王将の「ぎょうざ倶楽部会員」がとってもお得なんです。

目 次

 

1. 特 典

特典としては下記があります。 

  • 会計が年内5%引きになります!
  • さらに、7%引きカードをゲットすると、会計が年内7%引きになります!
  • 100円割引券又は250円割引券が複数枚

 

以前は上記に加え、餃子の王将ロゴ入りラーメン鉢、エコバッグ、ランチバッグ、餃子型時計などがもらえていたのですが、なくなりました。

今の世の中、目指すのは一番恩恵が大きい5%引きカードです!

そして、最終目的は7%引きカードです。

 

2. 7%引きカードをゲット

私は2002年からずっと続けています。左上隅が2002年のカードで、横に新しくなります。最下行左から2つ目が2023年版。

2020年からデザインが変わらなくなりました。デザイン費用を節約しているのか?デザインの定着を狙っているのか?

そして今月プレミアム会員カードの7%引きカードをゲットできました。

 

3. 会員カード入手方法

会員カードをもらうには、スタンプカードにスタンプを25個集める必要があります。来店飲食、お持ち帰り どちらでもOKです。

もらうのに必要な金額は

スタンプは会計¥500に付き1個もらえるので、¥500 x 25個 = ¥12,500

無理そうですか? 意外と簡単なんです。

1回¥2,000の会計だと、7回で達成

自分には家族が同居していないので、1回に¥2,000は使わないから無理だよ~

と思いの方!

締切の1ヶ月前あたりから、スタンプ2倍押しが始まるんです!

25個 ÷ 2 X ¥500 = ¥6,250

¥6,250の食事代で達成できます。

1回¥1,000の会計だと、7回で達成!

まだ難しいですか? できますよ。 なぜなら、

スタンプ期間が6ヶ月間と長い!

  • 年前半 2023/01/16~2023/06/11 今、開催中
  • 年後半 2022/06/24~2022/12/11 昨年実績

さらに、期間中数回スタンプ2倍押しキャンペーンをやります!

  • 2023/04/16~04/30 スタンプ2倍押し!!キャンペーン 今年実施済み
  • 2023/05/16~05/31 スタンプ2倍押し!!キャンペーン 今年実施済み
  • 2021/07/23~08/09 夏のスタンプ2倍押し!!キャンペーン 過去実績
  • 2021/09/21~09/30 秋のスタンプ2倍押し!!キャンペーン 過去実績
  • 2022/11/16~11/30 スタンプ2倍押し!!キャンペーン 昨年実績

毎年、キャンペーン終了の1ヶ月前あたりに2週間ぐらい2倍押し期間があります。

簡単そうでしょ!

 

4. 戦 略

戦略は下記です。

  1. まずは、年後半に5%引きカードのゲットを目指す
  2. 5%引きカードをゲットできたら、次年前半に7%引きカードに挑戦
  3. 7%引きカードは、5%引きカードを持っている人が対象
  4. 2倍押し期間を有効に利用する

なので、まずは5%引きカードゲット目指して始めましょう!

 

5. クーポン

  • 会員カードなしでも、毎月1日と15日の読売新聞朝刊には、餃子1人前無料券が載ります。いくつかの他の新聞には載っていない事は確認していますので、全新聞ではないです。
  • スマホ会員では同等の餃子無料クーポンが毎月配信されます
  • スマホ会員では餃子無料クーポン以外にも随時いろいろなキャンペーンのお知らせ、クーポン配信がされます

 

餃子の王将のマジックパウダーが人気です。マジックパウダーとは唐揚げ、餃子、チャーハンなどにかけるとおいしさ倍増のスパイスです。

【餃子の王将】餃子の王将 マジックパウダーx5 袋

新品価格
¥2,400から
(2023/5/15 20:51時点)

6. まとめ

  • お客様感謝キャンペーンは年前半と後半の2回実施される
  • スタンプは会計¥500に付き1個もらえる
  • 会員カードをもらうにはスタンプを25個集める
  • スタンプ押印期間は6ヶ月間と長い
  • 途中でスタンプ2倍押しキャンペーンが数回実施される

 

春日大社 奈良 南門、回廊、灯籠が美しい 藤浪の屋は幻想的 JR東海のいざいざ奈良

こんにちは!どこでもGOです!

