どこでもGO

こんな所に行ってみました、あんな所に行ってみました的な情報発信をしていきますね。基本、実際に行った所のみブログします。現場でないとわからないような情報発信を心掛けます。

宿鳳山高円寺 双龍鳥居 東京には3ヶ所にしかない東京三鳥居 辰年、運気急上昇!

こんにちは!どこでもGOです!

今年は辰年!そう、龍の年です!全ての事柄が上昇気流にのって、昇り龍のごとく、うまく行く年です。東京にはたった3ヶ所しかない双龍鳥居、龍の巻き付いた鳥居がある神社をめぐってきました。その1つである宿鳳山高円寺、東京・高円寺にあります。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 宿鳳山高円寺

しゅくほうざんこうえんじ

関東地方の方には高円寺として親しみのある地名、駅名ですが、この寺がその由来となった曹洞宗のお寺です。本尊は観音菩薩

将軍徳川家光が鷹狩りの際、雨宿りの為に当寺に立ち寄った所、一般の雨宿り客としてもてなされた事をずいぶんと気に入り、以降、幾度となく立ち寄ったそうです。

しばらく参道を歩くと山門があります。

徳川家光に命により、元々の地名である小沢村から高円寺村に名称変更したのもその頃の話です。

境内には全国的にもめずらしい双龍鳥居がある事でも有名になっています。

訪れたのは1月2日ですが、秋みたいに紅葉がきれいですね。何か変・・・?

 

2. 本 堂

こちらが本堂です。

本堂は昭和28年(1953年)の再建ですが、鬼瓦や千鳥破風と唐破風を組み合わせた正面の飾りは禅宗寺院には派手すぎるくらい立派ですね。

左の方に小さく見えるのが双龍鳥居です。

 

3. 双龍鳥居

本堂向かって左に位置している境内内にある稲荷社の鳥居です。

双龍鳥居とは、鳥居の一方に昇り龍、もう一方に降り龍の彫刻が施されてた鳥居の事です。全国的にも非常にめずらしく、都内には下記の3ヶ所のみです。

  • 馬橋稲荷神社 高円寺駅近く、杉並区阿佐谷南
  • 宿鳳山高円寺 高円寺駅近く、杉並区高円寺南
  • 品川神社   品川駅近く、 品川区北品川

この双龍鳥居は、西に1kmほど離れた所にある馬橋稲荷神社にある双龍鳥居と同じ田中と言う石工の方が作っています。すばらしいですね。

それぞれの意味は下記です。

  • 昇り龍
    左の柱。天へと昇る姿を表しており、精神的な昇華や悟り、神聖な力への接近を象徴しています。また、願いが天に届くと言う意味もあります。
  • 降り龍
    右の柱。天から地へと降りる龍を表しており、神聖な力や恵みが地上に降り注がれる事を象徴しています。神の恩恵が人々に与えられる様子を示しています。

 

4. まとめ

境内はひっそりとしていますが、格式のあるお寺です。お賽銭箱もなし、ご朱印もありません。見どころは、東京に3ヶ所しかない双龍鳥居です。双龍鳥居では昇り龍に触れながら願い事をすれば叶うと言われているので、しっかり触れながらしましょう!

中央線沿線には、中央三寺と言われる寺があります。

この内、本当に現在その地にお寺があるのは現在高円寺だけです。その意味でも貴重ですね。

 

5. 基本情報

施設名

宿鳳山高円寺

住 所

東京都杉並区高円寺南4-18-11

アクセス

中央線高円寺駅から南西へ徒歩10分

連絡先

03-3311-8588

拝観料

無料

駐車場

あるが、数少ない

所要時間

約30分

 

関連記事

東京には3ヶ所にしかない双龍鳥居、東京三鳥居とよばれています。下記記事で全鳥居を見て見よう!

dokodemogo.jp

 

馬橋稲荷神社 双龍鳥居 東京には3ヶ所にしかない東京三鳥居 辰年、運気急上昇! 日本最大級の鈴 手水舎もすてき

こんにちは!どこでもGOです!

今年は辰年!そう、龍の年です!全ての事柄が上昇気流にのって、昇り龍のごとく、うまく行く年です。東京にはたった3ヶ所しかない双龍鳥居、龍の巻き付いた鳥居がある神社をめぐってきました。その1つである馬橋稲荷神社、高円寺にあります。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 馬橋稲荷神社

東京都の杉並区の阿佐谷南にある稲荷神社で、中央線高円寺駅から南へ徒歩10分ぐらいと割と便利な所にあります。下記で有名な稲荷神社です。

  • 全国的にもめずらしい双龍鳥居がある
  • 随神門に日本最大級の鈴がある
  • 非常に凝った形の手水舎

 

境内案内図

鳥居は三の鳥居まであります。

 

2. 社号碑

現在の住所は住居表示の変更があったので高円寺ですが、昔は馬橋でした。馬橋の地名がなくなるのは忍びないとの事で、神社名を馬橋稲荷神社としたのが、昭和40年(1965年)10月の事です。記念として神奈川県真鶴産の本小松石(6トン 高さ3m)の自然石に社名を刻んだ社号碑を参道入口に建立しました。

 

3. 双龍鳥居

双龍鳥居とは、鳥居の一方に昇り龍、もう一方に降り龍の彫刻が施されてた鳥居の事です。全国的にも非常にめずらしく、都内には下記の3ヶ所のみです。

  • 馬橋稲荷神社 高円寺駅近く、杉並区阿佐谷南
  • 宿鳳山高円寺 高円寺駅近く、杉並区高円寺南
  • 品川神社   品川駅近く、 品川区北品川

二の鳥居が双龍鳥居です。この双龍鳥居は東に1kmほど離れた所にある宿鳳山高円寺にある双龍鳥居と同じ田中と言う石工の方が作っています。

それぞれの意味は下記です。

  • 昇り龍
    左の柱。天へと昇る姿を表しており、精神的な昇華や悟り、神聖な力への接近を象徴しています。また、願いが天に届くと言う意味もあります。
  • 降り龍
    右の柱。天から地へと降りる龍を表しており、神聖な力や恵みが地上に降り注がれる事を象徴しています。神の恩恵が人々に与えられる様子を示しています。

