どこでもGO

こんな所に行ってみました、あんな所に行ってみました的な情報発信をしていきますね。基本、実際に行った所のみブログします。現場でないとわからないような情報発信を心掛けます。

熊野那智大社 世界遺産 熊野三山の1つ 日本一大きなおみくじ 近くに那智の滝!

こんにちは!どこでもGOです!

和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社に行って来ました。ここは世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道に指定されている古くからの神社です。なんと日本一大きなおみくじがありました!

ご紹介しますね。

 

 

目 次

 

1. 熊野那智大社とは

くまのなちたいしゃ。和歌山県那智勝浦町にある非常に有名な神社です。下記の熊野三山の1つとして知られており、古くから多くの巡礼者に愛されてきました。

全国約4,000社ほどある熊野神社の総本山です。熊野古道と言う古代の巡礼路の一部でもあります。昔より、結宮(むすびのみや)と称され、人の縁だけではなく諸々の願いを結ぶ宮として崇められました。また、八咫烏(やたがらす)のお導きで交通・海上の安全の神様でもあります。

熊野那智大社は元々は現在の那智の滝にある飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の場所にありました。約1,700年前(317年)に現在の場所に移設されました。

 

認定など

熊野那智大社は図の左上にあります。近くに、那智山青岸渡寺(三重塔)、那智の滝がありますので、あわせてお立ち寄り下さい。

 

 

2. 駐車場

熊野那智大社の神社専用駐車場は無料で利用できますが、そこに行くには神社防災道路通行料¥800が必要となるので、お勧めできません。上記地図では左まん中あたりのP駐車場マークです。

お勧めは、図で言うと左下のP駐車場マークです。すぐ横にバス停があります。ここは那智山観光センターの大駐車場となっています。

駐車料金は観光センターで何かお土産でも購入すれば無料となります。観光センター自体は比較的規模が大きく、品揃えがいいので、簡単に何か購入できるので、問題ありません。ちゃんと監視しているわけではないので、ずるして、何も購入しないで立ち去る事もできますが、大人の対応をしましょう。

 

3. 那智山参道

ここから参道なので上ります。急ですがさほど距離はないので、問題ないと思います。

訪れたのが平日だったので、いくつかのお店は休業でしたが、シャッターがいいですね。

三重県熊野市神川町でのみ採石される特殊な鉱石、那智黒石(なちぐろいし)。

碁石の黒石、硯石(すずり)、表札、置物などいろいろな加工品が揃っています。三重県指定伝統工芸品に指定されています。

一の鳥居。本殿のある境内につながる参道の階段前にりっぱに建っています。

 

4. 境 内

二の鳥居と手水舎

3本指の竜ですね。竜はよく見ますね。なぜ3本であるのかは、下記の3つを表していると言われています。

  • 天・地・人間の象徴
  • 三界(欲界、色界、無職界) 仏教における三要素
  • 三宝(仏、法、僧)     仏教における三要素

日本の神話や伝承では、超自然的な生き物や神々は通常とは異なる特徴を持つことが多いです。3本指の竜も、そのような神秘的な存在の1つとして位置付けられているのかもしれませんね。

 

5. 本 殿

熊野信仰は当地の大自然神道・仏教・修験道とが折り重なって形成された独自の信仰です。熊野は、貴族、武士から庶民まで身分性別を問わず全ての人を受け入れ、救い上げる聖地として、日本第一大霊験所と称され、その神威に触れようと多くの参詣者が訪れました。

 

6. 宝物殿

拝観料¥300、8:30~15:30、毎週水曜日休館。

熊野那智大社には歴史を裏付ける貴重な文化財が多数伝来しています。その中には時の朝廷、幕府との関わりを示す奉納品や熊野の重層的な宗教観を伝える祭具、全国規模の信者の広まりを確認できる記録などがあります。宝物殿では刀剣・古鏡・古祭具・参詣曼荼羅・古文書・経塚出土品などが常設展示されています。

 

7. おみくじ

日本一大きいおみくじ!構造は普通の大きさのおみくじと同じです。振って、中から番号のかかれた木製のくじ棒を出すのが大変です。写真では裏なので見えませんが、持ちやすいように本体中央部に大きな持ち手がついています。

 

8. 御守り

通常の御守りの他に、やたがらす守、那智の滝守、八咫烏神殿守が売っていました。私はこちらを購入!

