どこでもGO

こんな所に行ってみました、あんな所に行ってみました的な情報発信をしていきますね。基本、実際に行った所のみブログします。現場でないとわからないような情報発信を心掛けます。

穴守稲荷神社の献灯祭 行灯が1,000基近く集結 ムードたっぷり

こんにちは!どこでもGOです!

羽田空港の近くにある穴守稲荷神社で献灯祭が行われましたので、行って来ました。それほど大きな神社ではないのですが、境内には灯明がいっぱい!おごそかな雰囲気の中、私も願いを託し、日頃の悪事?を反省し、心願成就して来ました。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 献灯祭とは

灯明(とうみょう)・行燈(あんどん)にお願いを託して成就を願うお祭りです。献灯(けんとう)とは、葬儀などにおいてロウソクに火を灯す事をいいます。又は、その火がつけられた物をさします。古来より火には不浄を焼き払うと言う意味があり、忌火(いみび)と称され、清浄な火の事をさします。献灯祭は全国の主要な神社にて実施されています。

 

2. 穴守稲荷神社

境内の略図です。それほど大きな神社ではありませんが、地元の方はもちろん、羽田空港とは縁が深いので、空港関係者の方々でにぎわっています。初詣期間中は、航空関連の会社の方のご祈祷ラッシュになっています。

イラスト:松尾かおり (令和2年12月)

 

羽田穴守稲荷山にある御嶽神社(おんたけじんじゃ)への御百度参りができます。こちらにある御嶽神社は、木曽御嶽神社より御神石を得て、稲荷山に据え勧請したものです。詳しくは下記記事を参照!

 

dokodemogo.jp

 

 

3. 穴守稲荷神社の献灯祭

穴守稲荷神社の恒例行事の献灯祭は灯明に願いを託し、諸願の成就を願う8月の祭事です。境内を1000基近い行灯(あんどん)が埋め尽くし、幻想的な雰囲気になり毎年多くの参拝客で賑います。

日時:2023年8月25日(金)、26日(土) 18:00~21:00

 

申 込

献灯祭における行灯(あんどん)の申し込みは事前に穴守稲荷神社の公式HPで行われています。1基¥3,000です。オンライン支払又は当日社務所払いになります。申込に必要な情報は下記です。

  • 希望日時(8/25(金) 又は 8/26(土)、両日ともに18:00から)
  • 願い事  家内安全、商売繁盛など
  • 基本情報(住所、氏名、電話番号、メアドなど)
  • 行灯の数

 

点 灯

8月末に近いですが、19:00になればかなり暗くなります。いよいよ点灯となります。神事の後、清らかな種火が作られます。それを神職の方が配ります。時折吹く風に皆さん苦労されていました。

 

献灯祭

参道からずらりと行灯が並びます。

皆さん、結構じょうずな絵ばかりが並んでいます。

これらは沿線である京浜急行電鉄の皆さんが書かれたものです。

 

手水舎

ちょうずや。参拝する時、手や口を清める所ですね。

元々の手水舎とは別に、献灯祭奉祝の花手水が用意されていました。きれい!

さすが、稲荷神社ですね。

 

4. JALANAコラボご朱印

社務所では、JALANAのコラボご朱印が販売されていました。

通常のご朱印帳は¥1,000以下ですが、ここでしか買えない貴重なものなので、つい購入してしまいますね。

 

AmazonでJAL、ANAの御朱印帳はこちら

 

下記記事は羽田神社のポップアップ羽田神輿御朱印です。

dokodemogo.jp

dokodemogo.jp

 

5. 神楽殿ではダンスが!

楽殿では地元のダンススクールである「きりんくらぶ」の生徒さんがダンスを披露してくれました。小学生前、小学生低学年、高学年、中学生、高校生とそれぞれの年代別にインパクトあるダンスでした。中学校でダンスが必修化して久しいですが、将来が楽しみですね。

 

6. 基本情報

施設名称

宗教法人 穴守稲荷神社

住 所

東京都大田区羽田5-2-7

電話番号

03-3741-0809

献灯祭開催日時

  • 23/08/25(金) 18:00~21:00
  • 23/08/26(土) 18:00~21:00

神社営業時間

24時間、但し、

  • 稲荷山に登れるのは 8:00~16:30
  • ご祈祷などは    9:00~16:00

アクセス

京浜急行 京急空港線 

駐車場

楽殿前などに20台分ほどあり

 

猪苗代ハーブ園 アンブレラスカイで有名 すてきなマイ傘持って行こう 巨大彫刻も

こんにちは!どこでもGOです!

磐梯高原猪苗代湖近くにたたずむホテルリステル猪苗代。その前にリステルパークがあります。そのメイン施設である猪苗代ハーブ園

ここのグリーンハウス内にはインスタ映えするアンブレラスカイがあります。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 猪苗代ハーブ園とは

海抜600mの磐梯高原リステルパーク内の10万㎡のハーブガーデン。

リステルパークとは、ホテルリステル猪苗代の前に広がる公園です。ラベンダー・カモマイルなど約400種類のハーブと、季節の花々が一面に咲き誇ります。訪れた8月上旬にはひまわり、ジニアが咲き誇っていました。

 

2. アンブレラスカイ

グリーンハウスにはいるとまずはカワイイチェアにすわってフォトタイム。

上を見上げるとアンブレラ!期待させられますね。

アンブレラスカイはポルトガルの小さな街アゲダで芸術祭の一環として2012年から始まりました。傘が頭上を埋め尽くす非日常的な光景は、多くの人の心を引きつけ、現在では世界中にひろがりました。

風鈴のトンネル。涼しい音色が聞こえます。奥の方に、アンブレラスカイが見えます。

グリーンハウスの一番奥ではアンブレラスカイが開催中です。ハウス内なので、雨の日でも大丈夫。また、プール面に波がたたないので、完全に水鏡化しています。

ここがインスタにたくさん載っているところです。私は朝10:00一番にはいったので空いていましたが、かなり人が集まるので、フォトチャンスが限られるかもです。和傘がきれい!

もちろん自分の傘を持ち込んで撮影もいいですが、無料のレンタル傘も用意されています。

アンブレラスカイ以外にも所々にフォトスポットがあります。こちらはプリンセスパネル。

 

3. ひまわり迷路

7月下旬~8月中旬に開催されています。6,000㎡の場所に約10万本植えられてあります。高さは120cmぐらい。

35℃の炎天下、強い太陽光をさえぎるものなしの過酷な条件下でしたが、約15分間でゴールできました。つらかったです。でも、ひまわりの中を存分に歩き回れて楽しかったです!

 

4. ジニア畑

ジニアでピンとこない方、百日草の事です。百日草と言うと、盆花・供花のイメージがあるかもしれませんが、今ではジニアと呼ばれてガーデニング素材としてたくさん流通しています。「百日」と言われるように、開花期間が長く、次々と咲き続けます。7月下旬から10月上旬までは楽しめます。5,000㎡の場所に約15万本植えられてあります。

 

5. コキア畑

8月中旬~10月中旬ぐらいで楽しめます。10月上旬あたりから、真っ赤に紅葉します。緑って、何となくカワイイ

コキアで有名な関東の所というと、ひたちなか海浜公園でしょう。素晴らしいですよ!

引用:ひたちなか海浜公園HP

 

6. 巨大彫刻

カナダ人の著名彫刻家、グレン・グリーンサイド氏が日本の干支をテーマに、高さ5mの巨木彫刻を毎年1体作る、12年計画のプロジェクト。木彫りの干支は元々の木自体にパワーがあるので場所との相乗効果で更に強力なパワースポットとなっています。園内の所々にありました。近づくとすごいパワーを感じます。12体ありましたが、内2体を紹介します。

 

豊穣ヒツジ

2003年8月に完成した彼の作品です。太陽のエネルギーを体一杯に吸収し、堂々と立ちつくすヒツジの像。まるで明るい未来を暗示するかのようです。ご利益は仕事運です。

 

子宝ウサギ

1998年12月に完成した彼の作品です。「子宝ウサギ」と命名された今回の作品は、高さ5m、樹齢1200年の米松に彫られ、「母ウサギに甘える子ウサギたち」を微笑ましく表現しています。ご利益は恋愛運です。

 

7. お土産物売場

こちらでは猪苗代湖・福島関連の一般的なお土産を購入できます。

併設のハーブショップでは、エッセンシャルオイルやハーブ入浴剤などのハーブ関連商品、苗の展示・販売等々、オリジナル商品の品揃えも豊富です。

 

8. まとめ

屋外のハーブ園全体はこんな感じです。

他のハーブ園でよく見かける、鑑賞用小道のそばにハーブが植えてあり、近くに説明用の立て札があるような感じではなく、広い敷地に季節ごとにかたまってどどんと植えてあります。なので、目的意識をもってハーブと接しないと、アンブレラスカイ、巨大彫刻、ハーブちょっと な感じになります。

今どきのインスタ目的の方はアンブレラスカイだけで十分かもしれませんが・・・

アンブレラスカイがなくても人は来てもらえるだろうか?

