どこでもGO

こんな所に行ってみました、あんな所に行ってみました的な情報発信をしていきますね。基本、実際に行った所のみブログします。現場でないとわからないような情報発信を心掛けます。

野口英世記念館 今更ながら功績を知る 感染症ミュージアムもすごい 野口英世ロボット

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖近くにある野口英世記念館に行って来ました。子供の頃に学校で習いましたが、大人になってからはさっぱりでした。今更ながら野口英世の偉大さ、功績の高さを知る事ができました。初心にもどった気持ちで訪れてみてはいかがでしょうか。そのすばらしさに感動します。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 野口英世記念館とは

下記の2つの建物からなります。

  • 野口英世記念館
    • 1939年(昭和14年)に開館。福島県での博物館の第1号です。
    • 生家と展示室からなっており、野口英世の遺品や資料からなり、生涯がわかりやすく展示してあります。野口英世ロボットもいます。
    • 現在の展示構成は、2015年に大幅にリニューアルオープンしたものです。
  • 感染症ミュージアム
    • 2022年7月2日に新規オープンした、感染症に特化したミュージアム
    • 常設展示施設としては日本初です。
    • 感染症とは何か、感染症と人間との闘い、発症のメカニズム、今までの歴史と将来への備えなど、感染症に特化した構成となっています。

 

2. 野口英世とは

日本人なら誰でも知っている、医者で細菌学者です。正五位勲二等旭日重光章(しょうごいきょくじつじゅうこうしょう)を受賞するほどの、すばらしい功績を残された方です。

彼は1876年(明治9年)に福島県猪苗代町で非常に貧乏な家に生まれました。名前は清作(せいさく)です。 22歳の時に、英世と改名しています。

1歳半の時に囲炉裏に落ち、左手に大やけどを負い、手全体が1つの塊りになってしまいました。16歳の時に左手の手術を受け、左手の親指だけが分離でき、動かせるようになりました。この手術の成功に感激し、医師をめざすようになりました。

高等小学校を卒業して上京し、今の日本医科大学に通い、医術開業試験に合格して医師となりました。渡米してペンシルベニア大学医学部の助手を経て、ロックフェラー医学研究所研究員となり、主に細菌学の研究に従事しました。

黄熱病や梅毒の研究に没頭しました。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補に3度名前が挙がりましたが、受賞には至りませんでした。

黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年(昭和3年)5月21日、今のガーナ共和国のアクラで51歳で亡くなっています。

 

3. 野口英世記念館

入口です。シンプルな感じですね。

入館料金です。ここまで来て入らない事はないです。2館共通券です。館内に入る前に表示されてあるのは親切ですね。

こちらでチケット購入です。

 

4. 1F展示 生家エリア

このように、1Fはチケットカウンターと生家の展示のみです。2Fに本格的な展示があります。

野口英世博士誕生地碑忍耐の碑です。

誕生の碑は1929(昭和4)年に建立され、碑の下にはメリー夫人から送られてきた英世の遺髪が埋葬されています。

忍耐の碑野口英世が15年ぶりに帰国した時書いた直筆です。忍耐の下には、英語で、Honesty is best policy (正直は最良の方法である)と書かれてあります。

生家です。世界的医学者・野口清作(後に英世に改名)は、1876(明治9)年、この家で生まれました。この生家は、江戸時代後期、1823(文政6)年にこの場所に建てられました。なので、生まれた時には家は50年余り経っていたわけです。

清作が1歳半の時に落ちて大やけどを負った囲炉裏や、上京の際床柱に刻んだ決意文も当時のままに保存されています。

母シカが小川で洗い物をしていたわずかなすきに、この囲炉裏に体全体で落ちてしまいました。左手の指は火傷により、まるで松の木の瘤のように癒着してしまいました。そのほかにも体のあちこちにやけどの跡があったそうです。

見てのように、かなり貧しい暮らしをしていました。

野口英世はここで少年時代を過ごしました。その後家屋の傷みがひどく1914(大正3)年に隣の家を購入して家族たちは移り住み、この家は小屋代わりに使用していました。

土間にあたります。昔の家はこのような構造でしたね。

 

5.2F展示室

2Fが本格的な展示エリアになっています。

 

プロローグシアターで大まかな全体像を知ります。

ハンサムですね。

 

英世の生涯コーナーです。各年代ごとに説明があります。

実は日本にはほとんど帰国せず、外国の地で研究に没頭していました。

 

野口英世ロボッが5つの質問に答えます。ギクシャク動きながらしゃべります。アナログの昔っぽいものです。それもそう、2009年に展示されたものです。

 

体験!バクテリウムのコーナーです。感染症、細菌などに関する展示が続きます。

 

6. ミュージアムショップ

「忍耐」などの自筆の書(レプリカ)、伝記、文房具など、記念の品が多くありました。

 

7. 感染症ミュージアム

このミュージアムは、野口英世記念館のすぐ裏にあります。過去から現在まで人間が築き上げてきた感染症の知識と経験、さらに未来に向けた歩みがわかる場です。それほど大きな展示ではありません。20~30分で見学できます。

 

病原体のいろいろ

 

メッセージシアター「感染症の歴史といま」

この大型横型ディスプレイでの説明がメイン展示です。過去何度も人間は感染症と戦ってきており、勝利を続けています。

しかしながら、将来さらに恐ろしい感染症の蔓延が予想されています。人間は打ち勝つことができるのでしょうか?感染症への対応の過去・現在、そしてこれからがわかります。

 

感染症と人間の闘い

有史以来多くの人命を奪ってきた感染症。社会をも一変させるこの脅威に、人間はどのように対応してきたのか。

9つの感染症を通して、感染症と人間の闘いの歴史と今がわかります。9つの感染症とは下記です。恐ろしい・・・

 

8. まとめ

日本人なら誰でも知っている野口英世。現在の千円札の顔である野口英世

小学校で習って、すごい功績・研究をしたお医者さんであり、細菌学者である事ぐらいで、大人になっても振り返る事はありませんでした。ここに来て彼の悲惨な子供時代を知り、それをはねのけようとするパワーで自分がしたい事を成し遂げてきた過程を知り、その偉大さに改めて感銘を受けました。

博物館ですが、構成に気をくばり、現代風な表現方法を用い、わかりやすく展示してあるので、予備知識なくても楽しめます。特に、感染症ミュージアムのメッセージシアターのディスプレイは必見です。正しい知識を身に付けましょう。

猪苗代湖に来た時には是非立ち寄って欲しい施設です。

 

PR

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

9. 基本情報

施設名

場 所

福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81

アクセス

  • 猪苗代湖の北側、すぐ近く
  • 世界のガラス館の道をはさんで向かい側

連絡先

営業日

年中無休

但し、下記は休館

営業時間

  • 4~10月 9:00~17:30(最終入館17:00)
  • 11~3月 9:00~16:30(最終入館16:00)

料 金

2館共通券

  • 大人   ¥1,300(野口英世記念館のみは¥800)
  • 小中学生 ¥600 (野口英世記念館のみは¥400)

駐車場

あり、無料、300台

この辺には他の観光施設もあるので、他でも駐車可能

所要時間

2館で約1時間強

 

諸橋近代美術館 サルバドール・ダリの美術館 アジアで唯一の常設館 五色沼近く 絵画・彫刻・版画

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖近くの五色沼にハイキングに行った帰りに、諸橋近代美術館に立ち寄りました。ここはあのダリの作品数で世界屈指の美術館!アジアでは唯一の常設館です。もちろん、国内最大のダリコレクションです。

本場スペインで見た事があるので、大感激!皆さんにとってもなじみの作品に出会えますよ。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 諸橋近代美術館とは

サルバドール・ダリの絵画・彫刻・版画では他に類を見ない世界屈指の収蔵数を誇る美術館です。アジアでは唯一の常設美術館です。

サルバドール・ダリとはスペインの画家で、常識にとらわれない不可思議な夢のような世界を創造できる芸術家です。20世紀に巻き起こったシュルレアリスム(超現実主義)を代表する画家です。6才の頃から油彩で風景画を描いてから、亡くなる84才まで、絵画はもちろんのこと彫刻、版画、舞台装置や衣装のデザイン、映画製作と実に幅広い表現活動を行いました。

以下の作品「記憶の固執」などは有名なので多くの方は見た事があると思います。

引用:This is Media

ご覧のように建物そのものが素晴らしいですね。敷地内の建物の周りを清流が流れていたり、広い芝生の庭があったりと絵や彫刻を楽しむだけでなく、美術館の敷地全体も楽しめます。素晴らしいロケーションの美術館です。