 

4. 手水舎

こちらの手水舎はたいへんすばらしいですね。平成13年(2001年)に新築されました。

木曽檜(ひのき)を使用した切り妻流れ造りの水舎と凝った形をしています。

龍の口から清水が流れ落ちています。神社の手水舎として龍が多いのは、龍は水を司る神様として崇められていたことに由来します。

 

5. 随神門

ずいしんもん。三の鳥居をくぐり、手水鉢で清めてから通るのがこの樋神門です。

随神門とは一般用語で、神域に邪悪なものが入り込まないように設置する門です。なので、左右にそれぞれ神像が祀られています。

 

開運鈴

随神門中央天井に設置してある開運鈴は都内最大で直径75cmあります。

 

茅の輪くぐり

随神門には茅の輪(ちのわ)くぐりが設置してあります。イネの一種の茅(かや)を編んで大きな輪にしたものです。この輪をくぐる事で、けがれや罪から心身を清め、無病息災や厄除けなどを祈願するものです。

年末の茅の輪くぐりは一般的には12月31日までが多いのですが、こちらではお正月期間中まで実施されています。

単にくぐり抜けるのではなく、ちゃんと正式なくぐり方があるんですよ。

引用:神仏ネット

 

6. 社 殿

こちらが社殿です。

稲荷神社なのでいろいろな所で狐が番をしています。

 

7. 舞 殿

傍らに舞殿がありました。天皇陛下御在位60年を記念して、昭和62年(1987年)に改築された神楽殿です。例大祭などの時には使用されるみたいです。

 

8. 社務所

社務所では、お札、お守り、ご朱印などを取り扱っていました。

 

9. 絵 馬

令和六年(2024年)用には3種類用意されていました。お好きなのをどうぞ。

 

10. ご朱印

書き置きのみでした。コロナからは書き置きの所がかなり増えました。シンプルで基本的な感じですね。

 

11. まとめ

見どころは下記です。

  • 全国的にもめずらしい双龍鳥居がある、東京には3ヶ所のみ
  • 随神門に日本最大級の鈴がある
  • 非常に凝った形の手水舎

双龍鳥居では昇り龍に触れながら願い事をすれば叶うと言われているので、しっかり触れながらしましょう!

正月なので甘酒(アルコール分なし)のサービスもやっていました。私はなかなか年の途中で飲む機会は少ないので恒例事として、みつけたらいただく事にしています。

 

12. 基本情報

施設名

馬橋稲荷神社

住 所

東京都杉並区阿佐谷南2-4-4

アクセス

中央線高円寺駅から南西へ徒歩10分

連絡先

03-3311-8588

拝観料

無料

駐車場

あるが、数少ない

所要時間

約30分

 

関連記事

東京には3ヶ所にしかない双龍鳥居、東京三鳥居とよばれています。下記記事で全鳥居を見て見よう!

dokodemogo.jp

 

気象神社 日本に唯一ここだけ 下駄の絵馬、お守り てるてるみくじ 気象関係者のみならず、天気祈願に多数参詣

こんにちは!どこでもGOです!

東京・高円寺に日本でここにしかないと言う気象神社があります。高円寺氷川神社境内社として、敷地内にあります。気象関係者のみならず、天気に左右される仕事をされている方、気象予報士を目指している方など、幅広い方々がお見えになります。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 高円寺氷川神社

東京都杉並区にある高円寺駅から南へ徒歩3分ぐらいの住宅地の中にあります。氷川神社ですが、これでは全国に多数あるので通称、高円寺氷川神社とよびます。

以前は例大祭は9月18日に行われていましたが、台風などによる悪天候が多いことから1958年(昭和32年)、8月27日・28日に変更されました。

気象神社は高円寺氷川神社境内社として敷地内にあります。

流石、気象神社ですね。詳細な天気情報をそれもリアルタイムに表示してあるのは、ここだけです。

まずは手水鉢で清めましょう。

きれいに整備されています。龍の口から清水がでていますね。

こちらが、高円寺氷川神社の社殿となっています。第二次世界大戦による戦災で社殿が焼失。現在の社殿は昭和46年(1971年)に再建されたものです。

 

2.気象神社

気象神社は高円寺氷川神社境内社として、敷地内にあります。

1948年(昭和23年)には全国でも唯一といわれている気象神社が当神社に遷座されました。老朽化したので遷宮55年記念として2003年(平成15年)6月に再建されました。例大祭(気象祭)は6月1日の気象記念日に行われます。

一般の知名度はさほど高くなかったですが、気象予報士の制度が始まると、日本で唯一の気象(天気)の神様として、気象予報士を目指す受験生などに存在が知られ、合格祈願や快晴祈願などで参拝されています。

また、映画「天気の子」の聖地でもあります。

御祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で、知恵の神様です。

神話によると、太陽神である天照大御神が天の岩戸に隠れて世の中が暗闇になった時、岩戸を開けて天照大御神を外界に戻す知恵を考え出したのが、八意思兼命。再び世界に「太陽」を取り戻し、世の中を救うことに成功しました。このことから気象の神様と祀られるようになったとも言われています。

 

3. 絵 馬

こちらの絵馬¥800は非常にめずらしい形、下駄ですね。

「下駄占い」から来ています。昔は下駄を空に放り投げて、その表裏で天気を占うと言うものでした。このユニークな占いが反映されているわけですね。

 

4. 照々みくじ

かわいらしいてるてる坊主のおみくじ¥500です。

 

5. お札、お守りなど

このように、一つの社務所両神社のお札、お守りなどを購入できます。

こちらは氷川神社のお守りです。いろいろ種類がありますね。

こちらは気象神社のお札、お守りです。

下駄の絵馬はこちらで奉納します。はなおが赤色と黄色の2種類あります。

かわいいので思わず買ってしまいました。下駄のお守り、好天守¥800です。これを付けていると、晴れ男、晴れ女になれるかもです。お正月期間中は特別にコースターもいただけました。