 

9. 絵馬

2種類、どちらも八咫烏のが用意されてありました。かわいらしいですね。¥500

 

10. 御朱印

¥300。御朱印帳で特にいいのが、③木製御朱印帳ですね。風格が違います。

熊野那智大社御朱印です。

 

11. 胎内くぐり

和歌山県指定の天然記念物である「那智の樟(くす)」です。熊野三山造営の勅使として来た平重盛の手植えの樟と伝えられています。樹齢は850年で樹高は27m、枝張りは南北25mにもなる立派な神木です。ご利益は無事息災です。

この根幹部は空洞になっているので、胎内くぐりができます。護摩木又は祈願絵馬に願い事を記入して、胎内に入り、出口にある「お納め掛け」に納めます。護摩木は毎月18日の権現講祭で焚き上げ祈願していただけます。

  • 護摩    ¥300
  • 祈願絵馬   ¥500

 

12. まとめ

熊野那智大社はこの辺に多くある神社・滝をめぐる最初の場所と位置付けられています。まずはここで心を清めてから、那智山青岸渡寺(三重塔)とめぐり、最後に那智の滝を訪れるのが良いと思います。ぐるっと周って2時間ぐらいです。

熊野那智大社那智山青岸渡寺(三重塔)は近くにまとまっていますが、那智の滝に行くには、200mほどの急坂を下る必要があります。でも、階段が整備されているので、問題ないかと思います。

 

13. あわせて行きたい

那智山青岸渡寺(三重塔)

熊野那智大社から徒歩1分(隣です。)

dokodemogo.jp

 

 

那智の滝

熊野那智大社から徒歩20分(坂を下ります。)

dokodemogo.jp

 

 

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

PR

ツアーなら、熊野地方にある世界遺産総めぐり、アドベンチャーワールド南紀白浜千畳敷・三段壁などを効率的に見る事ができます。

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

14. 基本情報

施設名

熊野那智大社

住 所

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地

アクセス

JR紀勢本線紀伊勝浦駅下車

紀伊勝浦駅より熊野御坊南海バスでバス停「那智山」まで約30分、タクシーでは20分

連絡先

0735-55-0321

営業日

無休

営業時間

ご祈祷などは8:30~15:30

料 金

参詣無料

駐車場

  • 神社駐車場30台あり
     駐車料金は無料ですが、神社防災道路通行料¥800が必要
  • 参道入口近くに民間の有料・無料駐車場あり

所要時間

約30分

 

磐梯山噴火記念館 郡山・猪苗代 噴火の原因・状況などが克明にわかる 民話がすてき 展望台から磐梯山を仰ぐ

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖近くの五色沼にハイキングに行った帰りに、磐梯山噴火記念館に立ち寄りました。こちらでは、磐梯山の噴火の原因、歴史、当時の状況そしてその後の復興の状況、合わせて日本・世界の火山、気象などについて学ぶ事ができます。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 磐梯山噴火記念とは

806年と1888年明治21年)の2回の噴火、その後の自然環境の復活の力強さ、民話や信仰の対象としても親しまれてきた磐梯山の記念館です。1988年4月14日、磐梯山の噴火100年を記念して開館しました。猪苗代湖北にある五色沼の北を通る国道459沿いにあります。館内では磐梯山の歴史を振り返るとともに、周辺自然の様子や世界の火山についても詳しく学べる展示となっています。

 