創設者は美術館名の通り、諸橋 廷蔵(もろはし ていぞう)(1934~2003)さんです。福島県郡山市に本社をおくスポーツショップのゼビオの創立者でもあります。彼が約20年間にわたり収集した美術作品と共に、用地・建物全てを提供しました。

目的は、郷土への恩返しと純粋に福島県の文化発展の一助になればとの想いからです。

とにかく、この建物の美しさはずば抜けています。どこか外国の地にでも来た感じです。

この美術館では下記の作品の構成を含む、全410点からなっています。

  • スペインの巨匠 サルバドール・ダリの作品 約340点
    • 内、ダリの彫刻37点
  • イギリス現代女流画家 P.J.クルックの作品
  • 西洋近代画家 29作家の作品

ダリの常設美術館としては下記のように世界で3館目の開館です。(番号は開館順)

  1. ダリ劇場美術館(スペイン・フィゲラス)
      ダリの作品1万点以上、フィゲラスはダリの生まれた地です。
  2. サルバドール・ダリ美術館アメリカ・フロリダ)
      ダリの作品のみ展示
  3. 諸橋近代美術館(日本・福島)
      アジアで最大のダリ常設館

認定など

  • 1999年(平成11年)  国の定める登録博物館認定
  • 2001年(平成13年) 第19回福島県建築文化優秀賞

訪れた時ちょうどキッチンカーがでていました。おしゃれなキッチンカーですね。よくイベント会場で見かけるものとは相当違います。この美術館と合うような感じですね。

では、館内にはいってみましょう。

蟻、ダリの作品によく表れるモチーフの1つです。死の象徴です。子供の頃、動物の屍に群がる蟻をみて、蟻=死というイメージが植えつけられました。

エントランスホールです。中央左にあるカウンターにて入館券を購入します。その奥には、ミュージアムショップが壁沿いにあります。中央右の入口が作品展示室、手前がミュージアムカフェです。

あいにくと、撮影できるのはここまでで、内部は撮影禁止でした。

雰囲気のみですが、引用しました。

引用:livejapan.com

 

企画展

2023/07/15(土)~11/12(日)

展覧会「ミュージアム・ワークス—みんなの知らない美術館」

美術館の主要な5つの役割として 作品収集・展示・調査研究・教育普及・保存 があります。あまりスポットライトが当たる事のない修復や保存の事例を紹介します。知られざる美術館の努力と工夫の展示です。

 

2. まとめ

スペインから遠く離れた日本でこれほどまで多くのダリの作品に出合えるとは思ってもみませんでした。一度は見た事がある作品も数多く、知らない作品であってもダリらしさ満点!ブロンズ彫刻も数多く展示してあり、あの「溶ける時計」のモチーフは数々の作品に登場しています。

五色沼入口に近い所にあるので、帰りにダリワールドにひたれるのはこれ以上ない幸せです。

近くの観光地で¥100割引券のついたパンフレットがあります。又、公式HPからも¥100割引券を入手できます。

お近くにお越しの時は是非!

 

PR

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

 

3. 基本情報

施設名

諸橋近代美術館

住 所

福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093番23

アクセス

  • 猪苗代湖の北にある五色沼の入口近く。五色沼無料駐車場からは600m。美術館にも無料駐車場はあるので車で移動した方がいいです。
  • 美術館の前に停留所があるので、路線バスでも行けます。

連絡先

0241-37-1088

営業日

23/04/20(木)~11/12(日)

冬季は休館 23/11/13(月)~24/04/19(金)

営業時間

9:30~17:00 最終入館16:30

料 金

  • 大人      ¥1,300
  • 高校生・大学生 ¥500
  • 中学生以下    無料

駐車場

無料であり、200台

所要時間

約1~2時間

館内Free WiFi

あり

 

柏屋 薄皮饅頭 磐梯高原柏屋 日本三大まんじゅうの1つ 大型店ならではの品揃え

こんにちは!どこでもGOです!

日本三大まんじゅうの1つと言われる薄皮饅頭!柏屋が元祖で、五街道の1つである奥州街道福島県郡山の宿場町で茶屋を開きました。以降、創業170年もの間、シンプルさゆえに人気を保ってきました。その大型路面店。観光バスも出入りしています。大型専門店だけに薄皮饅頭以外にもいろいろ揃っています。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 柏屋とは

福島県を代表する老舗和菓子屋で、日本三大まんじゅうである薄皮饅頭の製造販売で有名です。今は、それにとどまらずいろいろな種類の和菓子を製造販売しています。ケーキ・シュークリームなどの基本的な洋菓子も一部店舗では製造販売しています。

1852年、五街道の1つである奥州街道福島県郡山宿で創業。薄皮饅頭を作って販売したのが始まりです。ここから数えて170年あまりの歴史があります。

福島県の福島・郡山・いわき・会津エリアを中心に22店舗出しています。今回訪れたのは、柏屋だけで大きな店舗を構える路面店 磐梯高原柏屋 です。大型の観光バスも立ち寄る大規模店です。

入口には、2代目キャラ うすかわくんJAPAN がお待ちかね。2017年4月から頑張っています。特技はダンスで、いろいろなイベントでダンス(例えば、DA PUMPのUSA)を披露しています。ちなみに、初代は、2005年に うすかわくんじゃんけん としてデビューしてました。

店の奥にはくつろぎスペースとして、10名ほど座れるテーブル・イスのスペース、給茶機が用意されています。なので、待ちきれず、その場で食べることもできますよ。

 

2. 薄皮饅頭

温泉饅頭の源と言われる、薄皮饅頭。たっぷりの餡を薄皮で包んだ饅頭です。柏屋が元祖で、1852年に江戸と奥州を結ぶ五街道の1つである奥州街道福島県郡山宿で茶屋を開きました。以降、創業170年もの間、シンプルさゆえに人気を保ってきました。

薄皮饅頭は日本三大まんじゅうの1つと言われる饅頭です。

日本三大まんじゅうとは下記。

  • 薄皮饅頭     福島県
  • 志ほせ饅頭    東京都、しおせまんじゅう
  • 大手まんぢゅう  岡山県

日本ギフト大賞2017話題賞

上記の三大まんじゅうは2017年4月に受賞しました。

種類はこしあんつぶあん宇治抹茶(奥の右端の緑の商品)があります。

下記のように、三大まんじゅうが集まって、大規模イベントを開いています。三大でまとまるなんて、ずるいと言うか、商売やり手ですね。

  • 第1回 日本三大まんじゅうサミット in Fukushima 2016
  • 第2回 日本三大まんじゅうサミット in Tokyo 2016
  • 第3回 日本三大まんじゅうサミット in Okayama 2017

こしあんつぶあん 同一料金

  • ¥140/1個
  • ¥793/5個入
  • ¥1,274/8個入
  • ¥1,593/10個入
  • ¥2,343/15個入

こしあんは上品でなめらか、口どけのよさとさらっとした甘さが気に入っています。

こしあんつぶあんの賞味期間は8日間ですが、2023年8月1日からおいしさが30日間もつ、新パックが発売されました。これなら、誰かに渡す幅が広がりますね。¥793/5個入なので、お手頃です。

 

 

3. Sweets Manju スイーツまんじゅ

スイーツみたいなカラフルなおまんじゅう。ストロベリー、マンゴー、バナナ、メロン、スイートポテトの5色の味。お饅頭の概念を越えたスイーツのみたいな驚きです。

¥847/5個入

 

4. 花ことば

左の青いのがオリジナルの、花ことば。

右の赤いのが新フレーバーの、花ことばストロベリー。

バニラミルクあんを米粉のもっちり皮で包んだ焼菓子です。ジャパン・フード・セレクションで金賞を受賞しています。花ことばストロベリーは福島産のイチゴのみを使用しています。

  • 花ことば       ¥167/個
  • 花ことばストロベリー ¥178/個

 

5. チーズタルト 檸檬(れも)

レモン風味のチーズタルトです。フランスのフロマジェリーベル社の有名なKiriクリームチーズを100%使っているので、クリーミーに仕上がっています。

  • 226/1個入
  • ¥1,512/6個入
  • ¥2,268/9個入

しっとりほろりとしたタルト生地の中にはレモン風味の少しみっちりとしたベイクドチーズケーキ

 

6. くるみゆべし もちずり

ゆべしは柚子を使用しているのが多いと思いますが、こちらのは柚子は使わず、香ばしいくるみを入れた餅生地にで、餡を包んで蒸し上げています。深い味わいですよ。

  • ¥1,096/6個入
  • ¥1,367/10個入

 