ちなみに、「脱雨男」「脱雨女」などのご祈祷はないそうです。日頃からお守りなどを身に付け精進する事で、結果としてかなえられるとの事です。

 

6. ご朱印

カラーの書き置きタイプのご朱印¥500です。

 

7. まとめ

気象予報、天気予報関連のビジネスマンの方のみならず、天気に大きな影響を受ける方々でにぎわっていました。テレビ朝日のグッド!モーニングに出ている気象予報士の依田さんも訪れるそうです。ビジネスだけでなく、「明日の運動会晴れて!」とか旅行中の晴れ願いなど、身近な祈願にも訪れたいですね。

下駄絵馬、照々みくじはかわいくてお勧めです。

 

PR

見てびっくり!こんなのもある、てるてる坊主!

Amazonでてるてる坊主はこちら

楽天市場でてるてる坊主はこちら

 

8. 基本情報

施設名

気象神社、高円寺氷川神社

住 所

東京都杉並区高円寺南4-44-19

アクセス

中央線高円寺駅から徒歩3分

連絡先

03-3314-4147

営業時間

早朝~17:00

夜は閉門するので、境内へははいれません

拝観料

無料

駐車場

あるが、数少ない

所要時間

約10分(気象神社

 

没入型アート展示の最高峰! 角川武蔵野ミュージアムで体験するサルバドール・ダリの魅力 360度巨大映像空間に没入 こんなの見た事ない!

こんにちは!どこでもGOです!

東京の東所沢にある角川武蔵野ミュージアムでやっている企画展「サルバドール・ダリ ~エンドレス・エニグマ 永遠の謎~」を見てきました。360度巨大映像空間にデジタルアートが全てダリ ダリ! ダリ!!!

もちろん日本初!最近は没入型アート展示がはやりになっていますが、今までで最高の没入感です。

ご紹介しますね。

引用:角川武蔵野ミュージアムHP

 

目 次

 

1. サルバドール・ダリ展とは

2023年12月20日(水)~2024年5月31日(金)にかけて角川武蔵野ミュージアムの1階のグランドギャラリーにて開催される体感型のデジタルアートのダリ展です。ダリの映像が360度に映し出される方式なので、没入感は最高です。

ダリはスペインに生まれた20世紀を代表する天才的な芸術家です。特徴的な口ひげを持つユニークな風貌は誰でも一度は見た事があると思います。

幻想的で非現実的な独自の内面世界を、写実的技法によって克明に描き出す天才です。絵画のみならず、版画、彫刻、オブジェ、舞台芸術、宝飾デザイン、広告、映画、執筆と幅広く活動しました。

本展では例えば下記のような有名な作品が出て来ます。

  • 記憶の固執 (1931)
  • 聖アントワーヌの誘惑 (1946)
  • レダ・アトミカ (1949)

その他にも、写真、インスタレーション、映画、記録写真などから構成される映像盛りだくさんです。

ピンク・フロイドの楽曲が鳴り響く中、床と壁面360度に映し出されます。

展示の構成は大きく3つに分かれています。

  • プロローグ  
      ダリの大まかな軌跡をたどりながら、気分を盛り上げましょう!
  • 第1会場 ダリを感じる「体感型デジタルアート劇場」と「言葉の回廊」

      メインの没入感いっぱいの映像・楽曲、80%はこれです。1回35分間です。
  • 第2会場:ダリを学ぶ「永遠の謎 ダリ!ダリ?」

      資料を見ながらゆっくり裏事情を知れます!

 

2. 展覧会入場まで

角川武蔵野ミュージアムには何度も行っているので慣れていますが、何度見てもこの建物には興奮しますね。

本企画展が始まってすぐの土曜日午後に行きましたが、チケット売場はすていました。まだ始まって間もないので、これから徐々に混んでくると思います。

私はいつも入場時刻ちょっと前にオンラインにてチケットを購入します。入場用のQRコードスマホに送付されてきます。そうすれば直接会場入口へ行けます。

ダリにとって、完璧」や「誕生」を表すモチーフである卵が印象的ですね。

 

3. プロローグ

入ったすぐの所にあるのが記念写真コーナー。この先は記念写真っぽい所はないので、撮っておきましょう!

ダリのおおまかな生い立ち、歩み、軌跡を見ながら、メインの映像ゾーンへ歩みを進めましょう!

音楽はもれ聞こえてきますが、ちょっと立ち止まって、気持ちを盛り上げて!

目をつぶって入場!パット!

 

4. ダリを感じる「体感型デジタルアート劇場」

このような感じで会場360度、天井以外、床も含めまわりの全ての壁、柱にダリの映像が、ぴったり合ったピンク・フロイドの楽曲に合わせて堪能できます。ピンク・フロイドと言えばイギリスのロックバンドですが、彼らの楽曲が妙に合います!

有名な記憶の固執の時計も溶けまくります。

会場には真ん中あたりに2人分ぐらいのクッションが7ヶ所ぐらい用意されています。高輝度プロジェクターが32台も使用されているそうです。スゴ!

左奥にあるように、3段の観賞用ひな壇が設置されています。

本編は12幕に分かれていますが、連続的に流れて行きます。

引用:スマホでの音声ガイド

1回35分で繰り返し切れ目なく流れていますので、途中からみても構いません。でも、ストーリー立ててみた方が製作者の意図が伝わりやすいのでBetterです。

引用:スマホでの音声ガイド

 

5. 言葉の回廊

ダリの自伝からこれはと言う言葉を抜粋、空間全体に配してあります。感じ取りましょう!