アンブレラスカイはイベントの位置づけで不定期開催となっているので、やっている事を直接確認した方がいいです。

アンブレラスカイメインのハーブ園でした。

 

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

9. 基本情報

施設名

猪苗代ハーブ園

場 所

リステル猪苗代のホテル前に広がるリステルパーク内

住 所

福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁リステルパーク

アクセス

車だと、磐越自動車道 猪苗代磐梯高原ICで出て約10分

連絡先

  • 猪苗代ハーブ園    0242-66-2690
  • ホテルリステル猪苗代 0242-66-2233

営業期間

4/22~11/05 

冬はクローズします

詳細は下記

猪苗代ハーブ園 2023 営業予定カレンダー | 新着情報 | 猪苗代温泉リゾートホテル ホテルリステル猪苗代【公式サイト】

営業時間

  • 平日   10:00~16:00
  • 土日祝日 10:00~17:00

最終入園は20分前

公式HPには10:00開園と記載がありますが、実際は9:00開園していました。

入園料

  • 大人    ¥450
  • 小学生   ¥300
  • 幼児無料

駐車場

無料で十分広い(200台)駐車場あり

所要時間

約1時間

 

五色沼ハイキング 磐梯山の北に多くの神秘の湖沼 手軽に自然を楽しめる 周りに観光地多い

こんにちは!どこでもGOです!

郡山市から西に少し内陸にはいった所には、猪苗代湖会津若松裏磐梯さらには喜多方市と魅力的な観光地が多くあります。今回はその中でも多くの湖沼がある五色沼に行って来ました。ベストシーズンは紅葉のきれいな秋と言われますが、緑真っ盛りの夏も美しい湖面(沼面)、すがすがしい空気と森林浴には絶好の季節です。ストレス解消に木々の中で自然と対話してみてはいかがですか?

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 五色沼とは

磐梯山の北側にある数多く(約30ヶ所)の湖沼を総称してこう言っています。正確には五色沼湖沼群といい、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの数多くの沼が点在しています。

1888年明治21年磐梯山頂北側、小磐梯を含む部分が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こし、岩なだれが川をせき止め、このエリアに数百もの湖沼が形成されました。

五色沼とは、5つの沼というわけではなく、様々な色彩を見られることからこの名前がつきました。色が異なる要因は、天候や季節、見る角度、水中に含まれる火山性物質(硫化水素、銅など)の違いによると言われています。

分類すると下記です。

  • 銅沼系
    • 水質は強い酸性で、青い水の色、透明度が高い
    • るり沼、青沼、弁天沼 など
  • 五色沼
    • 生育している水草の種類で下記の3グループに分かれる
      • 赤沼グループ
      • 毘沙門沼・竜沼・みどろ沼グループ
      • 弥六沼・父沼・母沼・柳沼グループ

認定など

 

2. 五色沼自然探勝路

五色沼湖沼群を巡るハイキングコースで、比較的平坦な道のりです。全長は約4km弱、1時間30分ぐらいで歩けます。入口は2ヶ所あります。

このどちらかに駐車 又は 猪苗代町からのバス便で来て、五色沼自然探勝路(片道)を楽しみ、路線バスで出発地点に戻る事になります。

私は下記のコースで周りました。

裏磐梯ビジターセンター(駐車場)→毘沙門沼→赤沼→みどろ沼→竜沼→弁天沼→瑠璃沼(るりぬま)→青沼→柳沼→磐梯高原駅(バス停)ーバスー五色沼入口(バス停)=裏磐梯ビジターセンター

 

3. 裏磐梯ビジターセンター

五色沼ハイキングの起点となる施設です。

無料駐車場は下記の2ヶ所にあります。

  • ビジターセンターすぐ横
  • ビジターセンターから200mぐらい先の毘沙門沼のところ

センター内には五色沼を含む猪苗代湖磐梯山に関する資料がいっぱいです。本格的な登山に関する相談にものってくれます。

こちらで熊よけの鈴(クマ鈴)をレンタル¥100する事ができます。購入だと¥1,430ですが、いい思い出かも。

散策路の中で所々で注意書きがありました。最近は月に数回目撃情報があるそうです。

 

4. 毘沙門沼

ここの沼は五色沼自然探勝路の中では一番広い沼です。澄みきった青緑色がきれいですね。手漕ぎボートに乗る事ができます。ボートに乗れるのはこの沼だけなので、景色を十分楽しみたい方は是非!

ここには、磐鏡園 五色荘売店という、お土産物売り場とレストラン五色沼があります。

探勝路内にはトイレはないので、出発前にここですませましょう。

 

5. 赤 沼

pHは4ぐらいと強い酸性。赤沼は、みどろ沼、竜沼の下流域にあるので、酸性が強くなっています。

 

6. みどろ沼(深泥沼)

生育している水草の関係で緑色に見えます。pHは5ぐらいと酸性。

 

7. 竜沼(たつぬま)

pHは6ぐらいと少し酸性。

 

8. 弁天沼

空の真っ青、山並みの緑、きれいな沼面によく反射し、美しく光り輝いています。五色沼の中で毘沙門沼に続き、2番目の大きさを誇る弁天沼です。晴れた日には、遠く吾妻の山並みまで望むことができる、絶景スポットとしても知られています。沼の周辺にはベンチが設置されているので、座って休憩ができます。

ザリガニ、小魚、アメンボなどいました。ものすごい水の透明度!水が全く写っていないでしょ!水中ですよ!

 

9. 瑠璃沼(るりぬま)

いわゆる、るり色!紫がかった濃い青色が美しい!

珪酸アルミニウムとウカミカマゴケが影響して瑠璃色になっていると推測されています。透明度も摩周湖並みの21mという素晴らしさです。

五色沼では3団体ぐらいが有料のガイドツアーを提供しています。オレンジ服の方がガイド、右の2名が参加者です。ちょっと横で、漏れ聞こえるガイドを聞いていましたが、さすが有料、為になるヘェ~な話がいっぱいでした。

 

10. 青 沼

特に鮮やかな青色に輝く青沼です。グラデーションが美しい!

多量のカルシウムと硫酸イオンを含む水質で、しかも沼の底にはウカミカマゴケが茂るために、その名の通り深い青色に見える沼です。

 

11. 柳 沼

五色沼の中で一番標高の高い位置にある柳沼です。鏡のような美しさ!酸性度は低いです。沼には、フナ・ワカサギなどがいるそうです。

 

12. 裏磐梯物産館

レストランもある大きなお土産物売場!