7. 大 福

  • 大福
    • ふくよかな小豆の香りのこしあんを、大福生地で包んだ、定番の大福。¥140
  • よもぎ大福
  • まめ大福
    • 北海道産の赤えんどう豆入りの生地で、ふっくらつぶあんを包みました。¥140
  • ずんだ大福  季節商品です。¥160

 

8. どらやき

柏屋のどらやき福どらとよんでいます。福は、福島県の福、幸福の福。食べたみんなが幸せになるどらやきです。

  • 柏やき          ¥118
  • 柏屋のどらやき 極    ¥162
  • 珈琲クリーム入りどらやき ¥183

 

柏屋公式オンラインショップ Amazon

 

柏屋公式オンラインショップ 楽天市場

 

 

9. まとめ

日本三大饅頭の薄皮饅頭! 是非買って帰りたいですね。このお店なら薄皮饅頭以外にもいろいろ揃っているので最強です。中でも売れ筋は、薄皮饅頭、檸檬と花ことばですので、お忘れなく。

薄皮饅頭の賞味期間は8日間なので、長めの旅行のお土産の時は、最終日購入が良さそうですね。調整が難しい時には、2023年8月1日販売開始の「おいしさ長持ち新パック」なら賞味期間は30日間。

薄皮饅頭は今回訪れた大型店舗以外でも、駅売店・お土産店、高速道路のSA・PAなど幅広く販売しています。

 

東北大応援!!!!

 

10. 基本情報

施設名

磐梯高原柏屋

住 所

福島県耶麻郡猪苗代町字梨木西53-1

アクセス

猪苗代磐梯高原IC下車後、国道115号線を北へ2km

連絡先

0242-63-0175

駐車場

大バス 5台、小型車 20台

営業日

無休

営業時間

10:00~17:00

 

阿武隈高原SA上り 福島のお土産の宝庫 赤べこ、桃商品充実 あんこパンがうまい

こんにちは!どこでもGOです!

洞窟探検で有名なあぶくま洞がそばにある、磐越自動車道の上り線の阿武隈高原SA(あぶくま)は、景色の良い、清々しいSAです。福島のお土産は一通りそろえていますが、これといった特徴はありません。そんな中でも、あんこパンはおいしいです!朝食代わりに立ち寄りたいSAですね。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 阿武隈高原SAとは

あぶくまこうげんSA。自然あふれる阿武隈高地に位置し、遠くまで見渡せる眺望が魅力のSAです。磐越自動車道は東西に通っている高速道路で、郡山JCTで、南北に通る東北自動車道に接続します。阿武隈高原SAは郡山JCTを東へ、いわき方面へ進んだ最初のSAです。

付近にある有名な観光地としては下記です。

  • あぶくま洞
    • 洞窟(鍾乳洞)探検体験ツアー、¥1,200、40~50分
  • 入水鍾乳洞
    • いりみず、常時水の中を進む鍾乳洞体験、¥1000、1時間
  • 三春滝桜
    • 樹齢1000年超の日本三大桜の1つ

2008年6月に改装オープンしたフードコートなので、比較的きれいです。

どのメニューもしっかり系ですね。福島県と言えば、喜多方ラーメンちゃんと下段に3種類用意されています。

 

2. 福島みやげ

お土産売り場の全景です。それほど大きいとは言えないですね。

 

2.1 ままどおる

お菓子部門で福島土産の第1位は、圧倒的に強いままどおるである事は、有名ですね。三万石という会社が作っています。ミルク味の餡をバターを使った生地で包んだ焼菓子です。

 

 

2.2 柏屋 薄皮饅頭

日本三大まんじゅうの1つと言われる饅頭です。

ちなみに、三大まんじゅうとは下記。

  • 薄皮饅頭     福島県
  • 志ほせ饅頭    東京都、しおせまんじゅう
  • 大手まんぢゅう  岡山県

温泉饅頭の源と言われる、薄皮饅頭。たっぷりの餡を薄皮で包んだ饅頭です。柏屋が元祖で、1852年に江戸と奥州を結ぶ五街道の1つである奥州街道福島県郡山の宿場町で茶屋を開きました。以降、創業170年もの間、シンプルさゆえに人気を保ってきました。

薄皮なので、こしあんの方が売れ行き好調ですが、つぶあんも用意されています。

 

 

2.3 かんのや ゆべし

現在はいろいろなメーカーがゆべしを作っていますが、東北地方ではかんのやが一番老舗で有名です。中でも、家伝ゆべし!かわった独特な形ですね。故事に基づき、鶴が翼を広げた姿を模したものです。

ゆべしは柚子を使用しているのが多いと思いますが、こちらのは柚子は使わず、くるみを入れた餅生地にで、餡を包んで蒸し上げています。深い味わいですよ。

 

 

2.4 クリームボックス

クリームボックスとは福島県郡山市が発祥の菓子パンです。ちょっと厚め(6枚切りの食パンぐらい)の小型の食パンに、白いミルク風味のクリームを塗った菓子パンです。郡山市内では、パン屋はもちろん、スーパー、コンビニ、売店でも販売、学校の購買でも売っています。逆に、福島県以外ではほとんど売っていないので、誰も知りません!(言い切る! 笑)値段は100円強ぐらいと手頃です。

 

dokodemogo.jp

 

 

 

2.5 赤べこ

福島県会津地方の張り子の郷土玩具です。「べこ」は東北地方の方言で「牛」という意味なので、幸運を運ぶ赤牛ですね。

赤色は魔除けに効果があるとされています。その赤べこの関連商品です。

特に人気があるのが、赤べこちゃん¥702、あかべこボーロ¥540!

赤べこちゃん¥702の中身は金平糖、あかべこボーロの中身はボーロです。中身はたいした事ありません。容器がかわいいので、買いました!

 

 

2.6 桃

福島県は桃の収穫量ランキングでは、何と2位なんです。

県別桃の収穫量ランキング

  1. 山梨県  34,000トン、31%
  2. 福島県  22,800トン、23%
  3. 長野県  13,000トン、10%

上記3県で全国の約60%強を占めています。豊かな土壌と盆地特有の気候が桃の栽培に適していた為、高品質な桃がたくさん採れるようになりました。

さらに、桃の都市別消費量(購入量)ランキングでは1位です。

  1. 福島市  平均9.6kg/年 2位の倍の断トツ
  2. 岡山市  平均4.7kg/年

桃太郎伝説岡山市が1位とおもっていましたが、以外ですね。

お菓子系の関連商品はたくさんあります。

 

 

 

3. あんこパン

このSAでのお勧めは、あんこパン!

喜久水庵とオリオンベーカリーとのコラボでできた、餅入りあんパンです。

喜久水庵とは、東北地方で幅広く展開している和のスイーツNo.1のメーカー。

オリオンベーカリーは花巻市に本社を構える、創業55年の老舗パン屋です。ローカルフードの話題でしばしば表に出て来ます。

今は、下記の2種類が販売中。マツコの知らない世界でも取り上げられました。

  • さくらさんがすきな あんこパンちゃん        ¥216
  • さくらさんがすきな あんこパンちゃん ずんだバター ¥270 

食べる前に、600Wレンジで15~30秒暖めると、ふわふわ、もちもちの焼き立てのようなおいしさになります。見た目はこんな感じで、手のひらサイズを1まわり大きくした感じで、厚みはないです。なので、口に入れやすい食べやすさです。ぱっと見、つぶされたような感じもします。

ほどよい甘さのこし餡ともちもちのお餅が入っています。餡の量はたっぷりと言う感じではないです。薄めなので食べやすいですが、お餅のせいか、食べ応え十分でした!

ちなみに、エネルギーは408kcal、賞味期限は2週間です。

 

4. トイレがきれい

特別な装置がついている訳ではありませんが、非常にきれいで整っています。どうせするなら、このような所でしたいですよね。

子供用もちゃんと専用のが準備されています。

ハンディキャップ用の多目的トイレも2つも用意されています。中々、2つ用意されているのは見ないですね。

 

5. まとめ

眺めのいい阿武隈高原でちょっと息抜きするには最適のSAです。赤べこ、桃関連の商品が充実していますね。あちこちのお土産店に行くよりは効率よく買えます。

そして、何よりも食べて欲しいのがあんこパン。ほどよく餅のはいったあんパンはおいしいですよ。厚さが薄いので食べやすい。旅の休憩にいかがでしょうか?

東北大応援!!!!