奈良の春日大社に行って来ました。誰もが知っている超有名な所ですね。JR東海の宣伝を見て、あれと同じ所に行ってみたいと思ったからです。朱塗りの南門、長く連なる灯籠、藤浪の屋はすばらしいですね。

ご紹介します。

目 次

 

1. 春日大社とは

奈良県奈良市春日野町にある神社で、日本の代表的な神社であり、古代から信仰の対象となってきた神社の一つです。全国に約3,000社ある春日神社の総本社です。奈良時代平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建され、中臣氏・藤原氏氏神を祀っています。

主祭神武甕槌命(たけみかづちのかみ)が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿が神使となっています。なので、すぐ近くの奈良公園には鹿がたくさんいます。武甕槌命は雷、剣、地震、相撲の神様です。

創建以来ほぼ20年に一度、本殿の位置を変えずに建て替え、修復を行う、式年造替(しきねんぞうたい)を行っています。最近では、2016年に第60次式年造替が行われたので、非常にきれいです。

認定など

境内図

 

2. 南 門

重要文化財です。JR西日本の奈良の宣伝

高さは12mあり、春日大社最大の楼門で、参向門、つまり正門になります。回廊への入口になります。南門を裏から見たところです。

 

3. 回 廊

重要文化財です。

本殿・藤浪の屋・大杉など主要な建物を囲むように四角く回廊が配されています。

南回廊は41m、東西の回廊は約57mあります。

 

JR東海の奈良観光キャンペーン「いざいざ奈良」で、「春日大社と高畑(たかばたけ)エリア」をPRする新しいCMが完成し、2023年4月1日から放送されています。案内役は、キャンペーンのイメージキャラクター・俳優の鈴木亮平さんです。

 

4. 中門・御廊

おろう。重要文化財です。中門は御本殿の直前にある楼門で約10mの高さがあります。中門正面の唐破風(からはふ)(飛び出ている曲線の屋根)は明治時代に取り付けられました。

御廊(おろう)は中門から左右に約13m、鳥が翼を広げたように延びています。

 

5. 藤浪之屋

ふじなみのや。重要文化財です。

実際にはもっと暗い状態ですが、闇にうかぶ灯籠の幽玄の美がすばらしいです。

2月の節分、8月14日・15日の年3回、すべての燈籠に浄火をともす春日万燈籠が行われます。藤浪の屋は江戸時代までは神職の詰所であった所ですが、万燈籠神事の一端を感じる事ができます。

春日大社は燈籠がたくさんあることで有名で、平安時代から現在までに奉納された燈籠がおよそ3,000基あります。春日の燈籠は数が多いだけでなく、歴史的な資料としても重要で、現存する室町時代以前の燈籠の6割以上が春日大社にあると言われています。

 

6. 本社大杉

高さ23m、幹のまわりは9mと巨大です。樹齢は1,000年と言われています。

鎌倉時代後期の絵巻物にもよく出てきます。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

7. 基本情報

施設名称

春日大社

住 所

奈良県奈良市春日野町160

アクセス

JR奈良駅から東へ2km

電 話

0742-22-7788

拝観料、参拝時間

  • 境内内無料    6:00~18:00
  • 御本殿前特別参拝 ¥500、9:00~16:00
  • 国宝殿      ¥500、10:00~17:00、350もの国宝、2016年リニューアルオープン

創 建

768年

駐車場

有料であり、100台

 

こいのぼりの里まつり 館林 一ヶ所でのこいのぼり掲揚数世界一のギネス認定 圧巻!

こんにちは!どこでもGOです!