2.入って見ると・・・

まずは、1888年の噴火の様子をジオラマチックな表現で紹介されます。

構成は下記となっています。

ジオラマ磐梯山及びその周辺の地形を紹介しています。

裏磐梯地方ではいろいろな民話もうまれています。代表的なものを映像で見せてくれます。(個人的にはこれが一番面白かった。)

紹介いただいたのは下記の4つのお話。どれも面白かったですよ。

  • 磐梯噴火を予知した男
  • 猫魔の猫王
  • 片目の爺さま
  • 山姥のかもじ

気象観測機器、世界最初の地震などが展示されています。

3階展望塔

南に磐梯山、北東に吾妻山、東南に安達太良山(あだたらやま)が望めます。左の一番高い山が磐梯山。右下の建物は、磐梯山3Dワールド

 

3. まとめ

磐梯山のo1888年(明治21年)の噴火では、小磐梯の山体が吹き飛ばされ、明治以降では最大規模の477人の犠牲者を出した火山災害でした。一方この時、川がせき止められて、桧原湖五色沼などの美しい湖沼群がつくられ、現在では福島県を代表する一大リゾート地となっています。

記念館なので、じっくりと磐梯山の噴火の状況、その後の発展など、環境、その社会的影響に関して興味のある方にとってみれば印象深いものと思います。私的に一番面白かったのは、民話の映像です。噴火後、さまざまな民話ができ、その内容・背景を面白く表現してありました。

 

PR

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

4. 基本情報

施設名

磐梯山噴火記念館

住 所

福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ヶ峰1093-36

アクセス

猪苗代湖北にある五色沼の北を通る国道459沿いにあります。

磐梯東都バスのバス停「磐梯山噴火記念館前」下車すぐですが、非常に不便です。自家用車での来館を勧めます。

連絡先

0241-32-2888

営業日

無休

営業時間

  • 4月~11月 8:00~17:00
  • 12月~3月 9:00~16:00

料 金

       磐梯山噴火 磐梯山3D  割引セット
        記念館  ワールド   入館料

  • 大 人  ¥600        ¥800    ¥1100
  • 中高生  ¥500        ¥600    ¥900
  • 小学生  ¥400        ¥500    ¥800

駐車場

無料、広い

所要時間

約1時間

 

磐梯山3Dワールド 郡山・猪苗代 噴火の様子を3Dで再現 360度のスクリーン 看板には「世界初」 いつの事?

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖近くの五色沼にハイキングに行った帰りに、磐梯山3Dワールドに立ち寄りました。ここでは360度のスクリーンで3Dで磐梯山の噴火の様子、そしてその後の大自然の復活、その美しさを楽しめます。でも、かなり古いシステムのような・・・

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 磐梯山3Dワールドとは

360度どちらを向いても観られる高さ4.5m、長さ42mの円筒形のスクリーンで、18分間の映像3Dで楽しめます。  

序盤は1888年明治21年)の磐梯山噴火の再現、空中に舞う巨石、すさまじい泥流。噴火を予知した動物たちの逃げまどう様子。後半は噴火後の裏磐梯の景色や自然の映像です。ヘリコプターによる雄大磐梯山周辺の四季の空中散歩、雄国沼の水芭蕉ニッコウキスゲの群生の中で、高山植物とのふれあいなどを存分に楽しめます。

道路を挟んで反対側には磐梯山噴火記念館があるので、合わせて訪れると割引などもあり良いです。  

2. 入ってみると・・・

中に入ってみると、展示物はなく3Dシアターのみを楽しむ構成です。プラスチックでできた3Dメガネを付けて見るタイプです。

受付で磐梯山噴火記念館との共通券¥1,100を購入し貸し出し用の3D眼鏡を手に取ると、受付の方より、通常は毎時00分と30分に上映開始ですが、中に入ったらすぐに始めますとの事。お客さんは私のみです。

