こんにちは!どこでもGOです!
2022/01/26に3回目の接種券が届きました。私は大田区に住んでいるのですが、東京23区の内でもベスト3にはいるほど感染者数が多い区です。高齢者でない一般は3月1日からしか接種できないとの事、初日に自衛隊の実施する大規模接種会場(東京)に予約とろうとしましたが、結果とれませんでした。
ある専門の方の予測では2月上中旬にピークを迎え、その後、急速に収まるとか。3回目接種率がまだ2%ですが、本当に収まるのか不安です。
これから予約される方の為に、ご紹介します。
目 次
1, 接種履歴
私の接種履歴は下記の通りです。
●1回目
2021/06
かかりつけ病院
副反応 腕の接種部分に軽い腫れ、腕が痛くて半分までしか上がらないが、3日で完治、発熱などの症状なし
●2回目
2021/07
3週間間隔
かかりつけ病院
副反応 腕の接種部分に軽い腫れ、腕が痛くて半分までしか上がらないが3日で完治、1回目よりは症状軽い、発熱などの症状なし
2. 自衛隊東京大規模接種会場
接種日 予約開始日 人数枠
1/31(月)~2/5(土) 1/28(金) 18:00~ 720人/日
2/7(月)~2/13(日) 1/31(月) 18:00~ 2,160人/日
以降、2,160人ずつ
ちょっと、少なすぎませんか?小規模接種会場ですね。昨年は、1万人/日対応していました。総理・大臣が変わるとこんなに違いが出るんですね!?
3. 3回目はモデルナ希望
3回目はモデルナを希望します。理由は下記です。
3.1 生成される抗体量
3回共、同じメーカーのワクチンよりも、別メーカーつまり、交互接種の方が、体内に生成される抗体の量が多くなります。この事で、ウイルスに対抗できる期間が長くなります。中でも、元々自分が持っている抗体の量が多くなる倍率が、ファイザー・ファイザー・モデルナの組み合わせが一番高いです。
引用:2022/01/28のTBSテレビの「ひるおび!」のTV画面
モデルナ・モデルナで来た方は、倍率としてはファイザーよりも大きくないですが、元々持っている抗体の量が、ファイザー・ファイザーで来た方よりも多いと期待されるので、結果としてはファイザー・ファイザーよりも多いと思われます。
引用:2022/01/30の日本テレビの「真相報道バンキシャ!」のTV画面
3.2 副反応
モデルナは副反応がファイザーよりも強く出ると言われています。確かに、1,2回目はそのようになったみたいです。しかしながら、3回目をみると、ファイザー、モデルナに違いはほぼありません。
引用:TV画面は2022/01/28のTBSテレビの「ひるおび!」から
たとえ副反応が強く出たとしても、副反応は予測できている事で、重症化せず、ほとんど数日で直るので全く脅威ではありません!
厚労省からの資料によると、ワクチン接種が原因と疑われる死亡例は下記となっています。亡くなった方は、ほとんどが何らかの持病をお持ちの方です。確かにゼロではないですが、交通事故にあう確率よりも小さいですよ。一般常識ではゼロと言うのではないでしょうか。
メディアもいい加減、副反応の脅威を前面に出して報道するのは控えて欲しいと思っています。
3.3 供給量
ファイザー モデルナ
1,2回目の実績の比率 5 対 1
3回目の供給予定の比率 5 対 5
引用:TV画面は2022/01/28のTBSテレビの「ひるおび!」から
1,2回目は圧倒的にファイザーが好まれています。ファイザーにした方は心情的に同じものの方がいいと思うので、何となくファイザーにしがちです。また、ファイザーは近くのかかりつけ医で受けられるので、その理由からも、ファイザーにしがちです。モデルナは集団接種会場が多いので、出かけなければならない面倒くささがあります。
でも、生成される抗体の量を見て、再考してもいいのではないでしょうか。
政府もこの需要と供給のアンバランスを解消する為に、モデルナキャンペーンを開始すると思います。
1,2回目は約2週間しないと抗体が作られ始めませんでしたが、3回目は既に体内の準備が整っている為に、すぐ抗体がつくられ始め、1週間で十分な量に達します。まだ、ピークに間に合います。
4. 一番心配すべきは後遺症
一番心配すべきは後遺症です。個人差が大きいですが、大部分は半年以内に直っていますが、10%の方は1年以上続いています。まだデータが揃っていない状況ですが、ひどいと数年(最悪、一生)に渡ってさまざまな症状が残る事もありえます。
命の危険はないにせよ、まともな楽しい生活をおくれる状態ではなくなるのです。
罹患後症状の頻度・持続期間
頻度についての海外での 45 の報告(計 9,751 例)の系統的レビューでは、COVID-19 の 診断 / 発症 / 入院後 2 カ月あるいは退院 / 回復後 1 カ月を経過した患者では,72.5%が何ら かの症状を訴えていた。
最も多いのは倦怠感(40%)で、息切れ(36%)、嗅覚障害(24%)、 不安(22%)、咳(17%)、味覚障害(16%)、抑うつ(15%)であった。
また英国の約 51 万人の地域住民調査(REACT-2 試験)では,有症状の COVID-19 罹患者約 7 万 6,000 人の うち,12 週間以上遷延する何らかの症状を認めた患者は 37.7% であった。
引用:2021/12/01 新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント
5. 自衛隊大規模接種予約にトライ
2022/01/29(金) 18:00 にアクセスしましたが、下記画面にてつながりません。そのまま待てば順番につなぐと表示されているので、そのまま待ちました。5分程したら、何とつながったのです!!
すぐに、市町村コードと接種券予約番号を入力すると、カレンダーが表示されました。が、時既に遅し、1月31日(月)~2月5日(土)枠は全てとられてしまっていました。7分間ぐらいでした。市町村コードはその場で検索でき、わかりますので、事前に知っておく必要はないです。
つながらないと思って何度もやり直すより、待っていた方がよさそうです。
6. まとめ
まとめると下記です。
- 目的は抗体の量をなるべく多くする事
- ファイザー・ファイザー・モデルナが元々持っている抗体量を約30倍にする組み合わせ
- モデルナ・モデルナで来た方はたとえ約10倍でも、元々が多いので十分OK
- 副反応は一時的な事なので全く問題なし
- 副反応の出方はファイザー、モデルナ、同レベル
- モデルナは接種量が半分なので、副反応も軽い(ファイザーは同量)
- モデルナは予約が取りやすい、すいている、スムース
- 3回目はすぐ抗体がつくられ始め、1週間で十分な量に達する
- 一番心配すべきは後遺症
自分の希望する日に待つことなくスムースに接種できるモデルナも検討に加えてみてはいかがでしょうか?