 

6. ダリを学ぶ「永遠の謎 ダリ!ダリ?」

最後は資料展示です。

細かな所まで文字で見れると、より納得感がでていいものですね。

例えば、ダリのアイコンともいえる、溶けた時計。これは柔らかさについてダリが考えていた時に、食卓のカマンベールチーズを見て思いついたと言われています、など。

へぇ~ へぇ~

 

7. まとめ

このような体感型デジタルアート劇場は、角川武蔵野ミュージアムとしては今回が3回目になります。

  1. 浮世絵劇場 from Paris   
      2021/10/30~2022/05/08
  2. ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー 
      2022/06/18~2023/01/09
  3. サルバドール・ダリ ~エンドレス・エニグマ 永遠の謎~ 
      2023/12/20~2024/05/31

上記全てもの凄い没入感!展示空間を自由に歩き回れます!

好きな場所でダイナミックな映像と音の中に身をゆだねながら、幻想的で摩訶不思議なダリの世界にひたりましょう!

 

会場には映像に合わせてリアルタイムの音声ガイドが流れています。スマホにてQRコードを読み取ればアクセスできます。イヤホン持参で聞きながら映像・音楽にひたると楽しさ倍増です。

 

それにしても会場中央付近に柱があるのは残念です。建物の構造上しょうがないのかもしれませんが、展示内容など将来を十分見据えて計画されて建設されていない証拠です。以前、コレド室町1にある日本橋三井ホールのイマーシブミュージアム(下記写真)にいきましたが、全く柱のない構造でした。もっとも広さがふた回り以上小さいので構造上の制約が少ないとは思いますが・・・

 

本展覧会は2024年の5月末までと、まだまだ期間があるので是非訪れてみてはいかがですか!始まってすぐの土曜日に行きましたが、会場は十分空いていてゆっくりみれます。

 

会場での静止画撮影は許可されていますが、動画撮影は禁止です。

 

PR

下記リンクでダリ関連製品を見て下さい!絵画集・ポスターだけかと思いきや、香水などの化粧品はじめさまざまな製品があります。もちろん、溶けた時計もあります。驚きですよ!

Amazonでダリはこちら

楽天市場でダリはこちら

 

8. 基本情報

展覧会名称

サルバドール・ダリ ~エンドレス・エニグマ 永遠の謎~

英語タイトル:Salvador Dali - Endless Enigma

開催場所

角川武蔵野ミュージアム 1F グランドギャラリー

所在地

埼玉県所沢市東所沢和田 3-31-3

アクセス

JR東所沢駅から900m、徒歩13分

JR東所沢駅改札は1ヶ所。改札を出て、まん前の道を右に700mほど歩きます。子供・ベビー服の西松屋がある交差点を左に曲がると東所沢公園があります。その公園内を突っ切れば着きます。大きな岩型の建物なので、すぐ見えます。

電話番号

ところざわサクラタウンお電話窓口

0570-017-396 10:00~17:00

開催期間

2023/12/20(水)~2024/05/31(金)

開館時間

  • 日~木曜  10:00~18:00
  • 金・土曜  10:00~21:00

最終入館は閉館の30分前まで

休館日

第1・3・5火曜日

休館日が祝日の場合は開館・翌日閉館

料 金

当日窓口購入、オンライン事前購入 同額

一般¥2,500、中高生¥2,000、小学生¥1,300

オンライン購入が窓口に並ばなくて、会場に直行できるのでベターですが、購入後のキャンセル・日付変更はできません。デメリットがあるのにも関わらず、同額です。

 

9. 合わせて行きたい

角川武蔵野ミュージアムに行く手前にある、東所沢公園内の樹林パークにあります。

開催期間 2020/08/01(土)~2024/01/08(月)

開催日  土日祝日のみ、平日休み

開催時刻 16:00~21:00 最終入場20:30

いよいよ終わってしまいます!見逃さないで!

暗くなってからがいいので、17:00以降がお勧め

dokodemogo.jp

 

10. 関連記事

●浮世絵劇場 from Paris 

dokodemogo.jp

 

●イマーシブミュージアム東京のポスト印象派

dokodemogo.jp

 

●諸橋近代美術館 ダリの美術館

dokodemogo.jp

 

 

那智の滝 世界遺産 日本三名瀑の1つ 神秘的なパワーを受けに来ませんか さらに熊野詣にも!

こんにちは!どこでもGOです!

和歌山県の那知勝浦町にある那智の滝に行って来ました。ここは世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道に指定されている滝です。熊野那智大社那智山青岸渡寺とあわせて周ってみましょう。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 那智の滝とは

和歌山県那智勝浦町那智川中流にかかる滝です。石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下しています。落ち口は幅13m、滝壺までの落差は133mで日本一です。那智山中の那智原始林にはいくつも渓流があり、その渓流には60余の多くの滝があります。瀧篭修行の行場として扱われた48の滝を那智四十八滝とよんでいます。

 

認定など

日本三名瀑とは下記

 

2. 飛瀧神社

那智の滝のある所にあるのが、飛瀧神社(ひろうじんじゃ)です。熊野那智大社の別宮でもあります。

那智四十八滝の第一の滝、つまりこの那智御瀧そのものをご神体としています。そのため、飛瀧神社には神様をお祀りする社(本殿や拝殿など)はなく、直接、那智御瀧を拝礼しています。

ここからちょっと急ですが滝のある所まで坂を下ります。このように階段になっていますので、普通は問題ないです。

見学料¥300。ここの受付をすると滝をもう少し近い拝所舞台から拝む事ができます。

 

3. 那智の滝

那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのがこの那智の滝です。

水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、一段としての落差は日本一です。

銚子口の岩盤に3つの切れ目があって、三筋になって落下し始めるところから、三筋の滝ともよばれています。

銚子口のところにある注連縄は毎年1回張り替えられます。今年は2023年12月27日です。拝所舞台からは見る事ができます。

4. まとめ

  • 滝までの上り下りで少し急な坂道を歩きますが、石階段なので通常は問題ありません。石段だけに雨が降ると滑りやすいの注意です。
  • 御滝そのものがご神体なので、本殿・拝殿などの社はありませんが、社務所はあるので、お守り、お札、御朱印、記念の品などは購入する事ができます。

 

5. あわせて行きたい

熊野那智大社

那智の滝から徒歩20分(坂を上ります。)