中に入ると本当にすぐに始まりました。座席はなく18分間の立ち見となります。見始めるとなんとなく立体視になってる感じであまり期待できないと感じましたが、磐梯山が噴火すると、火山弾が目の前に飛んできて、それなりに緊迫感はありますが、何より映像がぼやけているので、迫力に欠けます。

 

3. まとめ

個人的に良くないと思ったのは、椅子が無く立ち見。円筒形のせいで3Dが見づらい、かなり古いタイプの3Dです。映画館のように座って一方向を観るタイプの方が良いです。映像もぼやけていてせっかくの迫力ある映像がだいなしです。  

内容も、もう少し面白かったらなーという印象です。

2023年11月にこの記事をアップするにあたり、公式HPをチェックしましたが、そこには2021年4月17日(土)から今シーズンの営業を始めると言うアナウンス。全くメンテナンスされていません。予算がないのでしょうね、HPは手作り感が満載です。それなりに、苦労は容易に想像できます。

お時間に余裕のある方のみ行かれればよさそうです。

 

PR

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

4. 基本情報

施設名

磐梯山3Dワールド

住 所

福島県耶麻郡北塩原村 桧原字剣ヶ峰1093-716

アクセス

猪苗代湖北にある五色沼の北を通る国道459沿いにあります。

磐梯東都バスのバス停「磐梯山噴火記念館前」下車すぐですが、非常に不便です。自家用車での来館を勧めます。

連絡先

0241-32-2333

営業日

冬季(12月~3月)の平日は休館

但し、冬休み・春休みは営業

営業時間

8:00~17:00

上映時刻

基本は毎時00分、30分開始

ですが、あまりにも来館客数が少ないので、行けばすぐに開始してくれそうです。

料 金

       磐梯山噴火  磐梯山3D  割引セット
        記念館   ワールド  入館料

  • 大 人  ¥600        ¥800    ¥1100
  • 中高生  ¥500        ¥600    ¥900
  • 小学生  ¥400        ¥500    ¥800

駐車場

無料、広い

所要時間

約30分(映像は18分間)

 

 

 

猪苗代地ビール館 磐梯山の名水から作られる国際ビール大賞連続受賞の5種のビール 飲み比べセット オリジナルソーセージ 地ビールソフトクリームも!

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖畔にある猪苗代地ビール。すぐ近くに、世界のガラス館、野口英世記念館などがあり、観光スポットとなっています。観光を終えたら、ここ地ビール館に立ち寄り国際ビール大賞連続受賞の地ビールを楽しみましょう。

ビール館と「館」が付いていますが、あるのは、1階はお土産物売場、2階は地ビールが飲めるビアレストランです。ここで地ビールを作っているので、ビールの醸造ポッドはガラス越しに見れますが、特に工場見学などはやっていないようです。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 猪苗代地ビール館とは

猪苗代湖の北側の湖畔にある本格派の地ビールの館です。世界のガラス館の隣にあります。福島県内では地ビールをメインにした観光名所の第1号です。

  • 1階 福島のお土産物売場です。
  • 2階 ビアレストランとなっており、地ビールとオリジナルソーセージを楽しむ事ができます。

建物内に本場ドイツ製の醸造設備を配し、日々、磐梯山の名水とドイツから輸入した原料からおいしい一杯を作っています。社員研修はドイツで行い、ブルーマイスターもドイツから招へいしました。

 

2. 猪苗代地ビール

同じ建物内にある、猪苗代ビール醸造所で1997年から作っています。現在5種類の地ビールを作っています。

この受賞歴を紹介する案内を見て下さい!国際ビール大賞を毎年受賞しています。すごいですね。これは、是非味合わないと!