群馬県館林市こいのぼりの里まつりを見に行って来ました。こどもの日を中心として全国各地でこいのぼりが行われますが、ここ館林のは数ではギネス世界一です。よくもまあ、ここまで作って揚げたもんだと感心させられます。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 館林 さくらとこいのぼりの里まつりとは

毎年、群馬県館林市で3月下旬から5月上旬のさくらの時期にあわせて開催されている、こいのぼりの掲揚イベントです。大小あわせて4300匹を超えるこいのぼりが泳ぎます。このイベントは、「世界一こいのぼりの里まつり」とも呼ばれています。

今年2023年の日程は下記です。

  • 3/25~4/9    さくらまつり
  • 3/25~5/15  こいのぼりの里まつり

会場は下記の4ヶ所です。

  • 鶴生田川両岸
     つるうだがわ。メイン会場、全4300匹中ここだけで3000匹、館林駅から1.5km、徒歩で20分
  • 近藤沼公園 ボンボリ設置は中止
  • 茂林寺川  もりんじがわ
  • 多々良沼  ボンボリ設置は中止

メイン会場である、鶴生田川会場では18:00~21:00までライトアップが実施されます。

 

認定など

  • ギネス
     平成17年(2005年)5月
     ひとつの地域で同時に揚げてあるこいのぼりの掲揚数5283匹で世界一のギネス認定を受けました。
  • 日本遺産
     令和元年(2019年)5月
     館林の里沼、祈り・実り・守りの沼が磨き上げた館林の沼辺文化
    • 祈りの沼 
       里沼の原風景と信仰が共存する茂林寺
    • 実りの沼
       沼の恵みが暮らしを支えた多々良沼
    • 守りの沼
       館林城とつつじの名勝地を守ってきた城沼

 

2. 館林駅

最寄り駅の館林駅(たてばやしえき)です。

左手前のレトロっぽい駅舎は昭和12年(1937年)に建てられたものです。なので、86年前の駅舎ですが現役です。

右奥の新しいデザインの駅舎は平成21年(2009年)に使用を開始しました。

メイン会場の鶴生田川会場は東口から1.5km、徒歩で20分のところです。

 

3. 鶴生田川会場

つるうだがわ。館林駅から歩いて20分のところにある鶴生田川がメイン会場です。ここだけで約3000匹のこいのぼりが掲揚されます。

周辺にある幼稚園、保育園の園児の方々、一般市民の方々が参加されています。各ロープ脇に作成した園の名前が書かれています。

大きいこいのぼりには園の名前が書かれており、独自のデザインを誇っています。

川を撮りました。水中でも泳いでいるような感じです。

18:00~21:00に鶴生田川会場ではライトアップが行われます。昼間とは違った幻想的な雰囲気になります。

 

4. 人間こいのぼり

ここでは、人間こいのぼり、ヒューマンフラッグに挑戦できます。両手で柱をつかみ体を持ち上げて足を浮かせ、腕を支点として体を地面と水平にして静止するというアクロバティックな種目です。日頃のトレーニングの成果を見せる時です。勝手にやれと!

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。すいた時期を狙って本当の度を!

 

5. 基本情報

イベント名称

こいのぼりの里まつり

住 所

メイン会場

鶴生田川会場  群馬県館林市城町

二の丸橋とふれあい橋の間

アクセス

メイン会場

鶴生田川会場  館林駅東口から1.5km、徒歩で20分

電 話

館林市観光協会 0276‐74‐5233

見学料 

無料

駐車場

メイン会場の鶴生田川会場近くには6ヶ所有料駐車場があります。

下記の駐車場が最も大きい駐車場です。

  1. 三の丸南面駐車場
     群馬県館林市城町1
     乗用車 370台
     最も広く、会場まで50mと一番近い
  2. 尾曳駐車場
     乗用車 253台とスペースは2番目に広い
     会場北東側500m とちょっと遠い
  3. 館林市役所駐車場  (会場北西側)
  4. 城沼総合運動場駐車場(会場南側)
  5. 文化会館北側駐車場 (会場北側)

 

あしかがフラワーパーク フジ満開 巨大な奇跡の大藤 これ1本なの? 白藤のトンネル、きばな藤がきれい

こんにちは!どこでもGOです!