 

6. 基本情報

施設名

磐越自動車道 阿武隈高原SA上り(いわき方面)

住 所

福島県田村市船引町大字門沢字中作田172

阿武隈高原SA下りとは高速道路挟んで同じ場所にありますが、行き来はできません。

連絡先

ショッピングコーナー

0242-85-3230

駐車場

大型車 23台、小型車 33台

休業日

無休

営業時間

ショッピングコーナー

7:00~22:00

給電スタンド

あり

 

関連記事

磐越自動車道の隣のSAです。

 

dokodemogo.jp

 

 

磐梯山SA上り 福島のお土産の宝庫 伝統工芸品が充実 東北おみやげゲート

こんにちは!どこでもGOです!

磐越自動車道の上り線の福島県猪苗代湖近くに磐梯山(ばんだいさん)SA上りがあります。磐梯山が近くに見れて清々しいSAです。通常のSAのお土産と言うと、その付近の名物の食べ物系が多いですよね。もちろん、それもありますが、このSAの特徴は、東北全域にわたる伝統工芸品が充実しています。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 磐梯山SAとは

磐梯山を望むには絶好の場所にある磐越(ばんえつ)自動車道のSAです。磐越自動車道は東西に通っている高速道路で、郡山JCTで、南北に通る東北自動車道に接続します。SA内には、会津・猪苗代・喜多方・郡山・福島と福島県の名物料理・郷土料理はもちろん、お土産品も豊富です。

ここのSAの特徴の1つは、東北おみやげゲートが設けられている事です。SAのお土産と言えば、食べ物系が多いですが、ここでは郷土の伝統工芸品を数多く紹介・販売しています。

 

2. 福島みやげ

2.1 ままどおる

お菓子部門で福島土産の第1位は、圧倒的に強いままどおるである事は、有名ですね。三万石という会社が作っています。ミルク味の餡をバターを使った生地で包んだ焼菓子です。

 

 

2.2 柏屋 薄皮饅頭

日本三大まんじゅうの1つと言われる饅頭です。

三大まんじゅうとは下記。

  • 薄皮饅頭     福島県
  • 志ほせ饅頭    東京都、しおせまんじゅう
  • 大手まんぢゅう  岡山県

温泉饅頭の源と言われる、薄皮饅頭。たっぷりの餡を薄皮で包んだ饅頭です。柏屋が元祖で、1852年に江戸と奥州を結ぶ五街道の1つである奥州街道福島県郡山の宿場町で茶屋を開きました。以降、創業170年もの間、シンプルさゆえに人気を保ってきました。

 

 

2.3 かんのや ゆべし

現在はいろいろなメーカーがゆべしを作っていますが、東北地方ではかんのやが一番老舗で有名です。中でも、家伝ゆべし!かわった独特な形ですね。故事に基づき、鶴が翼を広げた姿を模したものです。

ゆべしは柚子を使用しているのが多いと思いますが、こちらのは柚子は使わず、くるみを入れた餅生地にで、餡を包んで蒸し上げています。深い味わいですよ。

 

 

2.4 酪王カフェオレ

福島県本宮(もとみや)市に本社をおく、牛乳・乳製品の製造販売を行っている酪王(らくおう)協同乳業の主力商品です。元々、福島県で有名な牛乳メーカーでしたが、東北共同乳業を2021年に対応合併した事で、シェアトップとなりました。

その中でも酪王カフェオレは基本中の基本、飲んだとたん、やみつきになるおいしさです。人気が高く、いろいろ派生製品が登場してきています。

 

 

2.5 クリームボックス

クリームボックスとは福島県郡山市が発祥の菓子パンです。ちょっと厚め(6枚切りの食パンぐらい)の小型の食パンに、白いミルク風味のクリームを塗った菓子パンです。郡山市内では、パン屋はもちろん、スーパー、コンビニ、売店でも販売、学校の購買でも売っています。逆に、福島県以外ではほとんど売っていないので、誰も知りません!(言い切る! 笑)値段は100円強ぐらいと手頃です。

 

dokodemogo.jp

 

このお菓子版が販売されている下記の2種類です。

  • クリームボックスケーキ  ¥648
  • クリームボックスラスク  ¥1,000

 

 

2.6 喜多方ラーメン

福島県猪苗代湖から20kmほど北西のところにある喜多方市(きたかたし)。

日本三大ラーメンの1つです。

ちなみに、日本三大ラーメンは下記です。違う意見もあるようですが・・・

もとをたどれば、2006年(平成18年)頃の喜多方市(当時はその名前はありませんでしたが)の人口は37,000人ぐらい。ラーメン店の数は120軒と、対人口比店舗数では日本一だったのです。

ラーメンのスープはしょうゆ味の透明な豚骨スープが基本で、あっさりとした味わいです。麺は約4mmの太麺で、独特の縮れがあり、食感は柔らかいです。具はチャーシューを主として、ねぎ、メンマ、なるとなど一般的な構成です。

箱入ラーメンのお土産品です。河京(かわきょう)の生・喜多方ラーメンは全国で年間での販売数第1位で、累計1億7000万食と超人気商品です。河京は猪苗代店にラーメンテーマパークを開く最大手の1つです。

 

 

 

2.7 赤べこ

福島県会津地方の張り子の郷土玩具です。「べこ」は東北地方の方言で「牛」という意味なので、幸運を運ぶ赤牛ですね。

赤色は魔除けに効果があるとされています。その赤べこの関連商品です。

 

 

2.8 桃

福島県は桃の収穫量ランキングでは、何と2位なんです。

県別桃の収穫量ランキング

  1. 山梨県  34,000トン、31%
  2. 福島県  22,800トン、23%
  3. 長野県  13,000トン、10%

上記3県で全国の約60%強を占めています。豊かな土壌と盆地特有の気候が桃の栽培に適していた為、高品質な桃がたくさん採れるようになりました。

さらに、桃の都市別消費量(購入量)ランキングでは1位です。

  1. 福島市  平均9.6kg/年 2位の倍の断トツ
  2. 岡山市  平均4.7kg/年

桃太郎伝説岡山市が1位とおもっていましたが、以外ですね。

 

 

2.9 福島ハニーセレクション ふ

福島県産日本ミツバチのハチミツを使用したお菓子類をのブランドで力をいれています。

実際には4商品あります。

  • 蜂蜜ワッフルクッキー ¥896
  • 蜂蜜ラングドシャ   ¥810
  • 蜂蜜あわせ      ¥993
  • 蜂蜜おかき      ¥432

 

3. 東北おみやげゲート

このSAならではの特徴はこの東北おみやげゲートです。東北のおみやげ、どちらかというとお菓子類ではなく、工芸品が豊富にそろっています。

東北6県(青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県)の有名品がズラリです。磐梯山SAは福島県にあるので、福島県の商品(真ん中の棚)が一番多いですね。

 

3.1 会津

会津塗は津軽塗、輪島塗よりも早くから盛んになった伝統工芸品です。下記のように、これでもかと認定を受けています。

漆器といえば、会津塗の会津漆器ですね、赤べこのマグカップです。これはお値打ちです。漆工芸品なのに、電子レンジ、食器洗い機OKですよ。 便利でいい!

オルゴール付き宝石箱、昔の人は必ず持っていましたね。

会津塗りの特徴の1つは、漆の技法を幅広く応用させている点です。いろいろな製品に及んでいます。

 

 

3.2 南部鉄器 盛岡岩鋳

もりおかいわちゅう。南部鉄器のメーカーです。江戸時代に花開いた盛岡の鉄器文化。いまや南部鉄器として全国に広まっています。

岩鋳は明治35年に創業、400年を越える南部鉄器の伝統を守りながら、デザインから製造・販売まで一貫して進められる福島県では唯一のメーカーです。

南部鉄器でできた風鈴、澄みきったいい音色ですよね。

 

 

3.3 東北六大祭り

8月の第1週に東北六大祭りが集中的に開催されます。私は1年に1つか2つの祭りを見る事で、4年間で全部見る事ができました。その時期には企画ものとしてお目見えします。

 

4. まとめ

雄大磐梯山を眺めながらちょっと息抜きするにはいいSAです。会津、猪苗代、喜多方、郡山、福島などの福島県の名産、銘品、工芸品がそろっています。東北おみやげゲートでは、東北地方全般の銘品が一堂にそろっているので便利ですね。旅の休憩にいかがでしょうか?

東北大応援!!!!

 

5. 基本情報

施設名

磐越自動車道 磐梯山SA上り

住 所

福島県耶麻郡磐梯町大字更科字角間2498-5

磐梯山SA下りとは300mほど離れており、行き来はできません。

アクセス

猪苗代湖の北側

連絡先

ショッピングコーナー

0242-63-0690

駐車場

大型車 22台、小型車 70台

休業日

無休

営業時間

ショッピングコーナー

8:00~20:00

給電スタンド

あり

 

関連記事

磐越自動車道の隣のSAです。

 

dokodemogo.jp

 

道の駅 たばやま ジビエ・舞茸を堪能 鹿ばーがぁー 愛犬の薬膳食 ジビエカレー

こんにちは!どこでもGOです!

