こんにちは!どこでもGOです!
今年は特に変わり種自販機が多く登場しましたね。コロナ禍で人との接触を避けられる自販機が人気に!メーカーもやっと開発・製造体制が整ったので、こんなのまで売っているの?と、いろいろな種類のが展開され始めています。
東京都品川区の中延に自動販売機のセレクトショップ「ピッポン」が、2021/12/16(木)にオープンしました。その名の通り、選りすぐりの品ばかりの自動販売機が8台も勢揃い!ピッと押したら、ポンと出て来ます。
その中にキャビアの自販機も登場。あの黒いダイヤと呼ばれている高級珍味です。
ご紹介します。
目 次
1. キャビアとは
英語では Caviar と書き、魚卵と言う意味です。黒・灰色のグラデーションが美しいキャビアの別名は黒いダイヤといいます。世界三大珍味である、トリュフ・フォアグラの1つです。
なので、魚卵であればなんでもキャビアとはいいますが、日本人にとってなじみのあるのは、チョウザメのキャビアですね。本当は魚卵ではなく、卵巣をほぐしたものなんです。
名産国はロシア。カスピ海で獲っているチョウザメでした。というのも、乱獲防止の為ワシントン条約で国際取引が禁止されたので、2008年にカスピ海でのチョウザメ漁が禁止されたのです。それ以来、日本含め世界各国で養殖が始まった為、以前ほどロシアの優位性はなくなってきました。実際、2020年ではシェア1位は中国で30%を占めています。
ロシアではチョウザメのキャビアの事を、チョールナヤ・イクラーと言います。実は、日本のサケの卵であるイクラの語源はこのロシア語のイクラーから来ているのです。いろいろ繋がりがあるのですね。
2. どの商品を購入するか?
今回はめずらしいキャビアの自販機です。高級キャビアに舌鼓をうちながら、高級ワインを飲むのを想像するとワクワクしますね。しかも、2022/01/31(月)までなら、30分の1の確率でさらに豪華なキャビアが付いてくると言う!これは運試し、やるしかないね!
選択肢は下記の3種類です。
通常は、10g又は50gのキャビアを購入するだけであるが、ガチャと言う事で追加でキャビアがもらえるわけである。
どれを選ぶか??
そこは理科系の私、最も有利なものを選ぼうとする!それぞれの期待値及びそれを得る為の追加のコストを算出した。すると、2が追加コストの割りに得る報酬が最大である事がわかる。学生時代にやった確率論である。
2に決定!
この自販機の購入方法は少し変わっている。2台の自販機がペアになっていて、その真ん中に購入用のタッチパネル画面があります。まず、自販機1なのか2なのかを選んだうえで、商品番号を指定します。後は、現金を入れるだけです。現在はキャッシュレスには未対応です。
3. ピッと押したらポンと出てきた!
銀色に輝く保冷袋にはいって出てきた!
持ち帰って開けてみると、中にはプラスチックの容器。その中に、保冷剤と共にキャビア缶・開缶用のコインがはいっていた。
残念!10g用のキャビア缶1つだけでした。
4. 食べてみた
悪者らしいチョウザメのイラストの缶。裏にも何も書いていない。通常は、内容物であるとかの説明書きがあるのだが、ない。


ちなみにこのキャビアは、カルーガチョウザメとアムールチョウザメの卵を使っており、キリバスのクリスマス島の天日塩で味付けしているそうだ。
冷凍なので食べる時は6時間冷蔵庫で。さらに10分常温に置いて解凍してから開缶すると良いそうだ。凍ったままだと、本来の味を楽しめないとのこと。
おいしい!!
か・・・どうか・・・よくわからない・・・
塩漬けなのでしょっぱいと思っていたが、そうでもない
つぶつぶ、コロコリすると思っていたが、やわらかい
今までに、料理の飾りとしてほんの少しのキャビアは食べた事があるぐらいなので、本来の味がどうのこうのと言っても、こんなもんかなと答えるだけである。
「芸能人格付けチェック! 2022お正月スペシャル」の有名芸能人でもわからないくらいなので、当然かもしれない。
5. まとめ
めずらしいキャビアの自販機、おまけに、ガチャで大儲け!なんて言う一時の夢を買ったわけだが、時間が経つにつれて、ちょっと高いんじゃないかなと言う気がしてきた。¥2,000/10gもする。希少価値なので、単純比較できないのは十分承知だが・・・こんな事思うのは一般庶民の証拠でもある。
とびっこ:トビウオの卵の塩漬け、¥3,000/500g
6. 基本情報
施設名称
ピッポン
住 所
東京都品川区中延4-7-7
アクセス
営業時間
24時間365日
駐車場
なし
関連記事