駐車場情報はこちらの記事に載せています。

dokodemogo.jp

 

 

那智山青岸渡寺(三重塔)

那智の滝から徒歩20分弱(坂を上ります。)

dokodemogo.jp

 

 

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

PR

ツアーなら、熊野地方にある世界遺産総めぐり、アドベンチャーワールド南紀白浜千畳敷・三段壁などを効率的に見る事ができます。

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

6. 基本情報

施設名

那智の滝

住 所

熊野那智大社

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

アクセス

JR紀勢本線紀伊勝浦駅下車

紀伊勝浦駅より熊野御坊南海バスでバス停「那智山」まで約30分、タクシーでは20分

連絡先

熊野那智大社 0735-55-0321

営業日

無休

営業時間

8:30~15:30

料 金

見学無料

¥300でより近い拝所舞台から拝めます

駐車場

  • 熊野那智大社の神社駐車場30台あり
     駐車料金は無料ですが、神社防災道路通行料¥800が必要
  • 参道入口近くに民間の有料・無料駐車場あり

所要時間

約45分(含む、上り下り10分x2)

 

那智山青岸渡寺 世界遺産 日本最大の鰐口 三重塔越しの那智の滝が美しすぎる!

こんにちは!どこでもGOです!

和歌山県の那知勝浦町にある那智山青岸渡寺に行って来ました。ここは世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」に指定されている古くからの寺です。熊野那智大社の隣にあるので、合わせて参詣しましょう。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 那智山青岸渡寺とは

和歌山県那智勝浦町にある天台宗の寺院です。インドの僧である裸形上人がこの深山の大滝の地に、開基されて1600年経ちました。自然信仰の場として早くから開けていました。裸形上人が那智の滝の滝壺から拾い上げた如意輪観音菩薩をご本尊としています。

熊野那智大社青岸渡寺は、江戸時代(1603年~1867年)の終わりまで、那智山と総称され人々から信仰されてきました。一時は大規模になり近辺に7寺36坊もの坊舎を有する神仏習合修験道でした。

明治にはいり新政府が神仏分離令を出し、仏教と神道の厳格な分離を命じられ、活動を停止する事になりました。1874年になって、青岸渡寺と言う新たな寺として活動する事を許され、現在に至っています。なので、熊野那智大社の隣にあります。

 

認定など

 

西国三十三所観音巡礼とは

33体の観音菩薩(慈悲の仏)像にお参りする巡礼です。観世音菩薩は生とし生けるものすべて(衆生)を救うため、33の姿に変化される仏様であることに由来しています。この巡礼は、貴族や上皇の間で人気を博した平安時代(794年~1185年)から行われ、日本遺産にも認定されています。

 

那智山青岸渡寺は図の上部まん中にあります。近くに、熊野那智大社那智の滝がありますので、あわせてお立ち寄り下さい。

 

 

2. 手水鉢

きれいに整備されていました。延命の水とよばれる清浄水です。那智の滝を水源としています。八角形の手水鉢はめずらしいですね。

 

3. 本堂(如意輪堂)

見ておわかりのように、天然木そのものを使用し、木肌、風合いそのままの素木造りです。1590年に豊臣秀吉の命により豊臣秀長によって再建されたものです。南紀州で最古の建物。その後、1924年(大正13年)に大規模修理実施しています。

 

堂内外陣には豊臣秀吉寄進の日本最大級の大鰐口が設けられています。幅1.4m、重さ450kgです。

引用:青岸渡寺HP

鰐口とは

わにぐち。神社やお寺の正面の軒先にかけられた、鉦(しょう)と呼ばれる、銅で作られた打金です。 参拝者は前面にかけられた、鉦の緒という布のひもを打ち鳴らし、誓約をします。

 

あいにく、堂内は撮影禁止でした。堂内にてお札、お守り、御朱印など手に入れる事ができます。

 

4. タブノキ

クスノキ科タブノキ属のタブノキ。通称いぬぐすと呼んでいますが、樹齢700年!

和歌山県指定の天然記念物です。

 

5. 三重塔

那智の大滝を背景に抱く三重塔は、那智山霊場として全盛期を誇った平安末期に建立されたとされています。また1117年には白河法皇が熊野に来られた際に訪れました。ほか鳥羽上皇や待賢門院も訪れた記録があり、歴史のある宝塔です。

しかしながら、三重塔は1581年に焼失し、約400年後の1972年に再建されました。

右奥に写っているのが那智の滝です。三重塔越しに映る那智の滝が美しいですね。

内部拝観

¥300、8:30~16:00

エレベーターで最上階まであがり、見学しながら降りてきます。

 

6. 御朱印

2024年1月1日から「紀伊山地の霊場と参詣道」の霊場として世界遺産登録20周年を記念し、青岸渡寺では初となる特別御朱印が頒布されます。

切り紙タイプで、那智の滝と三重塔が細部まで繊細に仕上り、1枚1枚手書き、押印の特別御朱印¥1,000です。季節毎に紫色、ピンク色、空色、オレンジ色の4色があり、それぞれ、1月、4月、7月、10月の1日より頒布開始予定です。 これは行かなくては!

 

7. まとめ

このように歴史ある青岸渡寺。分離させられた、熊野那智大社の隣にあるので、続いて参詣しましょう。

日本最大級の本堂の大鰐口三重塔越しに映る那智の滝はお見逃しなく。

 

8. あわせて行きたい

熊野那智大社

那智山青岸渡寺から徒歩1分(隣です。)

駐車場情報はこちらの記事に載せています。

dokodemogo.jp

 

那智の滝

那智山青岸渡寺から徒歩15分(坂を下ります。)

dokodemogo.jp

 

 

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

PR

ツアーなら、熊野地方にある世界遺産総めぐり、アドベンチャーワールド南紀白浜千畳敷・三段壁などを効率的に見る事ができます。

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

9. 基本情報

施設名

那智山青岸渡寺

住 所

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8番地

アクセス

JR紀勢本線紀伊勝浦駅下車

紀伊勝浦駅より熊野御坊南海バスでバス停「那智山」まで約30分、タクシーでは20分

連絡先

0735-55-0001

営業日

無休

営業時間

開門7:00~16:30、ご祈祷8:30~15:00

料 金

参詣無料

駐車場

  • 熊野那智大社の神社駐車場30台あり
     駐車料金は無料ですが、神社防災道路通行料¥800が必要
  • 参道入口近くに民間の有料・無料駐車場あり

所要時間

約20分

 

熊野那智大社 世界遺産 熊野三山の1つ 日本一大きなおみくじ 近くに那智の滝!