 

13. 「裏磐梯高原駅」から「五色沼入口」へのバス便

五色沼自然探勝路を歩ききって、裏磐梯物産館まで来たら、路線バス磐梯東都バスで出発地点まで戻ります。

このように通常バスダイヤは決して便利とは言えません。平日は一日6本だけです。

しかしながら、繁忙日はたくさんの臨時便が出ますので、便利です。

 

14. まとめ

  • 五色沼自然探勝路は平坦でアップダウンが少ないコースです。多くの道は左のように整地されていて歩きやすいです。時折、右のように歩きにくい所があります。大きな岩がごろごろしていたり、雨の後はぬかるんだ場所はありますが、スニーカーで十分です。
  • この地域は国立公園内でも特別保護地区なので、動植物の採集は一切禁止です。自分の感覚、写真で楽しみましょう。
  • 出発時点に帰ってくる路線バス便の本数は少ないので、注意です。でも、繁忙日には臨時バスがでますので、それほど不便ではありません。

   磐梯東都バス株式会社 トップページ (totobus.co.jp)

 

  • 探勝路を歩くのに1時間30分ぐらい、戻りのバス便で30分ぐらいみて、全体では2時間ぐらいです。(バス便にはすぐ乗れたと仮定)
  • 探勝路内にはトイレはないので、ビジターセンター又は裏磐梯物産館ですませましょう。
  • 柳沼が五色沼の中で一番標高の高い位置にあります。したがって、裏磐梯物産館側から散策をスタートすると若干ですが下りが主体となります。元々平坦なので、あまり気にしなくてもいいです。

 

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

15. 基本情報

施設名

五色沼湖沼群、五色沼自然探勝路

連絡先

裏磐梯ビジターセンター

福島県耶麻郡北塩原村 大字桧原字剣ケ峯1093−697

0241-32-2850

アクセス

JR猪苗代駅から 「五色沼入口」又は「磐梯高原駅」までの磐梯東都バスあり

料 金

五色沼自然探勝路の散策無料

駐車場

下記バス停近くに無料駐車場あり

  • 五色沼入口(バス停)
  • 磐梯高原駅(バス停)
     こちらの方が、桧原湖に近いので全体としての駐車場キャパは大きいです

所要時間

約2時間

 



福島わらじまつり 東北6大まつり 巨大わらじが大回転 クレーンで吊り上げ S席価値あり

こんにちは!どこでもGOです!

福島県のJR福島駅近くの広い国道を使った、第54回福島わらじまつりを見てきました。東北6大まつりの1つですよ。6大まつりの中では一番しょぼいとの噂はありますが、全長12mの大わらじが見応え十分。何とそれを高速回転させる見せ場もあります。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 東北6大まつり

ご存知とは思いますが、東北には大規模な祭りが6つあり、8月1日~7日までの間で各地で次々と行われます。下記に何大まつりと呼ばれるのをまとめました。数字は2023年の来場者数です。

  1. 青森ねぶた祭   3大まつり、269万人
  2. 仙台七夕まつり  3大まつり、218万人
  3. 秋田竿燈まつり  3大まつり、140万人
  4. 山形花笠まつり  4大まつり、110万人
  5. 盛岡さんさ踊り  6大まつり、139万人
  6. 福島わらじまつり 6大まつり、50万人

弘前ねぷたまつりは、6大まつりの中には入りませんが、来場者数は第3位となっています。

青森ねぶたまつりの動、弘前ねぷたまつりの静とよくセットで比較されてしまうので、単独での周知が低いかもです。

という事で、今回は6大まつりの中では一番規模の小さい、福島わらじまつりに行って来ました。(他は、全部行った事あるので、最後になってしまった。)

参考に来場者数を記載しましたが、それぞれ雰囲気が全く違うので、それぞれの持ち味を楽しみましょう。

 

2. 福島わらじまつりとは

2023年8月3日(木)、4日(金)、5日(土)の3日間行われる、福島市の伝統祭りです。

大わらじは、昔羽黒神社に仁王門があり、安置されていた仁王様の大きさにあったわらじを作って、奉納したのがはじまりだといわれています。その後、伊勢参拝などの長旅に出かける人々が健脚、旅の安全などを祈って奉納するようになりました。近年は無病息災・五穀豊穣・家内安全・商売繁盛も願っています。

昨年、2022年8月の第53回わらじまつりは新型コロナウイルスの影響で、人数制限のある、流し踊り方式でしたが、今年2023年は今までの輪おどり形式で執り行われました。

場所はJR福島駅東口から200mぐらいのところにある国道13号線を車両通行止めにして行われます。長さは南北500mです。

見どころは、わらじおどりパレードですが、中でも、勇壮な太鼓生演奏に合わせ12mの大わらじが大勢の担ぎ手と共に会場を練り歩くところです。

本年の第54回福島わらじまつりでは、新たな取り組みとして有料観覧席が設定されました。

  • S席  1日あたり80席、  ¥2,000/人
  • A席  1日あたり100席、¥1,000/人

S席は、パレード道路の南端に設定されており、ここで各チームが折り返す、絶好の場所です。通称「ワラかぶり席」と言われる、目の前で大わらじの大回転が見られる特等席です。

A席は、パレード道路右側のまん中辺に設定されています。一般自由席(歩道)の後ろですが、2mほど高所なのでよく見えます。

●プログラム

一番盛り上がる8月5日のプログラム概要です。8月6日は信夫山の羽黒神社へ大わらじ奉納なので、実質2日間、8月5日で終了です。

  • 17:30 福島わらじ綱引き
  • 19:00 わらじおどり(16チーム、合計801名)
  • 19:45 大わらじパレード、創作わらじパレード(6チーム)
  • 20:15 大わらじ吊り上げ(クレーンでの吊り上げ)

 

3. 会場途中の壁には芸術作品

JR福島駅から会場までの道沿いには有名人のたくさん(約10作品)の絵が飾られていました。

左:レイザーラモンHG作 フォー!定速度は守ってます!

右:南海キャンディーズ しずちゃん作 梅べこ

左:笠松 将作 とにかく画になる絵に描く福島

右:KAZZROCK作 日向坂46 金村美玖作品 お手本

 

4. 福島わらじ綱引き

参加チームによるトーナメント方式で、優勝をねらいます。子供の部2チーム、大人の部8チームが参加です。最後のオプションの綱引きは、勝負ではなく、これから1年間の福島の繁栄を占う綱引きが披露されます。

 

5. わらじおどり

近隣より16チーム、全801名が参加してのわらじおどりパレードです!わらじおどりの振り・踊り方は決まっているので、どのチームも同じ踊り方です。趣向を凝らしたチーム、それなりのチーム、大人数(150名)チーム、少人数(12名)チーム、プロサッカーチームといろいろなチームが参加しています。

 

ヤヨイダンススタジオ キャッツナイン

チーム内で統一された衣装の力のはいっている素晴らしいグループ!流石ダンスのプロ!他のチームとは格段に魅力的です!


www.youtube.com

 

福大祭実行委員会

とりあえず、Tシャツは統一し、数で勝負しようとしているが、参加者個人はそれぞれの意気込みに差のあるグループ!150人という最大チーム。単なる、大学生の集まり?

 

福島ユナイテッドFC

福島ユナイテッドFCサポーター

プロサッカーからは、福島ユナイテッドFC福島ユナイテッドFCサポーターの2チームが参加です。

公式キャラクターの福嶋火之助(ふくのしまひのすけ)も来ていました。

 

6. 創作わらじパレード

わらじおどりのサビの部分は変えずに伝統を守り、その他の部分は自由に踊るパレードです。時間は10分間と短いですが、いろいろ変わっていて楽しめます。

 

JR東日本 福島エリア

 

7. 大わらじパレード

一番の見どころはこれ!

シンボルの大わらじがハッピに身を構えた担ぎ手が練り歩きます!こちらでも担ぎ手の不足に悩まされており、陸上自衛隊福島駐屯地、福島大学福島学院大学から応援に駆けつけてくれています。

金の中わらじも登場!

パレード道路の南端、S席の前の広いスペースで大わらじの大回転が披露されます!


www.youtube.com

 

8. 大わらじお披露目

パレード道路の北端まで練り歩いた後、最後にお披露目です!12mの大わらじは、大きいすぎる、長すぎるので、クレーンでの吊り上げです!りっぱですね!

誰かが、浜名湖銘菓の「うなぎパイだ!と言っていましたが、それを聞くと、以降、それに見えてしまう。

 

9. まとめ

今回より設定された、有料観覧席! 他の祭りでも今年は有料桟敷席(中には、法外に高額なのもあるようですが)が流行りですが、こちらは、S席でも¥2,000とリーズナブル。その割にはメリットが多いです。

 

S席のメリット

  • パレード道路の南端に80人分の設定です。
  • 席料は¥2,000、自由席、出入り自由、入口で購入済みチケットを渡すとS席券がもらえます。
  • S席前で各パレードのチームが道を折り返すので、非常に見やすい。普通は道路わきの歩道からの見学なので、人の列が5,6列にもなり、3列目以降は非常に見ずらい。
  • 見所の大わらじの大回転が目の前でみれる。
  • S席前と言う事で、各チームはより一層力がはいる
  • S席エリア内では、若干後ろではあるが、高い位置にある後席がベスト

A席も100人分、¥1,000で設定がありますが、S席をお勧め!