秋のシルバーウイーク!でも今年は平日休みは1日で普通の連休ですね。ふらりと奥多摩湖までドライブしてきました。奥多摩湖周辺には2つの道の駅があります。その内の1つ、道の駅たばやまは、ジビエ、それも鹿に注力しています。そして、舞茸!天然物の舞茸は非常に貴重・おいしいんです。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 道の駅たばやま

奥多摩湖周辺には下記の2つの道の駅があります。

  • 道の駅 たばやま
    • 鹿ばーがぁー、ジビエ、舞茸
    • のめこい湯
      • ローマ浴場 内風呂
      • ローマ浴場 露天風呂
      • 和風浴場 総ヒノキ作り 内風呂
      • 和風浴場 岩露天風呂
      • 壺風呂
    • 日本一長いローラーコースター
  • 道の駅 こすげ
    • 物産館、小菅の湯

新鮮野菜などの農林物産関連ではこすげの方が充実していますが、今回はたばやまに決定!なぜなら、ジビエ・舞茸などに関連した物が充実しているからです。

屋根には大きくたばやまの文字が。この建物は車道から坂を下ったところにあるので、実は、道からは大きくはっきりと見えるのです。

 

1.1 農林産物直売所

大きくはないです。一応、丹波山産の新鮮野菜をそろえてはいますが、たいした事はないです。

 

1.2 新鮮野菜

丹波山の大自然で取れた旬の地場野菜!安い!新鮮で合格ですが、種類は少ないですね。

 

1.3 シャインマスカット

ここ数年の爆発的ブームで、ここでも揃えています。これを食べてしまうと、今までの葡萄がいかに、食べにくい、皮処理がめんどう、手が汚れる、時間がかかると感じますが、味は違うので巨峰なども魅力的ですね。

 

1.4 ジビエ関連

TAMAテラスでも食べられる鹿関連製品がいっぱいです。

冷蔵庫には鹿肉がいっぱいです。はいっているのは、

BBQ用鹿肉、ペット用鹿肉、鹿肉スライス、鹿ソーセージ、鹿コロッケ、鹿タン、鹿ハツ、鹿ロース、鹿もも

鹿肉は、高タンパク・低カロリー、低脂肪で、鉄分がたっぷり!

アミノ酸やミネラルのバランスも良く、美容と健康に最高の食材なんです。

 

1.5 ペット用ジビエ

ペットブームも浸透していますね。愛犬用のジビエです。犬の薬膳食 ジビエカレーです! すごっ!

 

 

1.6 クラフトビール 丹波山BEER

こちらは、2018年に発売した村のシンボル狼をラベルに使った自ビール 丹波山BEER!八ヶ岳南麓の清里で人気レストランROCK(ロック)を経営する「萌木の村」が醸造しています。村には昔より「七ツ石狼」が言い伝えられています。

330mL瓶入りで、¥550。種類問わず、4本で¥2,000。

中でもラガーは世界的ビールコンペ ワールド・ビア・アワード2016で世界最高賞を受賞。「世界一」と評されるビールです。

ビールはすっきりした飲み口の「デュンケル」、上品な苦みが特徴の「ラガー」、日本人になじみの深い「ピルスナー」の3種。

 

 

1.7 舞 茸

こちらでは、舞茸にも力をいれています。毎年9月下旬~10月上旬にまいたけ祭りが、丹波山特産の原木まいたけの収穫に合わせて開催されます。

今、市場に出回っている舞茸はほとんど全て菌床栽培です。人工的な育て方で、年間を通じて高い収穫を安定的に期待できます。

こちらのは、原木舞茸です。実際にナラなどの原木を使用して伐りだし植菌し多摩川源流の川と山、太陽と空気に囲まれた自然の中で育てます。年間でたった3週間しか収穫できない希少な舞茸です。風味、味わいが格段にいい物です。

  • 乾燥舞茸
    • 水で戻すとシャキシャキの歯ごたえです
  • 舞茸香油
    • 乾燥舞茸の香りをオイルに移しました。パスタやサラダの仕上げに最適!
  • 舞茸だし
    • 化学調味料、保存料は一切使用せず、舞茸の香りと旨みを楽しめる出し汁。

原木舞茸は、野菜ソムリエサミット2020年10月の青果部門の銀賞を取得しています。金賞1つ、銀賞3つの狭き門です。

 

2. TABAテラス

ここにはTABAテラスというレストランがあります。

テラス席もあって、気持ちがいいですよ。

こちらが丹波山限定おすすめメニュー!鹿料理ばかりですね。イチ押しの鹿ばーがぁー¥900を注文!

 

2.1 鹿ばーがぁー

上から、ピクルス、玉ねぎ、トマト、鹿肉とシンプルで最高の組み合わせ!たれのせいか、くさみもなくおいしかったです。パティは鹿肉100%。注文がはいってから作るので新鮮。

特筆すべきはバンズがうまい!上にのっているのがカラッと焼けていて、焼けたパンの香りがすごくよかったです。

 

道の駅たばやまで買物したら、次は麦山の浮橋へGO! すぐ近くにあります。

dokodemogo.jp

 

3. 基本情報

施設名

道の駅たばやま

所在地

山梨県北都留郡丹波山村2901

アクセス

麦山の浮橋からは11km、車で15分

連絡先

道の駅たばやま   0428-88-7070

TABAテラス   0428-88-0601

営業期間

9:00~17:00

無休

駐車場

無料で100台分の駐車場あり

 

奥多摩湖 美しい浮橋を渡って澄みきった湧き水へ 冷たい!飲める!

こんにちは!どこでもGOです!

秋のシルバーウイーク!でも今年は平日休みは1日で普通の連休ですね。ふらりと奥多摩湖までドライブしてきました。奥多摩湖には浮橋が2つ掛かっています。その1つを渡り終えると・・・・

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 奥多摩湖とは

1957年(昭和32年)に多摩川に完成した小河内(おごうち)ダムによってできた人造湖奥多摩湖です。正式名称は小河内貯水池と言います。日本では最大級の貯水池です。東京都に供給している水の約2割をになっています。約8割は利根川荒川水系です。水力発電所も設置されており、2台の発電機が稼働しています。

ダムができる事で水没し、対岸へのアクセスを改善する為に設けられたのが浮橋。奥多摩湖にかかる浮橋は下記の2つです。

  • 麦山の浮橋 むぎやまのうきはし。220m。
  • 留浦の浮橋 とずらのうきはし。 212m。

 

2. 麦山の浮橋に到着

麦山の浮橋は、峰谷橋の近くにあります。橋のすぐ横に駐車場があります。無料で7台駐車でき、トイレ・自動販売機もあります。

バスで行く場合は、西東京バスの峰谷橋で下車します。でも、時刻表を見て下さい。ちょっと、厳しいですね。

駐車場に車を停めて、赤い峰谷橋を渡り、短いトンネルをぬけると、麦山の浮橋があります。

 

3. 麦山の浮橋

奥多摩湖にかかる2つの浮橋の1つです。美しい形ですね。

当初はドラム缶を使用して作られたので、ドラム缶橋と呼ばれていました。今はポリエチレン・発泡スチロール製の浮子を使用しています。

もう1つの浮橋、留浦の浮橋も同じ構造です。

全長は220mなので結構長いですね。長く雨が降らず水位が極端に低くなった場合には、通行禁止となるのでご注意ください。橋の継ぎ目には、厚いゴムのシート、一方のみ固定してあります。

橋と言っても、浮橋。けっこう揺れます。

景色をぼんやり眺めていたら・・・・

突然、すごい横揺れ・・・ ううう、うわぁぁぁぁぁぁぁ

こここ、怖い・・・・!!!

一緒に行った友達が橋の上で揺らして、暴れていたのです!!!

やめて~!!!

すぐに、手すりに摑まると・・・・

ぎゃあ~  

大きいクモがいる!!!!!

多くの手すりにはクモの巣が張っています!  注意!

 

4. 三頭の名水

みとう。ここにある山が三頭山(みとうさん、1531m)です。山頂付近に3つのピークがある事からこう名付けられています。

対岸にたどり着き、階段を上がります。

名水までは10分弱ですが、山道をあるきます。でも、階段も整備されているので、スニーカーで問題ないです。

ここが三頭の名水!三頭山を通って出ている湧水です。さわると、冷た~い!水温は10℃ぐらいで一定です。

すごく澄みきっています。 きれい!