あしかがフラワーパークへ藤を見に行って来ました。藤自身はよく見る花ですが、これほどまでに大規模に群生しているのは関東ではここぐらいではないでしょうか。既にピークを過ぎた品種もありましたが、まだまだこれからの品種も多数。5月中旬ぐらいまでは楽しめます。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

 

1. あしかがフラワーパークとは

年間160万人あまりが訪れる、栃木県足利市にある花のテーマパークです。足利3名所の1つです。

前身は大地主であった早川さんが界隈の人達に楽しんでもらおうと1968年に庭を改修して作ったのが早川農園。評判がよかったので続けるつもりでしたが、今の所は都市開発の為に継続困難になりました。そこで、1996年に大藤4本を今の場所(あしかがフラワーパーク)に移植しました。翌1997年にあしかがフラワーパークとして開園しました。

藤の花を中心として通年楽しめますが、特に注目したいのが、大藤の棚です。2本の大藤からなっており、AとBの名前がつけられています。2015年5月時点で各棚で約16万房を付けており、2021年時点で各樹の樹齢は160年、AとBの連結棚の広さは約2,000㎡で日本最大面積の藤棚です。

 

イベント ふじのはな物語

2023年4月12日から5月14日は「世界が息を呑んだ美しさ」をキャッチコピーに「ふじのはな物語」と言う藤まつりが開催中です。

 

認定など

  • CNNによる2014年の世界の夢の旅行先10ヶ所
      日本で唯一の選出、映画アバターの魂の木の様な幻想的な光景と絶賛
  • 栃木県天然記念物
      フジ(大長藤3本、八重黒龍1本、白藤のトンネル一式)
  • 日本夜景遺産
      春季のライトアップとイルミネーション、2011年

 

園内マップ

季節ごと、花ごとに数種類マップがありますが、下記はふじのはな物語バージョンです。

 

2. ピーク時は電車で行こう!

GWの5月3日(水祝)に行ったので、混雑必至、東京からなので車だとたどり着けない可能性もあるので、電車で行きました。

あしかがフラワーパーク駅に到着!駅名表示板がかわいい!外国人が多いみたいですね。

駅出口の階段も素敵ですね。この階段の右の方に、JR両毛線の本日の時刻表の立て看板があります。本数は少ないですので、撮って(メモって)おきましょう!

チケット売場では窓口が5つオープンしているので、人は多いけれども、スムーズに流れます。なので、チケット購入の待ち時間節約の為に、ネットで事前購入する必要はありません。割引目的での事前購入はOKです。

現金以外はクレジットカードが使用できますが、QRコード決済は使用できません。チケットをネットなどで事前購入されている方は直接入場口へ行けばいいです。

 

園内紹介

3. フラワーステージ

最初にでむかえてくれるのが、フラワーステージ!かわいらしいペチュニアですね。南アメリカ原産で、4月~10月に開花します。 気分がUp!Up!

 

4. 大藤A、B

栃木県指定天然記念物

樹齢160年を超える広さ1,000㎡の世界に類を見ない2本の大藤棚。

大藤A

大藤B

大変難しい移植に成功した藤です。園内に250トンを超える炭を敷き詰めて土壌を調整し、植物をはじめ、すべての生命体の活力を高めています。移動させるといっても、幹を傷つけると、結局根付きません。600㎡あった藤棚を2回に分けて縮小し、72㎡にしました。(もったいないけど、大きいと運べないですよね)1回に1本ずつ4回かけて大型トレーラーで移動させました。移動先(現在の場所)で、元生えていた状態と同じ方角に植え直しました。この大藤はまさにパワースポット!今年もたわわに花房をつけ、その生命力を発散しています。

なので、奇跡の大藤と呼ばれています。

 

5. 八重藤

栃木県指定天然記念物。

世界でもめずらしい八重黒籠の藤棚。香りが特に強いです。

 

6. 大長藤

栃木県指定天然記念物。大長藤、ノダナガフジと読みます。

花房が最長1.8mにも成長する長さが特筆ですと書いてありましたが、既にピークを過ぎていたので、実際には80cmぐらいでした。

 

7. 白藤のトンネル

栃木県指定天然記念物。

古木が絡み合ってできた、全長80mにもおよぶ白藤のトンネル。白さがまぶしい、藤の香りで充満しています。見頃は4月下旬から5月上旬で、ここはピークぴったりでした。来た甲斐があった!