 

他の注意点

  • おどり・パレード実施中の18:00~20:30までは、会場の国道13号線は横断禁止となります。短時間の横断可能時間の設定もありませんので、向こう側に渡るには大回りする必要があります。
  • 大きめの飲食露店エリアが3ヶ所、それ以外にもいろいろな所に露店・屋台がでますので、飲食には困りません。

 

いかがでしょうか。これを見て、来年行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

10. 基本情報

イベント名

第54回福島わらじまつり

場所・アクセス

JR福島駅東口から200mの国道13号線を500m使用 及び その周辺

連絡先

福島わらじまつり実行委員会

024-572-7118

実施日

  • 2023年8月4日(金)、5日(土)、6日(日)
  • 毎年、8月第1週の金土日
  • 国道13号線を使用してのわらじおどり、大わらじパレードは、4日及び5日の17:00~20:00
  • 6日は、信夫山の羽黒神社へ大わらじ奉納のみなので、実質、2日間で終了

料 金

見学無料

有料観覧席は有料(本文に詳細情報記載)

駐車場

専用駐車場はないので、街中の駐車場の利用となります。

会場へのアクセスは良いので、JRの利用をお勧めします。

所要時間

約3時間

 

清瀬ひまわりフェスティバル 都内最大級の10万本のひまわり畑 4年ぶりに開催 西武池袋線

こんにちは!どこでもGOです!

東京・池袋駅から西武池袋線快速で30分あまり、清瀬市にある都内最大級のひまわり畑に行って来ました。さすが、10万本もあるとスケール感が全く違いますね。どこまで行ってもひまわり!おまけにタダ!郊外にスケールの大きいひまわり畑は探せばあるけれど、比較的近場でこの規模はお勧めです。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 事前予約が必要

この手のひまわり観賞イベントにはめずらしく、公式HPからの事前予約が必要です。1回に予約できるのは、本人+同伴5名の6名まで。7名以上は複数回予約すればOKです。入園してしまえば、滞在時間に制限はありません。

予約に必要な情報は下記です。

  • 名前、フリガナ
  • メールアドレス
  • 性別
  • 大まかな現住所
  • 年代
  • このイベントを知ったきっかけ
  • 今後の情報提供を受けるか

朝9:00~15:00まで、00分~59分までの1時間枠での入園予約です。最終入園時間枠のみ、15:00~15:50で、16:00閉園です。登録したメールアドレスに予約完了メールが送られてきますので、入口で見せればOKです。QRコードなどはなく、単に受け付けましたのテキストメールです。

事前予約は面倒ですね。私もこのような広い場所での事前予約制でのひまわり観賞は始めての経験です。有料の公園になっている所では予約制はよくありますが・・・

でも、心配不要!予約は10分前までのギリギリまで可能です。また、受け入れ人数も1時間枠に3000人ぐらいと大人数ですので、満員にはならないです。なら、何の為に事前予約が必要なのでしょうかね? 後日の宣伝・広報用にメアドが欲しいのかも?

 

2. アクセス

専用駐車場はありませんので、基本、公共交通機関で行く事になります。私は都内から行ったので、行き方を紹介します。最寄り駅は西武池袋線清瀬駅です。清瀬駅は急行以上は止まらないので、注意です。

  1. 池袋駅―¥290―清瀬駅
     普通で38分、途中まで急行などで20~30分
  2. 清瀬駅 北口アミュー前臨時バス乗り場―無料シャトルバスー下清戸臨時バス停
     下車して徒歩3分

北口にあるアミューです。文化・観光・イベント関連施設のあるビルです。

無料シャトルバスは西武バスが約15分間隔で運行しており、会場までの所要時間は約10分です。ほぼ同じ路線に有料の通常の路線バスもあります。

帰りの会場発清瀬駅行きの最終無料シャトルバスは16:20発です。(閉園は16:00)

 

3. 清瀬ひまわりフェスティバル

都内から近い割には大自然に囲まれた、多くの緑と農地が残る場所です。

この農地を利用して、24,000㎡(東京ドームの半分ぐらい)の広大な農地に約10万本のひまわりが咲きます。今回開催は4年ぶりとなり、第13回です。写真はメイン会場へ続く入口付近ですが、満開ですね。

近くの農家の方々及び「清瀬市農ある風景を守る会」の協力の元開催されています。

昔は肥料(緑肥)の為に栽培していたひまわりですが、規模が大きくなり、大変うつくしい眺めなので、一般の方々に来てもらえるようにしました。

夏!ひまわり!

見晴らし台が用意されています。ここからだと全体が見渡せますね。

期間中は、写真コンテスト、ダンスショー、ライブステージ、新鮮野菜販売、ひまわりの種・切り花販売など、いろいろな催しで盛り上がっています。

それでいて入場無料です。何かお土産でも買って帰りましょうね。ひまわりのパッチン売ってました。

刈上げか!?

どこにでも1人はいる、「俺は自分の道を行く」やつ!

キャー!見ないで!

トイレもちゃんとあります。イベント会場などでよく見る簡易型のトイレ6つに多機能型のユニバーサルトイレが2つ設置してありました。うれしいですね。

売店は3つ

  • 富士宮焼きそば(B1グランプリ2連覇)
  • からあげ、きなこあげぱん(各種あげぱん)
  • ドッカンみかん(みかんがたくさんはいったかき氷)

園内で唯一直射日光を避けられる場所です。

 

4. まとめ

いかがでしたか。

  • 元々農地であった場所なので、所によっては歩きにくい、汚れるところがありますが、遊歩道はほぼちゃんと整地してありました。でも、スニーカーがお勧めです。
  • ひまわり畑はどこもそうですが、日陰がありません。唯一休憩所は大型テントなので、直射日光は避けられますが、連日35℃近くになるので、暑さ対策は万全に!
  • ペット連れ禁止、禁煙、ドローン禁止です。バリアフリーにはなっていません。
  • 専用駐車場はありません。また、周辺は農地と宅地です。都心にあるような、コインパーキングなどはなさそうです。路駐はむずかしいと思うので、公共交通機関がベストでしょう。

7月22日(土)から30日(日)までの約1週間ですので、忘れずに行ってみましょう。

 

へぇ~~ いろんな物あるんですね!

Amazonでひまわり関連商品はこちら

 

5. 基本情報

イベント名

清瀬ひまわりフェスティバル2023

場 所

東京都清瀬市下清戸3丁目の農地(石井ファーム、小寺ファームほか)

アクセス

西武池袋線清瀬駅から2.6km(徒歩40分)

清瀬駅から無料シャトルバスあり

申 込

HPからの事前予約制

電 話

03-6744-4753(コールセンター)

8:30~19:00 土日祝日可能

会 期

2023/07/22(土)~07/30(日)

開園時間

9:00~16:00

料 金

無料

駐車場

専用駐車場なし

所要時間

約1時間

 

関連記事

dokodemogo.jp

 

特別展 海 国立科学博物館 生命のみなもとである海を知り、未来を考えるいい機会 夏休みの課題に最適

こんにちは!どこでもGOです!

東京・上野にある 国立科学博物館で特別展 海 が始まりました。夏休みシーズンとも重なり、小中学生の方々で混んでいました。色々学べる展示がいっぱいありました。全体的には海洋汚染に関する展示が多かったですね。改めてSDGsに目覚めました。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 国立科学博物館

東京・上野には美術館・博物館がたくさん集まっていますが、これが国立科学博物館です。短くして、科博と言っています。日本館である本館と別棟の地球館があります。1926年開館なので、100年弱経っています。

向かって左には実物大のシロナガスクジラこちらは設置されてから30年経っています。以前はザトウクジラでした。

 

2. 特別展 海

海は地球上のあらゆる生命のみなもとです。さまざまな生態系を育んできました。私たち人類は海からのめぐみを享受する事で繁栄してきました。でも最近では人間活動に伴う環境への影響がいろいろと出てきています。この展覧会では、多様な生物や人と海の関わりを知る事で、海との未来を考えていくいい機会となります。

全体は4章の構成になっています。

  • 第1章 生命と海のはじまり
  • 第2章 海と生き物のつながり
  • 第3章 膿からのみぐみ
  • 第4章 海との共存、そして未来へ

 

第1章 生命と海のはじまり

水の起源は何? なぜ、海が存在するの? など、地球史における海の誕生と進化、そこで育まれた初期生命の生態系が紹介されています。はやぶさ2小惑星リュウグウから持ち帰った砂からいろいろ新事実がわかってきました。砂の展示がありましたが、撮影禁止です。