こんにちは!どこでもGOです!

和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社に行って来ました。ここは世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道に指定されている古くからの神社です。なんと日本一大きなおみくじがありました!

ご紹介しますね。

 

 

目 次

 

1. 熊野那智大社とは

くまのなちたいしゃ。和歌山県那智勝浦町にある非常に有名な神社です。下記の熊野三山の1つとして知られており、古くから多くの巡礼者に愛されてきました。

全国約4,000社ほどある熊野神社の総本山です。熊野古道と言う古代の巡礼路の一部でもあります。昔より、結宮(むすびのみや)と称され、人の縁だけではなく諸々の願いを結ぶ宮として崇められました。また、八咫烏(やたがらす)のお導きで交通・海上の安全の神様でもあります。

熊野那智大社は元々は現在の那智の滝にある飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の場所にありました。約1,700年前(317年)に現在の場所に移設されました。

 

認定など

熊野那智大社は図の左上にあります。近くに、那智山青岸渡寺(三重塔)、那智の滝がありますので、あわせてお立ち寄り下さい。

 

 

2. 駐車場

熊野那智大社の神社専用駐車場は無料で利用できますが、そこに行くには神社防災道路通行料¥800が必要となるので、お勧めできません。上記地図では左まん中あたりのP駐車場マークです。

お勧めは、図で言うと左下のP駐車場マークです。すぐ横にバス停があります。ここは那智山観光センターの大駐車場となっています。

駐車料金は観光センターで何かお土産でも購入すれば無料となります。観光センター自体は比較的規模が大きく、品揃えがいいので、簡単に何か購入できるので、問題ありません。ちゃんと監視しているわけではないので、ずるして、何も購入しないで立ち去る事もできますが、大人の対応をしましょう。

 

3. 那智山参道

ここから参道なので上ります。急ですがさほど距離はないので、問題ないと思います。

訪れたのが平日だったので、いくつかのお店は休業でしたが、シャッターがいいですね。

三重県熊野市神川町でのみ採石される特殊な鉱石、那智黒石(なちぐろいし)。

碁石の黒石、硯石(すずり)、表札、置物などいろいろな加工品が揃っています。三重県指定伝統工芸品に指定されています。

一の鳥居。本殿のある境内につながる参道の階段前にりっぱに建っています。

 

4. 境 内

二の鳥居と手水舎

3本指の竜ですね。竜はよく見ますね。なぜ3本であるのかは、下記の3つを表していると言われています。

  • 天・地・人間の象徴
  • 三界(欲界、色界、無職界) 仏教における三要素
  • 三宝(仏、法、僧)     仏教における三要素

日本の神話や伝承では、超自然的な生き物や神々は通常とは異なる特徴を持つことが多いです。3本指の竜も、そのような神秘的な存在の1つとして位置付けられているのかもしれませんね。

 

5. 本 殿

熊野信仰は当地の大自然神道・仏教・修験道とが折り重なって形成された独自の信仰です。熊野は、貴族、武士から庶民まで身分性別を問わず全ての人を受け入れ、救い上げる聖地として、日本第一大霊験所と称され、その神威に触れようと多くの参詣者が訪れました。

 

6. 宝物殿

拝観料¥300、8:30~15:30、毎週水曜日休館。

熊野那智大社には歴史を裏付ける貴重な文化財が多数伝来しています。その中には時の朝廷、幕府との関わりを示す奉納品や熊野の重層的な宗教観を伝える祭具、全国規模の信者の広まりを確認できる記録などがあります。宝物殿では刀剣・古鏡・古祭具・参詣曼荼羅・古文書・経塚出土品などが常設展示されています。

 

7. おみくじ

日本一大きいおみくじ!構造は普通の大きさのおみくじと同じです。振って、中から番号のかかれた木製のくじ棒を出すのが大変です。写真では裏なので見えませんが、持ちやすいように本体中央部に大きな持ち手がついています。

 

8. 御守り

通常の御守りの他に、やたがらす守、那智の滝守、八咫烏神殿守が売っていました。私はこちらを購入!

 

9. 絵馬

2種類、どちらも八咫烏のが用意されてありました。かわいらしいですね。¥500

 

10. 御朱印

¥300。御朱印帳で特にいいのが、③木製御朱印帳ですね。風格が違います。

熊野那智大社御朱印です。

 

11. 胎内くぐり

和歌山県指定の天然記念物である「那智の樟(くす)」です。熊野三山造営の勅使として来た平重盛の手植えの樟と伝えられています。樹齢は850年で樹高は27m、枝張りは南北25mにもなる立派な神木です。ご利益は無事息災です。

この根幹部は空洞になっているので、胎内くぐりができます。護摩木又は祈願絵馬に願い事を記入して、胎内に入り、出口にある「お納め掛け」に納めます。護摩木は毎月18日の権現講祭で焚き上げ祈願していただけます。

  • 護摩    ¥300
  • 祈願絵馬   ¥500

 

12. まとめ

熊野那智大社はこの辺に多くある神社・滝をめぐる最初の場所と位置付けられています。まずはここで心を清めてから、那智山青岸渡寺(三重塔)とめぐり、最後に那智の滝を訪れるのが良いと思います。ぐるっと周って2時間ぐらいです。

熊野那智大社那智山青岸渡寺(三重塔)は近くにまとまっていますが、那智の滝に行くには、200mほどの急坂を下る必要があります。でも、階段が整備されているので、問題ないかと思います。