25本ずつ藤を左右に植えました。樹齢は90年、花房は50cmぐらいです。トンネル仕様としては世界唯一です。

 

8. きばな藤

日本の気候では生育が難しいとされる色鮮やかなきばな藤!スカスカですね。季節はずしたかな?

よく見ると、花が他の藤より少し大きいですね。

 

9. きばな藤としゃくなげの森

 

10. うす紅の棚

一番最初に見頃を迎えるさくら色の藤。見頃は4月中旬なので、花は既に枯れていました。

ピーク時に行けば、こんな感じらしいです。

 

11. 白藤の滝

こちらも、既に咲き終えており、滝と言うには程遠い状況でした。

ぜんぜん白くないなあ~

 

12. 藤のドーム

もうちょっと前の方にも枝が欲しいですね。半ドーム?

 

13. ツツジの森

見頃は4月中旬から4月末ぐらいまでで、既に咲き終えていました。

満開時に行けば、これが見れたはず・・・

 

14. むらさき藤棚

だいぶ、すき間が目立ってきています。

 

15. ローズガーデン

500種類2,500株のバラを中心に、シャクナゲクレマチスが織りなす虹色の世界!5月中旬から6月4日(日)までは春のバラまつりが開催されます。

人気のあるうらら(品種名)の作品です。うららはとげが少ないのが特徴の1つです。

ピエールカルダン(品種名)は、大輪で良い香りが強めです。

バラ壁も素敵!

 

16. 四季彩のステージ

 

17. お食事

正面ゲート付近にレストラン、フードコートが集まっています。ここらしいメニューはこんな感じです。

ついつい食べてしまう、ご当地ソフト¥450。

 

18. お土産

お土産売り場は正面ゲートそばと西ゲートそばの2ヶ所あります。正面ゲートそばの方が西ゲートそばより10倍広いのでお勧めします。

人気1,2位はこれ!

  1. ふじのはな物語
     うす紅藤(桜あん)、むらさき藤(皮むき小豆あん)、白藤(白あん)、きばな藤(栗あん)の4種類の藤の花に見立てたまんじゅう
  2. 藤まんじゅう
     大藤に見立てた北海道産小豆100%の藤色こしあんのまんじゅう¥720

 

19. 注意点まとめ

・電車で行かれた方は、あしかがフラワーパーク駅からの帰りの電車の時刻表を把握しておきましょう。都会に住んでいると、本数の少なさに驚かされます。予定外の待ち時間が発生する事もあります。駅から外に出る階段降りたところに、時刻表の立て看板があるので、写真を撮っておきましょう。

あしかがフラワーパーク駅への入口は、正面ゲートと西ゲートの2ヶ所があります。駅からは距離は下記です。

  • 正面ゲート  400m
  • 西ゲート   200m

広い公園なのでどちらから入園してもあまりかわりません。但し、お土産売り場の広さは正面ゲートの方が、西ゲートのより10倍も広いです。また、植木売場・花売場は正面ゲートそばにしかありません。

帰りにお土産を購入して帰る事を考えると、正面ゲートからの入園をお勧めします。

・園内にはピクニックシートを広げて、お弁当でもという場所はありません。

 

20. 基本情報

施設名称

あしかがフラワーパーク

住 所

栃木県足利市迫間町607

アクセス

あしかがフラワーパーク駅すぐ、徒歩3分

電 話

0284-91-4939

入園料

時期、開花状況による価格変動制です。当日の早朝にその日の入園料が決定されます。

大人料金

  • 冬の閑散期の最低料金 ¥400
  • ふじのはな物語期間中 ¥900~¥2,100
  • ゴールデンウィーク中 ¥2,000前後

開園時間

季節によって変動します。

  • 通常期  10:00~17:00
  • ふじのはな物語期間中 
    • 開演時刻 7:00~9:00の間で変動
    • 閉園時刻 18:00~21:00の間で変動

休園日

なし、年中無休

駐車場

大型バス40台、普通車300台と平日は十分の容量があります。

ゴールデンウィーク期間中は上記では足らないので、JR足利駅とJR佐野駅からのパーク&トレインが実施されます。

開 園

1997年、26年目

 

吉野山 奈良 日本一の桜の名所 3万本 上千本、奥千本 世界遺産

こんにちは!どこでもGOです!