原始的な地球生命が生息した約35億年前の深海では、アルカリ性の熱水が、低温で酸性の海水に向かって噴出していたので、白い鉱物が沈殿してチムニーができていたはずです。

生命の誕生からの進化が表示されています。

 

第2章 海と生き物のつながり

ここでは、日本列島周辺のプレート運動や火山活動、黒潮などの海流が生み出す海洋循環がどれほど生物の多様性に影響したかが紹介されています。

ナガスクジラの上半身の標本が出現していました。

黒潮にいる魚類たちです。多種多様な生物たちがいる事を示しています。日本周辺の海に生息する生物の種数は、世界最大級です。それは世界最大規模の海流である黒潮が流れているからです。

この展覧会で唯一の大型スクリーンでの展示です。興味深い内容が詰まっています。

 

第3章 海からのめぐみ

現代では海からのめぐみは大きなものになっています。海運物流でさまざまな物を運搬しています。さらに人類は北極海の活用や深海にある鉱物資源の回収まで始めています。

3万年前の航海の徹底再現プロジェクトで実際に当時使用された丸木舟の復元です。やけに長細いですね。縄文時代よりヒトは、漁猟活動などで海と深くかかわってきたと言う展示です。

水面下4500mまで潜水する事の出来る無人探査機「ハイパードルフィン」の実機の展示です。海洋調査に大活躍です。この調査船は母船とケーブルでつながっているので、電力、データ伝送の問題はありません。リアルタイムでの観測ができます。逆に、4500mよりも深く潜れる調査船を製作しようとすると、ケーブル類自身の重量が問題となって、簡単には行かない課題があります。

氷の下を調査する自律型無人探査機、海氷下ドローン「COMAI」(こまい)です。長さ2.2m、高さ60cm、幅1mぐらいです。北極の海氷下を自律的に航走し、観測・試料採取ができます。氷下魚(こまい)って、北海道では有名な干物ですごくおいしいですよ。COMAIの略が後付けなのか?氷下魚が先に決まったのか?

北極域研究船です。北極域は、地球温暖化による海氷減少、気温上昇など急激な環境変化が進んでいる場所です。現在開発中で、砕氷機能と世界レベルの観測機能が備わっています。就航は2026年度の予定です。

 

第4章 海との共存、そして未来へ

人類は今まで様々な海からのめぐみを享受してきました。近年では人間活動により多くの環境に変化をきたしています。水産資源の枯渇、海洋酸性化、貧酸素化、海洋(マイクロ)プラスチック汚染などなどです。

展示は、海洋酸性化により、炭酸カルシウムの殻が溶けてしまう事のある翼足類(よくそくるい)の殻です。

捕獲されたクジラの胃からは大量のプラスチックが発見されたのは非常にショックです。

現在我々は1年間に約4憶トンのプラスチックを生産しており、約1,000万トンのプラスチックが海へ流出しています。プラスチックはほとんど分解されないので、消えないゴミとして海に蓄積されます。世界で最も深いマリアナ海溝からも、北極海南極海からもプラスチックゴミは見つかっています。

また、エレン・マッカーサー財団が世界経済フォーラムと協力し作成した調査書によると、2050年までに、海中のプラスチックの重量は魚の重量を超えると予測されているそうです。すぐにでも動かなくてはなりません。

IUCNのレッドリストには42,100種以上が登録されています。日本のレッドリストも更新されており、2017年には56種が追加されました。今まで海洋生物は一部しか調査されてきていなかったのです。

写真はレッドリストに載っているジュゴンです。日本では沖縄近海にわずか数個体だけ生息しています。

 

3. 音声ガイド

桝 太一(ますたいち)さんがナビゲーターをされています。現在はフリーですが、日テレ時代にZIP!で朝の顔として定着していたので親しみを感じます。音声ガイドには珍しい、途中でクイズがあるので、よりよくなった感じです。

 

4. まとめ

地球の面積の約7割は海です。海中、深海を含めると9割以上になります。非常に身近にあるのに、ある意味、宇宙よりも知らない事が多いのです。その海に助けられながら繁栄してきた人類が、その海を犯そうとしているのです。これからも共存していくにはすぐにでも行動を起こさなければなりません。いろいろ考えさせられる、展覧会でした。

ちょうど夏休み期間となっており、夏休みの自由課題のネタとして十分に利用できると思います。私は開催初日の土曜日朝10時に行ったのですが、小中学生を伴ったご家族連れが多く来ていました。会場はかなり混雑しています。9月の平日はかなりすくと思いますが、当面混雑は続きそうですね。

全体的に環境問題に訴えかける展示が多かったです。

捕獲されたクジラの胃には大量のプラスチックごみが溜まっていたり、マイクロプラスチック(5mm以下のプラスチック)を食べた小さい魚が、食物連鎖によりより多くプラスチックが溜まった魚を最終的には人間が食べている実態であるとか、すぐに手をうたないと大問題に発展する展示などです。

内容は濃いのですが、展示方法はいわゆる博物館の典型的な見せ方です。パネル展示が多く、実物例、模型をまぜるという展示です。大型スクリーンでの映像は1ヶ所のみ、小さい映像は数ヵ所ありました。もう少し見せ方に工夫をこらす必要がありそうです。

 

最初は余裕だったが、結局時間がなくなった!

夏休みの自由研究に困ったらここ

 

5. 基本情報

展示会名

特別展 海 ―生命のみなもとー

開催場所

国立科学博物館

住 所

東京都台東区上野公園 7-20

アクセス

JR上野駅公園口から徒歩5分

公園口からまっすぐに行くと上野動物園に行きますが、途中で右に曲がりすぐ

電 話

  • 050-5541-8600  ハローダイヤル
  • 03-5814-9898  FAX

会 期

2023/07/15(土)~10/09(月祝)

開館時間

9:00~17:00 最終入場は30分前まで

休館日

2023/09/04(月),11(月),19(火),25(月)

チケット料金

下記は特別展の料金です。これで、常設展も見る事ができます。

  • 一般・大学生   ¥2,000
  • 小・中・高校生  ¥600

駐車場

なし

所要時間

約2時間

 

イマーシブミュージアム東京2023 ポスト印象派 絵画を越えたすごい没入感 驚異の映像・サウンド

こんにちは!どこでもGOです!

イマーシブミュージアムが東京・日本橋で開催されたました。

イマーシブって何だって?没入の英語なんです。そう!普通の美術館ではなく、今回はポスト印象派の絵画を映像で没入感いっぱいに表現したものです。言わば、没入体験型展覧会です。これは、すごい!すげえ!すご過ぎる!

ご紹介しますね。

 

目 次

 

パンフレットより一言でいうと!

鑑賞する絵画から、体感する絵画へ。 ここはあなたとアートの関係を変える場所。 視界一面に写し出された数々の名画たち。 あなたは一瞬で絵画の中の世界へ入り込む。 そして名画たちが幾年の時を超え動き出す。 それはかつて画家たちが目にし 残したかった物語が、動き出すということ。 モネが、ドガが、ルノワールが見た世界を、 あなたも体感してみませんか。

 

1. イマーシブミュージアム東京

やっている所は、東京・日本橋日本橋三井ホールです。COREDO室町1の4階です。COREDO日本橋ではないので、注意!

このミュージアムは過去には下記のように実施されています。

今回の東京のプログラムは新作、今までの印象派ではなく、ポスト印象派の作品になります。

下記のプログラムの映像が約30分で常時流れています。いつから見ても構いませんし、滞在時間に制限はありません。

  • ポスト印象派    10シーン、22分
  • フォトタイム    2シーン、5分
  • ゲストコンテンツ  3分

ポスト印象派の10シーンとは下記です。

つまり、下記の方などの、“ポスト印象派”を代表する画家たちの作品を投影しています。

ゲストコンテンツとは下記です。

  • 23/07/07(金)~08/31(木) Noesis 
  • 23/09/01(金)~10/29(日) Joy

行った時はNoesisのプログラムでした。


www.youtube.com

会場はこのように固定的な席はなく、クッション、イスなどが判然とおかれています。映写中も自由に歩き回っても構いません。天井以外、四方の全側面壁、床に映像が流れます。

場所を変える事でどのように見え方が変わるかを味わうのもいいですね。自宅にいるみたいにだらっと、ゴロゴロするのもいいです。クッションが超気持ちいい!