この名水は、奥多摩湖周遊道路の脇にあります。しばらくいると、サイクルクライミングというのでしょうか、きちっとサイクルウェアを着て、専用の高そうなサイクルに乗った方が立ち寄り、水を補給して行きました。

なぜなら、この湧水は問題なく飲めます。水質検査を実施しても、一般細菌・ヒ素などは十分に基準値以下ですし、大腸菌は検出されていません。なので、定期的にこの水を持ち帰りにくる方もおられます。

 

浮橋渡り終えたら、次は道の駅たばやまへGO! すぐ近くにあります。

dokodemogo.jp

 

5. 基本情報

施設名

麦山の浮橋

所在地

東京都西多摩郡奥多摩町川野

アクセス

高速道路の最寄りICは下記

  • 圏央道 青梅IC  から50km、車で1時間20分
  • 圏央道 日の出IC から35km、車で1時間

連絡先

奥多摩町観光案内所

0428-83-2789

駐車場

峰谷橋北詰駐車場 無料、7台

 

 

 

大内宿 江戸時代の宿場町 会津若松駅から離れているが 40あまりの茅葺き屋根の住居 土産物店がすご過ぎる

こんにちは!どこでもGOです!

今も残る江戸時代の宿場町 大内宿会津若松駅から約30kmと不便なところにあります。なので、ここには40軒あまりの茅葺屋根の宿場がずらりと軒を連ねています。各お店にはユニークな民芸品、手作り品、小物品など、全て欲しくなってしまうほどの品が揃っています。飛騨白川郷みたいな茅葺き屋根、それが一ヶ所にまとまっているので観光に便利です。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 大内宿とは

江戸時代にはそこそこ栄えた下野街道(しもつけかいどう)の宿場町です。下野街道とは、江戸時代に整備された会津若松城下から下野今市に至る全長130km余りの街道の事です。

大内宿は少し不便なところにあります。会津若松からは約30kmも離れています。これからわかるように、江戸時代の宿場町整備計画からも、主たる宿場町とみとめられなかったので、整備が遅れました。逆に言うと、今まで開発の波から取り残されてきたので、当時の趣が残ったとも言えます。

こんな感じでまん中の通りをはさんで両側に多くの茅葺き屋根のお店が並んでいます。全て、飲食店か小物店・民芸品店・手作り品店・お土産店です。大体、両側に20件ずつ、合計40軒が並んでいます。

現在は年間80万人を超える観光客が訪れる福島県内の有数の観光地です。住民憲章「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り、大内の景観・伝統的な屋根葺きの技術を未来へ繋いでいく活動を続けています。

 

認定など

昭和56年(1981年)に国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定

 

2. お宿場印

大内宿観光案内所が大内宿の入口にあるので、立ち寄りましょう!

ここでは、会津西街道の御宿場印めぐりを紹介しています。20宿場の全御宿場印がみれます。コンプを狙って毎年来るのもいいですね。

まずは、大内宿の御宿場印をゲット!¥300。御宿場印は書き置きと印刷があります。書き置きは売切れだったので、下記は印刷です。

 

大内宿にはいろいろなお店がいっぱいあります。



3. 大黒屋のねぎそば

一本ねぎそば屋さんは大内宿には10軒ほどとたくさんあります。その中でも一番人気がこの三澤屋です!

案の定、小一時間まちだったので、諦めて、大黒屋にはいりました。

そばは高遠そば!会津地方で昔から伝わるそばです。長野県の高遠町のそばは、会津の高遠そばが逆輸入されたものです。

普通のそば屋並みにメニューはありますが、やはり注文は、ねぎ一本蕎麦!¥1,180

会津地方に昔から伝わる風習で、婚礼等のおめでたい席で、子孫繁栄を願ってねぎ一本で食べたそうです。ねぎ一本で食べるのは、かなり難しく、結構すくっても口にはいる前にずるずると落ちていきます。

大丈夫!ちゃんと箸も用意してあるので、右手で箸でずるずると、左手ではねぎを握ってバリバリと食らいつきましょう!ねぎ好きでないと、生のねぎをバリバリ食べるのは少々きつい・・・

又は、ねぎ蕎麦¥1,200を注文しましょう。こちらは、白ネギを切ってのせてあります。

 

4. 南仙院本家のそば粉の天ぷらまんじゅう

入ってすぐ右側に南仙院本家があります。築400年余り茅葺き屋根です。

会津地方のハレの日の郷土食「天ぷらまんじゅう」は自家製そば粉なので油っぽくなく、おいしくいただけます。¥150/個。餡はこし餡です。

地元金子牧場のジャージー牛の牛乳を使った濃厚なソフトクリームもお勧め!

 

5. こめやのいももち

そば処こめやです。

いももち¥300。じゃがいもと片栗粉を使っているのが特徴。もっちり食感で香ばしさ抜群です。

 

6. 荒木屋のごまみそせん

いろいろな雑貨を販売している荒木屋です。

ふくしま特産品コンクールで優秀賞を受賞した、銘菓ごまみそせんです。お土産にどうぞ!

 

ごまみそせん 24枚箱入り せんべい 和菓子 スイーツ お土産 ギフト お供え 帰省土産 お歳暮 お彼岸 内祝い お返し プチギフト

価格:1,450円
(2023/9/8 17:53時点)
感想(3件)

7. 本家叶やの吊るし飾り

ちりめん生地を使った、ひとつひとつ手づくりにこだわった吊るし飾りのお土産屋さんの本家叶やです。中でも唐辛子の吊るし飾りはいろいろな大きさ、形があり、福を呼ぶと好評です。

上段・中段は、唐辛子などの吊るし飾り

下段は、干支の飾りお手玉


飾りお手玉です。上段より

  1. 大根、南瓜(かぼちゃ)・赤かぶ、南瓜・柿
  2. きゅうり、かぶ、ナス、ニンジン、大根、俵お手玉、座布団
  3. 桜、りんご、柿、トマト、スイカ獅子頭
  4. 椎茸、南瓜、蛙、金魚

2つ以上買うと、小さな竹のかごが付いてきます。

 

8. 松葉屋の会津塗り

伝統工芸品の会津塗りの松葉屋です。各種漆器、お椀、お箸、重箱、お盆など小物がたくさんあります。

見ているだけでも圧倒されますね。松竹梅と破魔矢を組み合わ模様は会津の典型的な図柄なので参考にして下さい。

 

Amazonで会津塗の漆器はこちら

 

9. 美濃屋の土人形

土人形の美濃屋です。お店ですが、全国からの絵葉書をはってあります。七福神、干支、赤ベコ、お地蔵様など素朴なタッチが心を和ませます。

土人形の中でも、会津中湯川人形を中心に販売しています。珍しい黒いポストが目印です。全国から届いたお礼状のはがきが貼ってあります。

 

10. 高倉神社

大内宿の中央道路のまん中あたりにある高倉神社の一の鳥居です。

この鳥居をくぐって、つまり中央道路から左にそれて、5分ほど歩くと、見えてきました。そこだけ、妙にスギの木が生い茂っていて、鎮守の森(トロロの森?みたい)でいい雰囲気!二の鳥居です。

参道をしばらく進むと手水鉢がありました。すごく透き通った湧き水が冷たいです。右にあるのは柄杓が竹にさしてあります。

心身を清めて、うっそうとしたスギの木の中を本堂に向かって進みます。

本殿に到着。平清盛に反旗をひるがえした高倉宮似仁王が祀られています。

まわりはシャキッと真っすぐに伸びたスギに覆われています。樹齢は800年ぐらいあるそうで、高倉の大スギと呼ばれています。

 

11. 大内宿町並み展示館

大内宿の中央道路のまん中、ちょっと見晴台よりにあります。昔から伝わる生活用具や農耕機具などの資料が、実際に使われていた当時の形で展示されています。

入場料¥250。

古くからの住居の様子が保存されています。

 

12. 見晴台

大内宿の中央道路の一番奥にある見晴らし台に行くには、急な石段を昇る必要があります。でも、写真に見えている石段で全てなので、50mぐらいでしょうか。なんとか、なります!左手に多少傾斜のゆるいルートもあります。

上りきりました!すばらしい街並みですね。湯殿山の山頂近くです。茅葺き屋根の家々が美しい!