全国に桜の名所はたくさんありますが、吉野山の桜は約200種類・約3万本と言うから、日本ではダントツの最大です。一目千本と言われるほど本数が多いです。奈良駅からは特急で1時間強なので、アクセスは良いです。桜シーズンに限らず、みどころも多く、軽い登山の雰囲気も楽しめますので、一度は行ってみましょう。

桜エリアは麓から順に、下千本、中千本、上千本、奥千本と、下から山頂近くまで、順に見頃が長く続くのが特徴です。

この記事では吉野山上千本と奥千本を紹介しますね。

目 次

 

一般的には、下千本、中千本までが観光の中心で、そこから先、上千本、奥千本へは急坂になるので、興味のある方のみ行かれるようです。

上千本の観光ポイント

1. 花矢倉展望台

獅子尾坂をのぼりつめたところにある吉野一の展望台です。眼下に上千本、中千本、金峯山寺蔵王堂を見下ろせ、金剛・葛城・二上山(にじょうさん)を遠望できます。義経の忠臣、佐藤忠信がこのあたりで敵を防いだと伝わっています。

 

2. 吉野水分神社

よしのみくまりじんじゃ。世界遺産。国宝。重要文化財水の分配を司る、天之水分大神を主神としています。

"みくまり"が"御子守"となまって俗に子守さんとよばれ、子宝の神として信仰されています。

桃山様式のたいへん美しい本殿や楼門・拝殿などからなる神社です。

豊臣秀吉が祈願したところ、その子供、秀頼を授かったと言う事で、秀頼が再建しています。本殿は一間社春日造り、左右の2殿は三間社流造りで、3殿を1棟続きにしてあります。

 

奥千本の観光ポイント

奥千本は上千本からさらに奥、山頂方面に行きます。上千本の水分神社から西行庵へは、片道約2km、徒歩45分かかります。なので、時間の関係上諦めました。

 

3. 金峯神社

きんぷじんじゃ。世界遺産祭神は吉野山の地主神。奥千本に、杉や桜の老樹におおわれて鎮座する古社。祭神は吉野山の地主神、金山毘古命(かなやまひこのみこと)。

境内左の坂道を3分ほど下ると、義経が弁慶らと隠れた義経隠れ塔があります。

引用:吉野町HP

4. 西行

平安時代末期から鎌倉時代初期の歌人西行が武士から法師となり3年間暮らした小さな庵です。桜、新緑、紅葉と四季を通して美しい場所です。金峯神社からさらに徒歩20分。

引用:吉野町HP

 

5. 関連記事

吉野山全体に関しては下記記事。まずは、これを見よう!

dokodemogo.jp

 

下千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

中千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

吉野山 奈良 日本一の桜の名所 3万本 中千本 観光の中心 世界遺産

こんにちは!どこでもGOです!

全国に桜の名所はたくさんありますが、吉野山の桜は約200種類・約3万本と言うから、日本ではダントツの最大です。一目千本と言われるほど本数が多いです。奈良駅からは特急で1時間強なので、アクセスは良いです。桜シーズンに限らず、みどころも多く、軽い登山の雰囲気も楽しめますので、一度は行ってみましょう。

桜エリアは麓から順に、下千本、中千本、上千本、奥千本と、下から山頂近くまで、順に見頃が長く続くのが特徴です。

この記事では吉野山中千本を紹介しますね。

目 次

 