今までのおなじみの絵画を最先端の技術により映像化し、没入感を出すために、特別な音響設備を配備し、四方の全壁面及び床面に映像を映し出しています。映像化する時にも作品世界により深く入り込めるように独自要素を加えています。


www.youtube.com

一瞬で絵画の世界に入り込みます。同化したと言うか、絵画の一部になったというか。天井以外、四方の全側面壁、床に映像が流れます。


www.youtube.com

重低音鳴り響く音響は映像によくあったサウンドです。


www.youtube.com

 

フォトタイムには壁面の大きな絵の前で記念写真撮れます。

 

2. インタラクティブエリア

映像を堪能した後はインタラクティブエリアに立ち寄りましょう。ここでは作家の技法を体験する事ができます。ゴッホの前にあるイスに座ると、AIによってゴッホの技法を再現した自分の肖像画を描いてくれます。

センサーカメラが座った人の顔・上半身の特徴、位置を認識して、過去のゴッホの作品から色使いや筆のタッチを学習し、同じような技法で肖像画90秒描いてくれます。描き終わると、その作品のURLが埋め込まれたQRコードをもらえますので、後でダウンロードして自分のスマホ・PCなどに納める事ができます。参加費は¥500

(今どきのスマホならできるアプリきっとあるよね?)

 

3. ミュージアムカフェ

見終わった後は友達と印象を語り合っては?日本橋の歴史あるビルの街並みを見ながら、お茶できます。ポスト印象派の作品からインスピレーションを受けたドリンク・軽食メニューがあります。

 

4. ミュージアムショップ

レターセット、ミニタオル、メモ帳、フラワーベース、タンブラーなど、記念になるもの売ってました。

 

5. まとめ

いかがでしたか?

映像は1ターン30分ですが、きっと皆さん最低2ターンは見るんじゃないでしょうか?私は3ターン見てしまいました。(笑)見るにつれて、1枚の静止画の絵画からこのような作者の意図を反映した素晴らしい映像が出来るものかと感心・衝撃を感じます。1枚の絵から拡散的に発展していくパターンもあるし、逆に、カオスな状態から波が発生し、やがて1枚の絵に収束するなど、読めない展開に興奮を覚えます。

かなり早く動く映像もあるので、人によっては苦手で、少し目が回るような気分になる場合もあるので、ご注意下さい。ゆっくり動く映像もたくさんあります。

館内限定の無料オーディオガイドがあります。自分のスマホQRコードのサイトにアクセスします。イヤホンを持参した方がいいです。

会期は2023/10/29(日)までと、まだまだ期間はあるので、行かれたらいかがでしょうか?

 

6. 基本情報

展示会名

Immersive Museum TOKYO 2023

イマーシブミュージアム東京

ポスト印象派

場 所

日本橋三井ホール

住 所

東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 4F

アクセス

電 話

平日 10:00~20:00 / 土日祝 9:00~20:00

050-1742-4548

会 期

2023/07/07(金)~10/29(日)

開館時間

最終入場は40分前まで

  • 平日  10:00~20:00
  • 土日祝 9:00~20:00

休館日

なし

チケット料金

  • 大人        ¥2,500
  • 大学生・専門学生  ¥1,800
  • 高校生・中学生   ¥1,500
  • 小学生以下     無料

駐車場

近隣に有料駐車場あり

所要時間

1ターン30分の映像なので、約1時間

でも、きっと2ターンは見ると思います

 

関連記事

嗜好は違いますが、同じようなプロジェクションマッピングを利用した没入型の展覧会です。

dokodemogo.jp

 

体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春 角川武蔵野ミュージアム 迫力ある映像 すごい没入感

こんにちは!どこでもGOです!

東京の東所沢にある角川武蔵野ミュージアムでやっている企画展「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」を見てきました。ここのミュージアムはよくある美術館の展示方法とは全く違うアプローチをとっています。プロジェクションマッピングの迫力ある映像で心の底にズドンと突き刺さります。

ご紹介しますね。

引用:角川武蔵野ミュージアムのエジプト展のHP

目 次

 

1. 体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春 とは

なぜ今エジプト展なの?

なぜなら、昨年2022年は、考古学者のハワード・カーターが1922年にツタンカーメンの王墓を発見してから100年という記念の年だからです。ピラミッドと古代エジプト文明は今も様々な研究、発掘がされ、新しい発見も相次いでいます。本展覧会は、世界で最も有名な王の一人であるツタンカーメンにフォーカスしたものです。

 

本展覧会に展示してある発掘品・美術品は全てレプリカ、複製品です。スーパーレプリカと言って、通常よりかなり高精細で本物を忠実に再現したもので、世界に3セットしかない物です。

これらの品々、プロジェクションマッピングに代表される様々なデジタルコンテンツを通して、ツタンカーメンの心情に迫る事ができます。また、この王墓を発見したハワード・カーターの感動・興奮を共有できる先進的な構成になっています。

 

2. 光るマンホール

最寄り駅の東所沢駅より、角川武蔵野ミュージアムのあるところざわサクラタウンまでの間の歩道には、28ヶ所もの自照式のLEDマンホールが設置してあります。所沢上下水道局が日本で初めて2020年8月に設置した自発光するLEDマンホールです。

夜になると光るので大変美しいマンホールになります。マンホールの横には、電源となるソーラーパネルを設置してあります。明るさは通行の邪魔にならないよう、適切な照度になっています。

光るマンホールに関しては下記記事の第8章で紹介してますので、参考にね!

dokodemogo.jp

 

3. 角川武蔵野ミュージアムに到着・入場

何度も来ているのでわかってはいますが、ホント!すごく奇抜なデザインですね。国立競技場をデザインした、有名な建築家隈 研吾さんの2万枚の花崗岩で覆った石の美術館です。

チケット購入カウンターです。早朝などは混みますが、ひと波過ぎればそれ程混んではいないです。今回は展覧会初日の土曜日の午後に行ったのですが、窓口は混んでいませんでした。たぶん、今後も混まないのでは?

通常、ネットから事前に日時指定で入場券を購入すると、¥200引きになるケースが多いのですが、今回の展覧会では、当日窓口販売とネット購入とでは同額です。

 

4. 展示内容

ツタンカーメンは、父・アクエンアテンの後をわずか8~9歳で継ぎ、19歳で亡くなったとされています。ファラオの1人です。この年齢はまさに青春時代。どのような青春だったのでしょうか。(ファラオとは、エジプトの統治者の称号です。なので、ツタンカーメンはファラオの1人です。)

展示室は下記の構成になっています。広さ的には大きい方ではありません。

引用:展覧会のパンフレット

いよいよ、3300年前にタイムスリップ!ドキドキです。

 

5. 序章 ツタンカーメンの王墓

展覧会場を入ってすぐのエリアは、ツタンカーメンの王墓を再現した空間です。「雌ライオンの飾りのある儀式用寝台」です。

100年前の1922年、考古学者ハワード・カーターが王墓を発見した現場を再現しています。「珪岩製の石棺」

 

6. 中央展示

これがメインの展示であるプロジェクションマッピングでの映像です。映像は幅40m、高さ4.5mの巨大スクリーン及び床面に、13台のプロジェクターで高精細に映し出されます。

古代エジプトの創生から神々の変遷をたどるとともに、ツタンカーメンの生涯を目で、耳で、身体で感じるデジタルコンテンツです。これはブログでは伝えきれません。この没入感、一体感は会場でないと感じる事のできないものです。映像は約10分間で繰り返し映し出されます。

今回は会場突き当りのスクリーン(壁)及びその周辺のみでの展開です。以前の展覧会では会場全体、かなり広範囲でのプロジェクションマッピングでしたが、かなり狭い範囲となっています。だいたい、5分の1ぐらいでしょうか。それでも感じるには十分な広さです。

スクリーンの前には、ツタンカーメンの顔を覆っていた黄金のマスクが輝き、その後ろにはツタンカーメンのミイラが納められていた3つの棺、その外側にあった3つの厨子(ずし:棺などの大切な物を納める箱)が、連続的に配置されています。

現在本物はカイロのエジプト考古学博物館に所蔵されています。

マスクは統一エジプト王である事の象徴です。

 