国際ビール大賞とは、世界で3番目の歴史を持つビール審査会。毎年開催している中では世界で一番古い歴史があります。

 

3. 猪苗代地ビール醸造

ドイツ製の鋳造設備です。世界最古の歴史をもつ、ドイツのカスパー・シュルツ社から購入しました。

この会社は、330年ものあいだ全世界に醸造設備術とビールの文化を伝え続けてきた名門会社です。

1階には熟成タンクがあります。このタンクには4,000Lのビールがはいります。ビール瓶大瓶で換算すると、6,300本に相当します。

 

4. 売 店

入口前にある売店では、地ビール猪苗代、ソフトクリーム、ソーセージ、ジャンボドック、コーヒーなどを扱っています。

売店横には広い屋根付きのテーブルがあるので、即、地ビールを楽しめます。

特に、注目は地ビールソフトクリーム!聞いた事ないでしょ!

苦みはあまりなく、ビールのほのかな香りであっさり、通常の甘々の、水を飲まずにはいられない状況にはならず、すっきりとしていました。

後ろに写っているのが、食事エリアです。

 

5. 1階 お土産物売場

建物1階はお土産物売場です。猪苗代湖周り、会津喜多方ラーメン・郡山・福島関連のお土産が多数販売されていました。

 

6. 2階 地ビールが飲めるビアレストラン

建物2階は300席の大ビアレストランとなっており、国際ビール大賞を受賞した5種類のビールとオリジナルソーセージを楽しむ事ができます。

飲み比べセット(5種類お楽しみセット¥1,300)もあります。

窓からは雄大会津富士である磐梯山を目の当たり!ゆっくり、地ビールを味わって下さい。

 

7. まとめ

地ビール館という名前だったので、地ビール工場見学とか、(隣の、世界のガラス館と同じような)世界の地ビール関連の展示があるのかと期待しましたが、実際はお土産物売場とレストランでした。ちょっと名前負けしている感があります。

とは言え、国際ビール大賞連続受賞の地ビールを楽しむには最高の場所でしょう。ビアレストランでは窓際の席で磐梯山を堪能しましょう!

私はドライバーだったので実際に飲む事ができず、1セット買って帰るだけでしたが・・・

PR

 

8. 基本情報

施設名

猪苗代地ビール

住 所

福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字村東85

アクセス

連絡先

0242-63-2177

営業日

不定

営業時間

9:20~冬季17:00、夏季18:00

入館料

無料

  • 1階 お土産物売場
  • 2階 ビアレストラン
  • 猪苗代地ビール醸造

駐車場

無料であり、350台

 

世界のガラス館 ガラス製品の販売主体ですが目の保養に! 巨大ダイヤ・シャンデリア・ツリー! 価格はピンキリ 体験工作も

こんにちは!どこでもGOです!

よく観光地に行くとこのようなガラス館がありますね。ガラス自体が非常にきれいで眩いので、それを用いた、食器、グラス、花瓶、電気スタンド(の傘)など販売目的の製品から芸術品まで、人を魅了する物を作る事ができます。ここのガラス館が他と違う所は、そのスケールの大きさです。とにかく、広いです。日本最大級です。なので、世界のガラス製品が多数集まって来ています。体験コーナーでの製作体験もできますよ。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 世界のガラス館とは

福島県猪苗代湖の北側すぐの所、野口英世記念館の道をはさんで向かい側にある、ガラス館です。オープンは平成7年(1995年)です。

世界最高級の輝きを保ち続けるボヘミアガラスをはじめ、ヨーロッパ各国から代表的逸品を贅沢に集めています。世界各国の直輸入品からオリジナル商品など、約25,000点にもなります。日本最大級のガラス専門のギャラリーです。

全景です。つながっている2棟全部です。非常に大きいですね。日本最大級の広さです。

フロアマップ

1階展示

2. グラスウェアコーナー

山小屋風の建物で中は非常に広いです。

ステンドグラスランプもすてきなものがあります。

 

3. アクセサリーコーナー

 

4. ジャイアントツリー

高さ2.4m、幅3mのイタリア製です。ガラスでできた大小色とりどりの鳥たちが約200羽とまっています。近くでみるとさらに鮮やかな色にびっくり。いろいろな鳥を探しちゃいます。

 