 

13. あわせて行きたい

那智山青岸渡寺(三重塔)

熊野那智大社から徒歩1分(隣です。)

dokodemogo.jp

 

 

那智の滝

熊野那智大社から徒歩20分(坂を下ります。)

dokodemogo.jp

 

 

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

PR

ツアーなら、熊野地方にある世界遺産総めぐり、アドベンチャーワールド南紀白浜千畳敷・三段壁などを効率的に見る事ができます。

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

14. 基本情報

施設名

熊野那智大社

住 所

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地

アクセス

JR紀勢本線紀伊勝浦駅下車

紀伊勝浦駅より熊野御坊南海バスでバス停「那智山」まで約30分、タクシーでは20分

連絡先

0735-55-0321

営業日

無休

営業時間

ご祈祷などは8:30~15:30

料 金

参詣無料

駐車場

  • 神社駐車場30台あり
     駐車料金は無料ですが、神社防災道路通行料¥800が必要
  • 参道入口近くに民間の有料・無料駐車場あり

所要時間

約30分

 

磐梯山噴火記念館 郡山・猪苗代 噴火の原因・状況などが克明にわかる 民話がすてき 展望台から磐梯山を仰ぐ

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖近くの五色沼にハイキングに行った帰りに、磐梯山噴火記念館に立ち寄りました。こちらでは、磐梯山の噴火の原因、歴史、当時の状況そしてその後の復興の状況、合わせて日本・世界の火山、気象などについて学ぶ事ができます。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 磐梯山噴火記念とは

806年と1888年明治21年)の2回の噴火、その後の自然環境の復活の力強さ、民話や信仰の対象としても親しまれてきた磐梯山の記念館です。1988年4月14日、磐梯山の噴火100年を記念して開館しました。猪苗代湖北にある五色沼の北を通る国道459沿いにあります。館内では磐梯山の歴史を振り返るとともに、周辺自然の様子や世界の火山についても詳しく学べる展示となっています。

 

2.入って見ると・・・

まずは、1888年の噴火の様子をジオラマチックな表現で紹介されます。

構成は下記となっています。

ジオラマ磐梯山及びその周辺の地形を紹介しています。

裏磐梯地方ではいろいろな民話もうまれています。代表的なものを映像で見せてくれます。(個人的にはこれが一番面白かった。)

紹介いただいたのは下記の4つのお話。どれも面白かったですよ。

  • 磐梯噴火を予知した男
  • 猫魔の猫王
  • 片目の爺さま
  • 山姥のかもじ

気象観測機器、世界最初の地震などが展示されています。

3階展望塔

南に磐梯山、北東に吾妻山、東南に安達太良山(あだたらやま)が望めます。左の一番高い山が磐梯山。右下の建物は、磐梯山3Dワールド

 

3. まとめ

磐梯山のo1888年(明治21年)の噴火では、小磐梯の山体が吹き飛ばされ、明治以降では最大規模の477人の犠牲者を出した火山災害でした。一方この時、川がせき止められて、桧原湖五色沼などの美しい湖沼群がつくられ、現在では福島県を代表する一大リゾート地となっています。

記念館なので、じっくりと磐梯山の噴火の状況、その後の発展など、環境、その社会的影響に関して興味のある方にとってみれば印象深いものと思います。私的に一番面白かったのは、民話の映像です。噴火後、さまざまな民話ができ、その内容・背景を面白く表現してありました。

 

PR

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

4. 基本情報

施設名

磐梯山噴火記念館

住 所

福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ヶ峰1093-36

アクセス

猪苗代湖北にある五色沼の北を通る国道459沿いにあります。

磐梯東都バスのバス停「磐梯山噴火記念館前」下車すぐですが、非常に不便です。自家用車での来館を勧めます。

連絡先

0241-32-2888

営業日

無休

営業時間

  • 4月~11月 8:00~17:00
  • 12月~3月 9:00~16:00

料 金

       磐梯山噴火 磐梯山3D  割引セット
        記念館  ワールド   入館料

  • 大 人  ¥600        ¥800    ¥1100
  • 中高生  ¥500        ¥600    ¥900
  • 小学生  ¥400        ¥500    ¥800

駐車場

無料、広い

所要時間

約1時間

 

磐梯山3Dワールド 郡山・猪苗代 噴火の様子を3Dで再現 360度のスクリーン 看板には「世界初」 いつの事?

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖近くの五色沼にハイキングに行った帰りに、磐梯山3Dワールドに立ち寄りました。ここでは360度のスクリーンで3Dで磐梯山の噴火の様子、そしてその後の大自然の復活、その美しさを楽しめます。でも、かなり古いシステムのような・・・

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 磐梯山3Dワールドとは

360度どちらを向いても観られる高さ4.5m、長さ42mの円筒形のスクリーンで、18分間の映像3Dで楽しめます。  

序盤は1888年明治21年)の磐梯山噴火の再現、空中に舞う巨石、すさまじい泥流。噴火を予知した動物たちの逃げまどう様子。後半は噴火後の裏磐梯の景色や自然の映像です。ヘリコプターによる雄大磐梯山周辺の四季の空中散歩、雄国沼の水芭蕉ニッコウキスゲの群生の中で、高山植物とのふれあいなどを存分に楽しめます。

道路を挟んで反対側には磐梯山噴火記念館があるので、合わせて訪れると割引などもあり良いです。  

2. 入ってみると・・・

中に入ってみると、展示物はなく3Dシアターのみを楽しむ構成です。プラスチックでできた3Dメガネを付けて見るタイプです。

受付で磐梯山噴火記念館との共通券¥1,100を購入し貸し出し用の3D眼鏡を手に取ると、受付の方より、通常は毎時00分と30分に上映開始ですが、中に入ったらすぐに始めますとの事。お客さんは私のみです。

中に入ると本当にすぐに始まりました。座席はなく18分間の立ち見となります。見始めるとなんとなく立体視になってる感じであまり期待できないと感じましたが、磐梯山が噴火すると、火山弾が目の前に飛んできて、それなりに緊迫感はありますが、何より映像がぼやけているので、迫力に欠けます。