7. 第1章 ツタンカーメンの青春

少年王ツタンカーメンの生活や結婚事情の展示です。

「儀式用戦車」

ツタンカーメンの王墓からは5,000点以上の埋葬品が発見されていますが、その中には葬送儀礼に関わるものだけでなく、彼が使用していた日用品も数多くありました。

まん中の椅子「黄金の王座」

まん中右の椅子「永遠の象徴ヘフ神の透かし彫りのある木製椅子」

 

8. 第2章 古代エジプトの死生観とミイラ

古代エジプト人は「死」をどのように捉えていたのか。第2章ではミイラ作りを含めた死者の埋葬方法から、当時の人々の死生観について考えさせられます。

右の白いの「カノプス箱」

「カノプス厨子と天蓋」

古代エジプト人が信じていた冥界の神オシリスの信仰では、死者は太陽神ラーと共に舟で冥界のナイル川を渡り、その旅を経てオシリスの館へ向かうとされていたそうです。そこでオシリスの審判を受け、許されれば来世で再生・復活し、楽園に永遠に暮らせると考えられていたそうです。その為には再生・復活後に宿る肉体が必要であった為、ミイラが作られるようになったそうです。

「木製金張のミニチュアの人型棺」

 

9. 第3章 古代の神聖な文字ヒエログリフ

古代エジプト象形文字ヒエログリフの世界です。これで書くと、力を持ち、現実になると信じられていました。プロジェクションマッピングにより、壁と床いっぱいに埋め尽くされたヒエログリフの映像空間にどっぷりつかります。ミニスポットライトで文字を読む体験もちょっとした事ですが、楽しめます。

 

10. 第4章 古代エジプトの信仰

元々古代エジプトの宗教は、多くの神々を崇拝する多神教でした。自然や動物の化身として、太陽や空や星、哺乳類、は虫類、鳥類、虫などの様々な神がおり、その数は1500柱にものぼります。その神々達の彫像です。

まん中左「金箔を施した雌牛の女神の頭部」

左下「紀章旗に乗ったハヤブサ姿の神の像」

アヌビス神像付き厨子(アヌビスは狼である神の名前です。)

 

11. 角カフェ

見学の後は、角カフェ(かどかふぇ)で反省会!(会社人的な言い方ですかね)みんなでわいわいやりましょう。2階入場券売り場フロアにあります。カウンターで注文して、番号呼ばれて取りに行く、セルフカフェです。ここからはふだんは鏡のようにきれいな水盤が良く見えます。訪れた時は子供達に開放されていたので、水遊びしていました。

通常のカフェメニューの他に下記が用意されています。

また、泡プリンターでツタンカーメンが印刷されたラテもあります。

 

12. まとめ

いかがでしたでしょうか。

メインは何と言っても、プロジェクションマッピングによる高精細・大画面による大迫力の没入感です。10分間映像ですが、3回も見てしまいました。(笑)

展示品は全てスーパーレプリカなので妙にきれいです。それだけに細かい所までよく見れて、当時を思いやる事ができます。

象形文字ヒエログリフも興味をそそられました。ちょっとピクトグラムも思い出し、「こういう意味なのね!」とか、「自分ならこう表現するな!」とか、結構楽しいです。

3,300年前の暮らし、9才で王になり、19才でこの世を去ったツタンカーメンと時間を共有できた満足感で会場を後にしました。

2023年11月20日(月)までやっています。まだまだ会期は長いので、一度訪れるのもいいと思います。尚、会場での撮影は動画禁止、静止画OKです。

 

ツタンカーメングッズはいっぱいあります。仮面、仮想、彫刻はもちろん、え!と言うのもいっぱい!

Amazonでツタンカーメンはこちら

楽天市場でツタンカーメンはこちら

 

13. 基本情報

展覧会名称

体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春

開催場所

角川武蔵野ミュージアム 1F グランドギャラリー

所在地

埼玉県所沢市東所沢和田 3-31-3

アクセス

JR東所沢駅から900m、徒歩13分

JR東所沢駅改札は1ヶ所。改札を出て、まん前の道を右に700mほど歩きます。子供・ベビー服の西松屋がある交差点を左に曲がると東所沢公園があります。その公園内を突っ切れば着きます。大きな岩型の建物なので、すぐ見えます。

電話番号

ところざわサクラタウンお電話窓口

0570-017-396 10:00~17:00

開催期間

2023/07/01(土)~11/20(月)

開館時間

日~木曜  10:00~18:00

金・土曜  10:00~21:00

最終入館は閉館の30分前まで

休館日

第1・3・5火曜日

休館日が祝日の場合は開館・翌日閉館

料 金

当日窓口購入、オンライン事前購入 同額

一般¥2,400、中高生¥1,800、小学生¥1,000

オンライン購入が窓口に並ばなくて、会場に直行できるのでベターですが、購入後のキャンセル・日付変更はできません。デメリットがあるのにも関わらず、同額です。

 

関連記事

dokodemogo.jp

 



東急歌舞伎町タワー フードホール 新宿カブキホール 巨大エンターテイメント 下町風飲み屋

こんにちは!どこでもGOです!

2023年4月14日に新宿歌舞伎町に、東急と東急レクリエーションがオープンさせた、超高層複合施設東急歌舞伎町タワーのフードホールに行ってみました。オープン以降かなり混んでいるとの事なので、ちょっと時間をおいて、6月下旬の平日の夜です。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 東急歌舞伎町タワー

正面に建っているのが東急歌舞伎町タワーです。新宿ミラノ座の跡地にできた、地上48階、地下5階、高さ225mの複合高層ビルです。

通常、この手の高層ビルでは、低階層には商業施設、映画館、エンターテイメント施設などが入り、高層階にはオフィス、住宅、ホテルなどがはいるのが、よくある設計と思います。

このビルは違う!

オフィス、住宅が全くないんです。フルエンターテイメントビルとなっています。

つまり下記などがはいっています。

  • Zepp新宿(ライブホール)
  • シアターミラノ(劇場)
  • 109シネマズプレミアム新宿(映画館)
  • フードホール(飲食店)
  • エンターテイメント施設(namcoなど)
  • THE TOKYO MATRIX(体験型アトラクション)
  • ホテル 2つ
    • BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel

    • Hotel GROOVE SHINJUKU, A PARKROYAL Hotel 

手前の広場が通称、トー横と言われている場所で、以前はいろいろなタイプの若者達がいました。正式名称は、シネシティ広場(旧 コマ劇場前広場)です。

建物に近ずくと大きなモニターの下(1階)にはスターバックスコーヒーがはいっています。劇場文化の発信地だった新宿ミラノ座の跡地に出店した為、劇場内にいるかのような内装に仕上がっています。

その右横にあるエスカレーターで2階にある、フードホールへ行けます。

 

2. 新宿カブキホール

エスカレーターで2階に行くと、入口には奇妙なオブジェが!いろいろゴミみたいのが集まっている?何じゃ、これは!!

これは、題名は「Build Burger」

都市はスクラップ&ビルドを繰り返しながら進化していく、以前、スバル座であった所がとりこわされ、近代的な東急歌舞伎町タワーに生まれ変わるのを象徴しているそうな。バーガーという、ファストフード的なタイトルにする事で、大量消費、再開発のファストなサイクルを重ね合わせたそうです。

 

ここにはご当地を代表した食事を堪能できる10店舗からなります。

中央には、DJなどのイベントができるKABUKI CAFÉを配し、まわりをご当地店舗が取り囲む形です。

「横浜中華食祭」ですね。横浜中華街で腕をふるった店舗が参戦です。

中四国食祭」です。肉厚の高知のかつおが食べられます。

「関東食祭」です。

「東北食祭」です。毎年、8月の第一週を中心に東北六大祭りが開催されますね。故郷を思い出しながら一杯行きましょう!