一般的には、下千本、中千本までが観光の中心で、そこから先、上千本、奥千本へは急坂になるので、興味のある方のみ行かれるようです。

中千本の観光ポイント

1. 東南院

役行者(えんのぎょうじゃ)が開祖した1300年の歴史ある寺院

奈良や比叡山などの古い霊地霊山には、東南院あるいは東南寺という名の寺院があります。これは、開祖・始祖といわれる人が、その霊地を開く時に、まずは中心となる伽藍を建て、そこから東南に当たる所に寺を建て、一山の興隆を祈願する手順になります。

 

2. 吉水神社

よしみずじんじゃ。世界遺産重要文化財元は金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。

下記の歴史的逸話で知られています。

一目千本からの眺めは素晴らしいです。

訪れた時には桜は既に開花し終えていました・・・

桜シーズンの時は、山全体がピンクになります。

 

3. 大日寺 

だいにちじ。大海人皇子(後の天武天皇)ゆかりの法城で、吉野山で最古の寺院。大日如来を中心とした藤原時代の代表作である重要文化財五智如来を祀っています。四方に配した4体の仏様が全て揃っているのは大変めずらしい事です。

 

4. 勝手神社

かってじんじゃ。上千本へ登る道と如意輪寺への分岐にあります。後方の袖振山は、大海人皇子(おおあまのみこ)(後の天武天皇)が社前で琴をかなでられたとき、天女が袖をひるがえして舞ったという伝説で知られています。

境内は、義経と別れた静御前が追手に捕えられ、請われて舞いを舞ったといわれる地。社殿は2001年(平成13)に焼失してしまいました。

 

5. 如意輪寺

にょいりんじ。吉野に南朝を開いた、後醍醐天皇勅願寺重要文化財創建は延喜年間(901年~923年)。メインの道からはずれ、上り坂、下り坂を片道15分歩きます。靴はスニーカーで十分です。

まだ咲いていませんが、シャガの群生です。開花期は4月~5月頃で、白っぽい紫のアヤメに似た花です。

最後の階段、頑張って!

宝物殿には、楠木正行が出陣の際に詠んだ辞世の歌を矢じりで刻んだ扉や、

左は桜材の蔵王権現立像(重要文化財)などが陳列されてある、権現堂。右は後醍醐天皇御霊殿

 

6. 後醍醐天皇

如意輪寺内にある後醍醐天皇のお墓。52才で亡くなっています。お墓は通常北を向く事はないですが、このお墓は北を向いています。 平安京(今の京都)に行きたかった願いの表れです。

 

7. 桜本坊

冬に咲く桜の吉夢をみた大海人皇子(おおあまのおうじ)(後の、天武天皇)が、実際にその桜の木を見つけ、そこに寺を建てたとする、修験道の一坊です。重要文化財

これが、夢見の桜

 

8. 竹林院群芳園

ちくりんいんぐんぽうえん。お寺は聖徳太子が椿山寺として開創しました。重要文化財入園料¥400。

お庭は千利休が作庭した回遊式の借景庭園、大和三庭園の1つ。

ちなみに、大和三庭園とは下記。

 

9. ケーブルバス乗り場 竹林院前 奥千本行きシャトル乗り場

写真は取り損ねましたが、4月初旬の土曜日、桜が咲き終わった時でしたが、100人ほどがバス待ちをしていました。来たバスに全員乗れるとは思えない・・・

竹林院前 発

通常時期

9:55、10:55、11:55、13:55、14:55     5本

桜シーズン

9:05、10:05、11:05、12:05、13:05、14:05 6本

 

10. 関連記事

吉野山全体に関しては下記記事。まずは、これを見よう!

dokodemogo.jp

 

下千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

上千本、奥千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

吉野山 奈良 日本一の桜の名所 3万本 下千本 観光の中心 世界遺産

こんにちは!どこでもGOです!