約400年の歳月を経ても残る伝統的な茅葺き屋根これは村の人々の方が、自ら保存活動を行うことによって維持されています。専門技術を持つ茅手(かやで)と呼ばれる職人を中心に、村の人々が協力し合い屋根の葺き替えに取り組みます。茅葺き屋根の材料はススキです。

完全に江戸時代にタイムスリップしましたね。飛騨白川郷よりも一軒一軒は小さいですが、まとまっているので、迫力ありますね。

 

13. 子安観音堂

石段を上りきった所、見晴らし台のすぐ横にあります。安産や子供の成長をお守りする観音菩薩です。お堂の扉は、年に1回5月のお祭りの時だけ開きます。お堂の中には、童子を抱いている子安観音像と願いがかなってお礼参りに奉納された小さな着物が天井から吊り下がっているそうです。

 

14. まとめ

  • どのお店も特徴ある品揃えが多く、いろいろ買いまくる状態になる事間違いなし!
  • 食事は名物のねぎ一本蕎麦!食べにくいですが、チャレンジ!
  • たくさんの茅葺き屋根の家々、飛騨白川郷を思い起こさせますが、あそこほど広くはなく、一ヶ所にまとまっているので観光に便利です。
  • あらかじめ行きたいお店がある方は、大内宿観光案内所でマップをもらった方がいいです。現地の各家々では紙のマップは置いてないですし、各店舗名がわかる地図の看板もなかったです。

 

いかがでしょうか。これを見て、行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

15. 基本情報

施設名

大内宿

住 所

福島県南会津郡下郷町大字大内

アクセス

連絡先

大内宿観光協会

0241-68-3611

休業日

無休

営業時間

店舗によって違うが大体、9:30~16:00

料 金

見学無料

駐車場

専用駐車場あり、容量十分

  • 普通車    ¥500/回
  • マイクロバス ¥1,500/回

所要時間

約2時間

 

鶴ヶ城 会津若松 戊辰戦争の会津戦争の中心 白虎隊が活躍も自刃へ 城から延び出る長屋

こんにちは!どこでもGOです!

猪苗代湖近くの会津若松鶴ヶ城(当時は若松城)があります。日本の幕末維新、明治時代をかけて、会津藩(幕府側、白虎隊)と新政府側(維新側、西軍)が壮絶な戦いを繰り広げた戊辰戦争会津藩の城です。重要な場所にあるので、城主も何回も変わっています。リニューアルオープンしたので、きれい!もちろん、興味深い資料がいっぱいでしたよ。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 鶴ヶ城とは

会津藩主23万石の居城で、1593年に蒲生 氏郷(がもう うじさと)が7層の天守を築きました。この時、鶴ヶ城命名しました。

江戸時代に入り、会津で大地震会津盆地が震源でM6.9)が発生。被害を受けた天守は大改修され、加藤 明成(かとう あきなり)が旗をふり、現在と同じ5層の天守となりました。

幕末の戊辰戦争では新政府軍の猛攻に耐え難攻不落の名城と称えられましたが明治7年、政府の命令により取り壊され、現在の天守は昭和40年(1965年)に再建されました。内部は博物館になっています。第5層からは会津若松市街地や会津盆地、磐梯山が一望できます。

全高は36m、内石垣部分の高さは11mあります。

 

2. 鐘撞堂

かねつきどう。

専門の時守をおいて、昼夜時刻を城下に報じていたお堂です。鐘は1747年に作成され、1868年の戊辰戦争開戦、新政府軍からの集中砲火で何人もの時守が倒れる中、開城の間際まで正確に時を報じていたそうです。

この事は味方の士気をたいへん上げていました。

 

3. 黒鉄門

くろがねもん。

鶴ヶ城本丸に通じる表門で、北向きの多聞櫓(たもんやぐら)城門です。扉や柱が鉄で包まれていた事から鉄門の名がつけられています。戊辰戦争中は藩主松平 容保(まつだいら かたもり)がこの門上で指揮を執りました。

 

4. 武者走り

この石垣の裏手にある鶴ヶ城の大手門の渡り櫓などへ、城内の兵が一斉に簡単に上り・下りができるように造られています。階段はそれぞれ上り・下りは決めてあります。V字型に造られており、武者走りとも呼ばれ、鶴ヶ城の石垣の特色の1つです。

 

5. 天守の土台である石垣

天守閣を支える石垣は野面積み(のづらつみ)といわれる工法で積まれています。この工法は自然の石を、あまり加工せず積み上げるやりかたで約400年前に蒲生氏郷の築城時に採用されました。これを積んだのは穴太衆(あのうしゅう)という石工職人です。

写真では奥の方の石垣です。手前の石垣は後になって造られたので工法が違っています。

 

6. 天守

天守閣入場料¥410。あいにくと撮影可能エリアは限られていました。

2023年4月28日に、天守閣にある郷土資料館を中心にリニューアルされてグランドオープンしたので、非常にきれいです。城内は各階毎に下記のように分かれています。

 

第2層 領主の変遷と国づくり

領主ヒストリーボード。重要な場所にあるので、過去、何回も城主が変わっています。

 

城周辺のジオラマ

戊辰戦争時の新政府軍、旧幕府軍の動き、攻撃ルート、落城までの動きなどが、分かり易く表現されています。

 

白虎隊

会津藩旧幕府軍)は、藩士の年齢別に、白狐(びゃっこ)・朱雀(すざく)・玄武(げんぶ)・青龍(せいりゅう)の4部隊編成とし、さらに階級ごとに士中・足軽・寄合隊に分けました。

総勢340名。白虎隊は16~17歳、年齢が若かった為に予備兵として考えられていましたが、戦況が悪化する中、前線に投入されるようになりました。

 

飯盛山中腹で自刃した白虎隊十九士

始めての実戦、会津戦での戸ノ口原(とのくちはら)での戦いで、新政府軍の圧倒的な戦力のもと、惨敗をくらいました。猪苗代湖の水を会津地方に引くために掘られた洞穴150mを通り、命からがら逃げてきたものの、勝ち目はない事を悟り、自刃の道を選択しました。

 

戊辰戦争で負け、お城は荒廃

戊辰戦争で負け、ボロボロになり、開城しましたが、使えない状態だったので立ち入り禁止となりました。その後、地元からの要望もあり、明治7年までに石垣を残して、取り壊されてしまいました。

 

天守閣からの会津若松市街地方面の眺め

先の方に伸びている屋根は、南走長屋。

 

ミュージアムショップ

お城のお土産物売場としては大きい方だと思います。想い出にいかがですか?

 

南走長屋

お城本体から伸び出る、干飯櫓とを結ぶ長い連絡通路です。

長い廊下は展示室となっています。

 

7. 公衆電話ボックス

こちらのボックスは上に鐘が付いています。

 

8. 荒城の月歌碑

名曲「荒城の月」は、明治7年に取り壊され、荒城となった鶴ヶ城をモチーフに作られました。1950年に文化勲章を受賞している詩人、土井 晩翠(どい ばんすい)さんの作詞です。作曲は滝 廉太郎(たきれんたろう)さんです。この歌碑は昭和21年に作られ、土井氏の直筆による「荒城の月」の1番~4番までの歌詞が記されています。

仙台城址にも「荒城の月」の詩碑が建立されています。

 

9. 御城印

御城印¥500。こちらは書き置きです。コロナ後書き置きが非常に多くなりましたね。

 

10.すぐ近くにあります!

dokodemogo.jp

 

いかがでしょうか。これを見て、行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

11. 基本情報

施設名

鶴ヶ城

住 所

福島県会津若松市追手町1-1

アクセス

連絡先

会津若松観光ビューロー

0242-27-4005

休館日

なし

営業時間

天守閣博物館 8:30~17:00 最終入館16:30

料 金

  • 大人      ¥410
  • 小人      ¥150
  • 茶室麟閣共通券 ¥520
  • 三施設共通券  ¥730(天守閣・茶室麟閣・御薬園)

駐車場

最初の1時間¥200、以降1時間ごとに¥100追加

  • 西出丸駐車場  普通車200台
  • 東口駐車場   普通車129台
  • 南口駐車場   普通車35台

所要時間

約1時間

 

飯盛山 白虎隊自刃の地 十九士の墓 世界で唯一の2重螺旋階段の会津さざえ堂 他にも史跡多数

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖近くの飯盛山戊辰戦争会津戦争が繰り広げられた場所です。自刃を選択しなければならなかった白虎隊の十九士の墓があります。この地に逃れてきた戸ノ口洞穴など、関連史跡がたくさんあります。

中でも会津さざえ堂は必見。木造建築としては世界で唯一と言われる、2重螺旋階段のお堂。とっても不思議な構造です。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 白虎隊、飯盛山とは