「近畿食祭」です。道頓堀まわりのごちゃっとした感じが出ています。

まずは、はいるお店を10店舗の中から選びます。といっても、どこにしようかと迷いますよね。その時には辺りを見回しましょう!そこら辺にいる呼び込みの姉ちゃん、お兄さんが、元気いっぱい声をかけてきます。そこで、メニューを見せてもらいましょう。それを見ながら決めます。まめな人は、事前にネットでメニューとか口コミをチェックしてもOK。

決めたお店にはいったら、基本はそのお店が提供している自慢の品を注文します。他店のメニューをデリバリーしてもらうのも可能ですが、なかなかやりにくいです。

 

3. まとめ

平日の19:00頃に行きましたが、既に9割ぐらいの席は埋まっていました。そうなると、入れる店の選択肢が減るので、18:30ぐらいまでに行けば自分の気に入った店に入れると思います。

中央のKABUKI CAFÉはDJブースでもあるので、最後まであまり席が埋まっていなかったです。

会場はとにかく、うるさいです。BGMとしてけっこう音楽が大きく流れているので、活気があって問題ない方ならいいですが、ざわざわ感、祭感?いっぱいです。さらに、KABUKI CAFÉのFirst Stageでは時折、DJタイムになるので、話はやめて、音楽を楽しみましょう。

さらに、吹き抜けになっている上階の3階のnamco東京にはMUSIC&PLAYLOUNGE「ASOBINOTES(アソビノオト)」にDJエリアがあって、100名弱の観客がオープンスペースの場所で踊ってたりするので、大音響がフードホールにまで流れてきます。

なので、話はテーブルを囲める4人間が最大で、5人目の人は対角の人とは話はできません。

外国人比率が高いですね。写真にておわかりのように、日本の下町・古き良き時代の店舗デザインなので、外国人が大好きです。日本に来たって感じ。体感ですが、数割ぐらいはいましたね。

でも、せっかく新宿に来たならこんな所で朝まで(5:00AMまで営業)楽しむのもありかも!

 

4. 基本情報

建物名称

東急歌舞伎町タワー

住 所

東京都新宿区歌舞伎町1-29-1

アクセス

新宿駅北口から400m

ビルの高さ

225m

工事期間

  • 2019/08/01 着工
  • 2023/01/11 竣工、3年5ヶ月間、たったこの期間で完成するもんですね
  • 2023/04/14 開業

連絡先

  • 北海道食祭   03-6302-1668
  • 東北食祭    03-6302-1147
  • 横浜中華食祭  03-6302-1388
  • 関東食祭    03-6302-1489
  • KABUKI CAFE    03-6380-2344
  • 中部食祭    03-6380-2567
  • 中四国食祭   03-6380-2459
  • 近畿食祭    03-6380-3679
  • 九州沖縄食祭  03-6380-2566
  • 韓国食祭    03-6380-3567

営業時間

新宿カブキhall~歌舞伎横丁 6:00~翌朝5:00

休館日

なし

ビル内駐車場

あり、¥300/30分

ビル内商業施設各店舗での駐車場割引サービスはなし

 

ガウディとサグラダ・ファミリア展 東京国立近代美術館にて 展示物の質が高くない

こんにちは!どこでもGOです!

サグラダ・ファミリア皆さんご存知ですよね。あの有名なスペイン・バルセロナにある聖堂です。それを設計・構築したのがガウディ!「未完の聖堂」と言われ、未だに建設工事中なんです。私は5年前に現地に実際に訪れたので、懐かしさいっぱい。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 東京国立近代美術館

場所は東京・竹橋にある東京国立近代美術館です。東京メトロ竹橋駅より、竹橋を渡りながら200mぐらいなので便利ですよね。

サグラダ・ファミリア展の入場券で、所蔵作品展のMOMATコレクションも見れますので、お時間ある方はどうぞ。

 

2. ガウディとサグラダ・ファミリア

ガウディの作品の数々から見られる建築思想・特徴の紹介とサグラダ・ファミリアの魅力の紹介展示会です。

建築家アントニ・ガウディはスペイン・バルセロナを中心に活動し、市内に点在するグエル公園カサ・ミラ、カサ・パッリョ、サグラダ・ファミリアなど数々の建築物が世界遺産に登録されています。ガウディは今はサグラダファミリアの地下礼拝堂に眠っています。

サグラダファミリアはもう140年間も建設を続けています。作業員の方がさぼっている訳ではないですよ。途中、多くの設計変更、彫刻の作成に加え、スペイン内戦、資材不足、コロナ禍などでの建設の中断の中、作業員の方は懸命に作業を続けておりました。

なんな中でも少しでも明るい話題を作ろうと塔の北側にマリアの塔を2021年12月に完成させました。みごとに輝く希望の光がともった事は記憶に新しいところです。

サグラダ・ファミリアは長らく「未完の聖堂」と言われながらも、いよいよ完成の時期が見えてきたようです。今の所、完成予定は2026年です。これは、1926年に路面電車にはねられて73才で死去したガウディの没後100年の記念の年なので、是非実現してもらいたいですね。

通常聖堂には正面入り口は1ヶ所ですが、サグラダ・ファミリアには3ヶ所あります。ファザードは日本語では正面と訳されています。

  • 生誕のファザード
  • 受難のファザード
  • 栄光のファザード

引用:Amaging Trip

会場は第1章~第4章に分かれていますが、その第2,3章での静止画の撮影は許可されています。これで全体の80%ぐらいはカバーできています。第3章になって、やっと広めの空間になったのでほっとしました。

 

フィンカ・グエルと言う建物の屋上の排気塔の模型です。西武文理大学が作成したものです。破砕タイル、割れた不良品タイルや故意に割ったタイル破片で壁面を覆う手法はガウディが考案したものです。このような工法は、グエル公園には多数みられますが、サグラダ・ファミリアではめずらしいそうです。

この手法の代表的な作品はグエル公園です。くにゃくにゃした曲面のベンチが多数あります。座ってみると、不思議とベンチの背が背筋にフィットするので、座り心地がいいです。

ガウディが設計したベンチの複製です。デザインはガウディらしいですね。家具のデザインも多数手がけました。

塔の先端の模型です。

紐を上から垂らす事で、重力的に均衡のとれた、合理的な曲線形状を得、それをひっくり返す事であの独特な形状を作り出しています。

「生誕のファザード」にある、女性・少年・少女の像の断片です。これは実際に2000年まで設置されていた像です。現在は、現地のサグラダ・ファミリアは別の石像に置き換わってます。

1925年11月に最初の1塔が完成した「受難のファザード」の鍾塔頂華。モザイクタイルの伝統を受け継ぐヴェネツィアの工房が金と赤のガラスタイルで作成したものです。(写真のみの展示)

 

3. まとめ

正直、今一歩でしたね。まず、6月17日(土)の14:00頃にいったので、非常に混んでいました。チケット購入に30分、入場に30分待ちました。サグラダ・ファミリアは日本人にも有名なので、最近海外旅行に行けなかった身としては飛びつきたくなるのもわかります。なので、館内でも行列ばっかなので、十分に見れた気がしない。

まあ、混んでいるのは工夫すればよい事なので、いいとして。

 

展示品の質が低いですね。

 

やたら模型とかモックアップが多いですね。柱頭の模型、高窓の模型、鐘塔頂華の模型、身廊部模型とか、白い模型でいっぱいです。見ていて、あまり面白くないです。それに写真展示のみもありました。

私は現地に行って実際に体験しているのでわかりますが、内部の美しさと言ったら、たとえようもなく素晴らしいです。その一部でも感じられたらと見に来たのですが、視点が違っていたようです。もっと、疑似体験的に見せるなど、工夫が欲しいですね。

 

唯一、よかったと思われるのは下記です。

  • 会場にある大型スクリーンに高精細でサグラダファミリアの外部、内部のNHKの映像が映し出されていた
  • サグラダ・ファミリアの今後の紹介テレビ番組の公開スケジュール
  • 鍾塔頂華(塔の先端の装飾)があんなにもこもこなっていた事を写真で知った

これで、¥2,200は高すぎると思います。¥1,500ぐらいが妥当なのでは。

 

予想通り、関連製品は山とありますね。見ていて、楽しいですが・・・

Amazonでサグラダ・ファミリア製品はこちら

 

4. 基本情報

展示会名

ガウディとサグラダ・ファミリア

場 所

東京国立近代美術館

住 所

千代田区北の丸公園3-1

アクセス

東京メトロ竹橋駅から200m

電 話

050-5541-8600 (ハローダイヤル 9:00~20:00)

会 期

2023/06/13(火)~09/10(日)

開館時間

10:00~17:00 (金土は20:00)

休館日

月曜日(月曜日が祝休日の時は翌平日休館)

料 金

  • 大人   ¥2,200
  • 大学生  ¥1,200
  • 高校生  ¥700

駐車場

なし

周辺に下記の有料駐車場あり

所要時間

2時間