こんにちは!どこでもGOです!
駅に降りるとそこは海!!!東京湾を一望できます。すごい開放感!海岸にいるみたいです!駅隣接の公園含めまわりは東芝の敷地です。なので、用事がない限り下車はできません。近年人気の工場夜景が撮れるかも。
ご紹介します。
目 次
1. 海芝浦駅とは
駅が海に面しているめずらしい駅です。正確には、東京湾の京浜運河です。以前、東芝の前身の芝浦製作所があったのでこの駅名になりました。
海芝浦駅はJR鶴見駅で鶴見線に乗り換え、さらに、浅野駅で海芝浦支線に入り終点駅になります。JR鶴見駅からは11分の乗車です。海芝浦駅周辺は東芝エネルギーシステムズ株式会社なので、用事のない方は駅から外へは出れません。なので、海芝浦駅及び隣接の海芝公園を見学した後、帰りの電車で戻る事になります。
2. スケジュールをちゃんと立てよう
鶴見駅から海芝浦駅に行く電車は少ないです。なので、ちゃんと時刻表で確認した方がいいです。鶴見線案内図でわかるように、海芝浦駅に行くには、鶴見駅から乗り、浅野駅で分岐した海芝浦支線に入り終点の海芝浦駅になります(青線)。実際には、鶴見駅で海芝浦駅行きの電車に乗れば、浅野駅では乗換不要です。
鶴見駅の鶴見線下りの時刻表です。拡大すればわかると思いますが、「海」と印のあるのが海芝浦駅に行く電車です。本数だけまとめました。
- 5時 0本
- 6時 3本
- 7時 4本
- 8時 2本
- 9,10時 1時間に1本
- 11時 0本
- 12,13,14時 1時間に1本
- 15時 0本
- 16時 2本
- 17時 3本
- 18~21時 1時間に1本
- 22時 0本
本数は少ないながら、海芝浦駅に着いた後は約15分~25分ぐらいして鶴見駅への帰りの電車が出ます。なので、その間に海芝浦駅からの眺めと海芝公園を見る事になります。公園は広くはないので、多くの方にとっては十分な滞在時間と思います。
3. JR鶴見駅で鶴見線に乗る
海芝浦駅に行くにはJR鶴見駅で鶴見線の海芝浦駅行きの電車に乗ります。
途中、浅野駅で海芝浦支線に入り終点が海芝浦駅になります。
途中駅の浅野駅に停車している状態です。線路が曲がっているせいで、車両とホームの間が50cm以上開いています。ここまで開いているのは見た事ありません。大人でも勇気をもって飛ばないと乗り降りできない状況です。笑 いいの?
4. 海芝浦駅に到着
駅のまわりは海です!気持ちいい~~!東京湾の京浜運河になります。
浅野駅で分岐した後の海芝浦支線は単線です。
駅員さんに聞くと、いつもは平日は10~20名、休日は20~30名ぐらいが訪れるそうです。訪れたのはGW中の5月4日ですが、5月2日にTVで紹介された後なので200名ぐらいいました。
海芝浦駅の周りは東芝エネルギーシステムズ社の敷地になっています。したがって、改札外には用事がない限りでられません。また、工場側に向かっての写真撮影も禁止となっています。当日は祝日だったので、駅改札自体が閉鎖されていました。
したがって、15~20分ほど駅からの景色、海芝公園を楽しんだ後、乗ってきた電車に乗り、鶴見駅に引き返す事になります。真ん中が鶴見つばさ橋、ちょっと左の3本煙突が東京ガス扇島工場です。
乗車駅証明書発行機です。この駅にはJRの係員不在、自動券売機、精算機もありません。なので、この発行機から乗車駅証明書きっぷを取り、下車駅で精算します。
関東の駅百選認定駅です。選定理由は、「近くに鶴見つばさ橋、遠くに横浜ベイブリッジを望むことのできる景観抜群な海に一番近い駅」である事です。
5. 海芝公園
駅併設の駅構内にある小さい公園です。つつじがきれいに咲いていました。この公園は東芝エネルギーシステムズの敷地内、所有ですが、訪れる方々の為に開放してもらっています。1995年に開園、2006年に拡張整備してくれました。公園名は社員からの募集で決まったそうです。
通常は9時開園ですが、元旦のみは始発電車到着時から開けてくれます。
6. まとめ
写真のように東京湾が一望でき、鶴見つばさ橋など見晴らしがよいです。
景観抜群との事で関東の駅百選に認定されている駅でもあるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
2022/05/02にテレビ朝日で19:00から放映された
祝!鉄道開業150年鉄道ファンがガチ投票
全国!行って良かった「駅総選挙」ベスト30
の第20位に選出されています。
地図つけておきます。これで見ると地理関係がよくわかります。
7. 基本情報
施設名称
海芝浦駅、海芝公園
場 所
アクセス
トイレ
男女別の水洗式の設置あり
飲み物の自動販売機
設置あり
海芝公園開園時間
9:00~20:30