白虎隊とは、日本の幕末維新における戊辰戦争(ぼしんせんそう)の中の戦いの1つである会津戦争に際して、会津藩(幕府側)が組織した部隊です。名称の由来は、中国の伝説の神獣白虎からきています。

白虎隊は総勢340名、身分の高い方から下記の5隊に分かれていました。

  • 士中(しちゅう)一番 49名
  • 士中二番       42名
  • 寄合一番       103名
  • 寄合二番       67名
  • 足軽隊        79名

会津戦争においても明治新政府軍の方が強く、本来は予備兵力として組織された白虎隊も、前線へと駆り出されました。若松城(今の鶴ヶ城を死守すべく防備に努めるも、新政府軍の方が優勢でした。最後には、16~17歳の少年達で組織された士中二番隊戸ノ口原の戦いで決定的打撃を受けて潰走し、戸の口洞穴を通り、飯盛山まで逃げてきました。

最後は自刃の道を選び、飯盛山で悲劇的最後を遂げる事になりました。

 

認定など

会津飯盛山白虎隊士墳墓域  

 2019年(平成31年)2月に文化庁の登録記念物の文化財

 

2. 飯盛山入口

駐車場

車で行った方は、無料の市営駐車場に停めましょう!近くには有料の民間駐車場もいくつかありますが、お勧めは無料の市営観光客専用駐車場!乗用車80台と十分な広さがあり、しかも、飯盛山入口まで100mぐらいです。

住所は下記なので、現地でご活用下さい!

福島県会津若松市一箕町大字八幡牛ケ墓244-5

万が一、市営駐車場が満車で停められない時には、隣にある、白虎隊記念館駐車場も無料で停められます。必ずしも、白虎隊記念館に行かなければならない事はありません。

市営観光客専用駐車場の入口に、飯盛山観光案内所があります。観光案内の他、無料WiFi、レンタサイクル、トイレなどあり、周遊バス乗り場にもなっています。

 

飯盛山案内図

これが全体図です。白虎隊記念館での見学時間を除くと、ぐるっと周って1時間ぐらいです。矢印通りにじわじわと上って行ってもいいですが、なんとなく、正面にある石段を一気に上がって、下り坂で史跡めぐりをした方が良さそうだったのでそうしました。

 

飯盛山入口

入口から入ると真正面に山の上にある白虎隊自刃の地につながる長めの階段があります。5分もかからないので、普通に歩ける方なら階段で十分行けます。

 

3. 飯盛山動く坂道 スロープコンベア

石段右わきにあるのが飯盛山動く坂道です。場所柄、ご高齢の方が多いのでこのような設備が完備しています。これで山頂近くまで一気に行けば、後は下り坂で史跡巡りができます。

これにのると山の上の自刃の地まで2回乗り継いで一気にいけます。上りのみで¥250/回です。

スロープコンベアは2回乗り継ぎます。先に見えるのが2回目のコンベアです。

乗っている最中は体を斜めにして踏ん張って立っているので、見かけほど楽ではないです。疲れた~ 普通に歩ける方は石段で十分行けます。

 

4. 白虎隊自刃の地

自刃の地の広場です。この周りにいろいろあります。

白虎隊自刃の地

慶応4年(1868年)8月、年齢が16~17歳で構成された士中二番隊の白狐隊士は、猪苗代から進撃して来た明治新政府軍と戸の口原(とのくちはら)で交戦したが、敵の軍事力に圧倒されて退き、戸の口洞門をくぐってこの地にたどり着きました。

炎上する城下を前に皆で話し合いました。誤って敵に捕らえられ屈辱を受けるようなことがあれば、主君に対して大変申し訳ないと言う事で一致し、全員が自刃した地です。

ここからの眺めです。左の端あたりに鶴ヶ城(当時は若松城が見えるはずですが、見えませんでした。ここからは、直線距離では2km半ぐらいです。見えたとしても、かなり小さいようです。黒煙に包まれ、焼け落ちる鶴ヶ城を見て、何を感じていたのでしょうか・・・

白虎隊士の墓

新政府は自刃した彼らの遺骸に手をつける事を許しませんでしたが、3ヶ月後、近くの村人らによって付近の妙国寺に密かに仮埋葬されました。改葬が許されたのは明治2年。その時作られた墓は拡張され、大正15年に今の形となりました。

自刃の道を選んだ十九士の写真です。鶴ヶ城の中の資料館にありました。これによると、飯盛山まで逃げてこれたのは実際には16名であったそうです。

少年武士慰霊碑

ローマ市寄贈の碑

昭和3年(1928年)に白虎隊精神に感銘を受けたローマ市より贈られた記念碑です。柱はローマの赤色花崗岩古代円柱で、上に大鷲の像がのっています。

白虎隊十九士霊像

白虎隊士自刃の絵安置

いろいろな絵として安置されています。

ここでご朱印を手に入れる事ができます。見開きサイズのみで¥1,000

 

5. 会津さざえ堂

通称、さざえ堂。1796年に建てられた、高さ16.5m、回廊の付いた六角三層の仏堂です。見た目がサザエに似ているところからつきました。正式名称は旧正宗寺三匝堂(きゅうしょうそうじさんそうどう)。正宗寺の住職が考案した建物です。

三匝堂の「匝」は、訓読みで「めぐる」で一巡する意味です。上り下りでお堂の中を三周しています。

平成8年(1996年)に国指定重要文化財に指定されています。こちらが入口、外靴のままで入ります、出口は反対側になります。

正面から螺旋状に右回りで上ります。一方通行、とっても不思議な二重の螺旋階段です。

頂上の太鼓橋です。ここを越えると下りスロープとなります。このような構造は木造建築としては非常に珍しく、世界唯一の貴重な建物です。

平衡感覚を失う斜めの床!ただ歩いていくだけで、誰ともすれ違うことなくお堂をめぐってしまいます。

なぜこのような構造を考えだされたのか?

レオナルド・ダ・ヴィンチが設計した、フランスのシャンボール城内部にある二重螺旋階段、この発想が蘭書に載って会津まで伝わったのではないかという説があります。

最後にお気持ちをそえて、入口の反対側にある出口から出ます。

 

6. 戸ノ口堰洞穴

とのくちせきどうけつ。

慶応4年(1868年)8月、戊辰戦争時、戸の口原で敗れた白狐士中二番隊20名が潜ってこの地にたどり着いた洞穴です。

元々は、猪苗代湖の水を会津地方に引くために掘られた洞穴で、長さは150mあります。

 

7. 白虎隊記念館

昭和31年(1956年)に創立された、主に白虎隊をはじめとする戊辰戦争関係の歴史史料を収蔵・展示している民間の史料館です。貴重な資料がたくさん保存されています。

住所:  福島県会津若松市一箕町大字八幡字弁天下33

電話:  0242-24-9170

休館日: 火曜日

入館料: 大人¥400、高校生¥300、小中生¥200

開館時間:9:00~16:00 最終入館30分前

 

8. まとめ

  • 明治に改元する、時代が大きく変化する時なので、内戦が起こったとしてもある程度仕方ない事とは思いますが、ウクライナ戦争にあるように、未だに人間は奥底の感情部分では進歩していないのを見ると、腹立たしく思います。この地を訪れ、より深く当時の状況を理解する事で、今日の世界情勢を見つめ直すいい機会となりました。
  • 会津さざえ堂は絶対堂内に入って下さい。とっても不思議な二重の螺旋階段です。誰ともすれ違わずに、一方通行で行って戻ってきます。奇妙な体験です。同じような構造の比較的大きな高い塔では経験がありますが、木造でこのサイズでの実現に感動です。
  • 駐車場は無料の市営観光客専用駐車場を利用です。
    住所:福島県会津若松市一箕町大字八幡牛ケ墓244-5
  • 御朱印は書き置き見開きサイズのみ。大きさは小さい・大きい御朱印帳の両サイズが用意されています。

 

9. すぐ近くにあります!

dokodemogo.jp

 

いかがでしょうか。これを見て、行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

10. 基本情報

施設名

白虎隊自刃の地、会津さざえ堂、白虎隊記念館

住 所

福島県会津若松市一箕町八幡

アクセス

連絡先

会津さざえ堂 0242-22-3163

さざえ堂拝観料

  • 大 人  ¥400
  • 高校生  ¥300
  • 小中学生 ¥200

さざえ堂営業日時

  • 4月~12月   8:15~日没
  • 1月~3月  9:00~16:00

駐車場

飯盛山入口付近に有料民間駐車場は複数あります。

市営観光客専用駐車場が近くて無料なのでお勧め。

所要時間

白虎隊記念館を除き、約1時間