 

3. まとめ

個人的に良くないと思ったのは、椅子が無く立ち見。円筒形のせいで3Dが見づらい、かなり古いタイプの3Dです。映画館のように座って一方向を観るタイプの方が良いです。映像もぼやけていてせっかくの迫力ある映像がだいなしです。  

内容も、もう少し面白かったらなーという印象です。

2023年11月にこの記事をアップするにあたり、公式HPをチェックしましたが、そこには2021年4月17日(土)から今シーズンの営業を始めると言うアナウンス。全くメンテナンスされていません。予算がないのでしょうね、HPは手作り感が満載です。それなりに、苦労は容易に想像できます。

お時間に余裕のある方のみ行かれればよさそうです。

 

PR

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

4. 基本情報

施設名

磐梯山3Dワールド

住 所

福島県耶麻郡北塩原村 桧原字剣ヶ峰1093-716

アクセス

猪苗代湖北にある五色沼の北を通る国道459沿いにあります。

磐梯東都バスのバス停「磐梯山噴火記念館前」下車すぐですが、非常に不便です。自家用車での来館を勧めます。

連絡先

0241-32-2333

営業日

冬季(12月~3月)の平日は休館

但し、冬休み・春休みは営業

営業時間

8:00~17:00

上映時刻

基本は毎時00分、30分開始

ですが、あまりにも来館客数が少ないので、行けばすぐに開始してくれそうです。

料 金

       磐梯山噴火  磐梯山3D  割引セット
        記念館   ワールド  入館料

  • 大 人  ¥600        ¥800    ¥1100
  • 中高生  ¥500        ¥600    ¥900
  • 小学生  ¥400        ¥500    ¥800

駐車場

無料、広い

所要時間

約30分(映像は18分間)

 

 

 

猪苗代地ビール館 磐梯山の名水から作られる国際ビール大賞連続受賞の5種のビール 飲み比べセット オリジナルソーセージ 地ビールソフトクリームも!

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖畔にある猪苗代地ビール。すぐ近くに、世界のガラス館、野口英世記念館などがあり、観光スポットとなっています。観光を終えたら、ここ地ビール館に立ち寄り国際ビール大賞連続受賞の地ビールを楽しみましょう。

ビール館と「館」が付いていますが、あるのは、1階はお土産物売場、2階は地ビールが飲めるビアレストランです。ここで地ビールを作っているので、ビールの醸造ポッドはガラス越しに見れますが、特に工場見学などはやっていないようです。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 猪苗代地ビール館とは

猪苗代湖の北側の湖畔にある本格派の地ビールの館です。世界のガラス館の隣にあります。福島県内では地ビールをメインにした観光名所の第1号です。

  • 1階 福島のお土産物売場です。
  • 2階 ビアレストランとなっており、地ビールとオリジナルソーセージを楽しむ事ができます。

建物内に本場ドイツ製の醸造設備を配し、日々、磐梯山の名水とドイツから輸入した原料からおいしい一杯を作っています。社員研修はドイツで行い、ブルーマイスターもドイツから招へいしました。

 

2. 猪苗代地ビール

同じ建物内にある、猪苗代ビール醸造所で1997年から作っています。現在5種類の地ビールを作っています。

この受賞歴を紹介する案内を見て下さい!国際ビール大賞を毎年受賞しています。すごいですね。これは、是非味合わないと!

国際ビール大賞とは、世界で3番目の歴史を持つビール審査会。毎年開催している中では世界で一番古い歴史があります。

 

3. 猪苗代地ビール醸造

ドイツ製の鋳造設備です。世界最古の歴史をもつ、ドイツのカスパー・シュルツ社から購入しました。

この会社は、330年ものあいだ全世界に醸造設備術とビールの文化を伝え続けてきた名門会社です。

1階には熟成タンクがあります。このタンクには4,000Lのビールがはいります。ビール瓶大瓶で換算すると、6,300本に相当します。

 

4. 売 店

入口前にある売店では、地ビール猪苗代、ソフトクリーム、ソーセージ、ジャンボドック、コーヒーなどを扱っています。

売店横には広い屋根付きのテーブルがあるので、即、地ビールを楽しめます。

特に、注目は地ビールソフトクリーム!聞いた事ないでしょ!

苦みはあまりなく、ビールのほのかな香りであっさり、通常の甘々の、水を飲まずにはいられない状況にはならず、すっきりとしていました。

後ろに写っているのが、食事エリアです。

 

5. 1階 お土産物売場

建物1階はお土産物売場です。猪苗代湖周り、会津喜多方ラーメン・郡山・福島関連のお土産が多数販売されていました。

 

6. 2階 地ビールが飲めるビアレストラン

建物2階は300席の大ビアレストランとなっており、国際ビール大賞を受賞した5種類のビールとオリジナルソーセージを楽しむ事ができます。

飲み比べセット(5種類お楽しみセット¥1,300)もあります。

窓からは雄大会津富士である磐梯山を目の当たり!ゆっくり、地ビールを味わって下さい。

 

7. まとめ

地ビール館という名前だったので、地ビール工場見学とか、(隣の、世界のガラス館と同じような)世界の地ビール関連の展示があるのかと期待しましたが、実際はお土産物売場とレストランでした。ちょっと名前負けしている感があります。

とは言え、国際ビール大賞連続受賞の地ビールを楽しむには最高の場所でしょう。ビアレストランでは窓際の席で磐梯山を堪能しましょう!

私はドライバーだったので実際に飲む事ができず、1セット買って帰るだけでしたが・・・

PR

 

8. 基本情報

施設名

猪苗代地ビール

住 所

福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字村東85

アクセス

連絡先

0242-63-2177

営業日

不定

営業時間

9:20~冬季17:00、夏季18:00

入館料

無料

  • 1階 お土産物売場
  • 2階 ビアレストラン
  • 猪苗代地ビール醸造

駐車場

無料であり、350台