全国に桜の名所はたくさんありますが、吉野山の桜は約200種類・約3万本と言うから、日本ではダントツの最大です。一目千本と言われるほど本数が多いです。奈良駅からは特急で1時間強なので、アクセスは良いです。桜シーズンに限らず、みどころも多く、軽い登山の雰囲気も楽しめますので、一度は行ってみましょう。

桜エリアは麓から順に、下千本、中千本、上千本、奥千本と、下から山頂近くまで、順に見頃が長く続くのが特徴です。

この記事では吉野山下千本を紹介しますね。

目 次

 

一般的には、下千本、中千本までが観光の中心で、そこから先、上千本、奥千本へは急坂になるので、興味のある方のみ行かれるようです。

下千本の観光ポイント

1. 芭蕉句碑

吉野山観光案内図」の大きな看板の右横にあります。吉野山に何度も足を運んでいる芭蕉の句が刻まれています。

春暮れて 人散りぬめり 吉野山 花の別れを 思ふのみかは

「春が終わり、人々が散り去った後の吉野山で、別れの季節に咲く花を思い出すだけか。」

 

この句は、春の終わりに、吉野山に人々が去っていく様子を描写しています。芭蕉は、人々が去ってしまった季節に咲く花を見て、思い出すだけであると言っています。この句は、季節の移り変わりと、別れや遠く離れた人を思う切なさを表現しています。

ちょうど桜が散った直後に訪れた私が詠むのにふさわしいですね www

 

2. 七曲り

近鉄吉野駅からロープウェイ山上駅までを結ぶ道路。ロープウェイはしばしばかなり混むので、この道で歩きで利用する人は多めです。急坂をくねくね曲がりながら登る事になります。



3. ロープウェイ

近鉄吉野駅近くにある、千本口駅(麓の駅)と山上駅を結ぶロープウェイです。現役で営業しているロープウェイでは最古になります。

 

4. 大 橋

後醍醐天皇の皇子が鎌倉幕府倒幕にむけて、吉野山で立てこもった寺へつながるお堀にかかっていた橋です。今から約700年前の事で、要所となった重要な赤い橋です。幕府軍6万人を相手に、3千人の兵で1週間にわたって持ちこたえたそうです。激戦地で、今でも攻めが辻(つじ)と呼ばれています。

 

5. 黒 門

金峯山寺の総門。言うなれば、吉野山の総門の位置づけ。明治以前は大名といえども、ここでは馬を下りなければならなかったそうです。現在の総門は昭和60年(1985年)秋に、金峯山寺蔵王堂の大屋根大修理にあわせて改築されたものです。

 

6. 銅の鳥居

高さ7.5m、柱の周囲3.3mの銅製の大きな鳥居。重要文化財。1348年(正平3年)に兵火で焼失した後、室町時代に再建されたものです。正式名称は発心門

日本三大鳥居の一つです。

山頂の山上ヶ岳までの間に、発心・修行・等覚・妙覚の4つの門がある内の、一番始めの門。発心門と書いてあります。

行者たちは一つ門をくぐる毎に、俗世間から冥土へ行けると思って修行していました。

柱底に殊文帯と蓮弁を鋳出してあるのが特徴です。

 

7. 二王門

金峯山寺の北の仏門にあたります。細い町なみの正面、石段の上に立っています。2028年まで保存修理工事で見れませんでした。

重要文化財金剛力士像は奈良国立博物館で見れるそうです。

吉野山のこの門は、王門ではなく、王門です。天と地を象徴する二体の王様から二王になっているそうです。

 

8. 金峯山寺蔵王

吉野山のシンボル。1300年前に役行者が開いた修験道の総本山蔵王堂は正面5間、側面6間、高さ34m、檜皮葺き(ひわだぶき)の、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築金峯山寺世界遺産蔵王堂は国宝。

蔵王権現立像(重要文化財)3体が祀られています。本尊は高さ7mで、青黒色の肌色が迫力と神秘さをかもしだしています。蔵王堂¥500。

 

9. 柿の葉すし ひょうたろう

銅の鳥居の横にある柿の葉すしで有名なひょうたろうです。創業は1971年なので52年前です。第26回優良経営食料品小売店部門にて優良賞を受賞するほどの老舗、店舗はここ吉野のみです。定休日月曜日。

柿の葉すしは当日より翌日に食べる方が、サバとすし飯がなじんでよりおいしいと言われます。

 

10. 関連記事

吉野山全体に関しては下記記事。まずは、これを見よう!

dokodemogo.jp

 

中千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

上千本、奥千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。