5. スーパーブリリアントチャトン

オーストリアのスワロフスキー社が製作したクリスタルのチャトンです。直径30cm、重さは23kgです。約12万カラットの巨大なものです。現在、ギネスブックに世界で2番目に大きいものとして登録されています。1番目はスワロフスキー社製作の1995年の設立100周年記念で製作されたものなので、自己記録を更新した事になります。

チャトンとは、裏面がV字にカットされているストーンの事を差します。

工程は下記です。

  1. 約50kgの巨大な完全に透明、気泡・スジ・遺物のないクリスタルの塊りの作成
  2. ブリリアントカット
  3. 研磨・洗浄

クリスタルは冷却時の外側と内側の温度差によって引っ張り合う力が発生し、それが透明さに影響を及ぼします。なので、冷却には約1ヶ月間をかけ、慎重にすすめられました。ブリリアントカットは長年のスワロフスキー社の技術がひかります。結果、50kgが23kgになりました。

 

6. 巨大なシャンデリア

ううう~ん、すごいですね。中世に来たみたいです。

 

7. オブジェ

中には、よく意味がわかりませんが、高価な芸術品?も展示販売しています。

 

階展示

8. クリスタルガラスコーナー

 

神秘的で美しい空間ですね。

山小屋風の雰囲気がいいですね。

 

9. ヴェネツィア模型

有名な観光地でもある、イタリアの水の都ヴェネツィアの100分の1の都市模型です。材質は石膏で焼きペイントされています。非常に精巧にできています。

ヴェネツィアにはたくさんの橋がありますね。なんと、446もあるそうです。ゴンドラでゆったり観光したいものです。

 

10. 体験コーナー

吹きガラスの体験、とんぼ玉作りの体験などもありますが、訪れた時には下記の2つのみやっていました。

10.1 グラス彫刻

オリジナルの自分の好みの模様を彫刻するグラス彫刻。世界に一つだけのオリジナルグラスを作る事ができます。絵が下手な方でも問題ないです。

イラスト下絵が用意されているので、好きな絵をルーターでなぞって削っていくだけでいいです。

 

10.2 ブレスレット体験

たくさんのビーズがはいったセットがあるので、好きなセットを選んで、そこにはいっているビーズを好きな順番に通せば、自分だけのオリジナルブレスレットが完成です。

 

11. フォトスポット

4100個のガラス玉を使って作られた羽です。天使?になりましょう。フォトスポット名は World Glassware Hall 17846

この数字の意味はわかりますか? 答えは写真の下です。



 

答えはこの下 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは、猪苗代 17846 です。

 

12. アウトレット館

世界のガラス館本館のすぐ横にあります。

こちらも販売中心ですが、本館にあるようなピンキリの価格(高いのが多いですが)ではなく、アウトレット価格の製品が多数おいてあります。でも広さは本館の1/10以下ぐらいなので、品数は限られます。

 

13. まとめ

ガラス製品はいいですね。魅惑的で、美しく、色のグラデーション、ずっと見ていても飽きないものです。実際に購入するには、少々お高いですが、精神的に満たされます。いつかは購入できるようになろうと、明日へのやる気がでてきます。

広さの割には店員の数が少なく、すぐに寄ってこないので、ゆっくり眺める事ができます。

たくさんのガラス製品が無造作に置いてあるので、くれぐれも事故には注意して下さい。

外では、日本百名山の1つでもあり別名会津富士とも呼ばれる秀麗な磐梯山の絶景を見る事ができます。広々していて、気持ちがいいですよ。

お近くにお寄りの際は、是非お立ち寄り下さい。

 

PR

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

14. 基本情報

施設名

世界のガラス館 猪苗代店

住 所

福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字村東85番地

アクセス

連絡先

  • 0120-72-7472
  • 0242-63-0100

営業期間

年中無休

営業時間

9:30~17:00

入館料

無料

駐車場

無料で十分広い(350台)駐車場あり

大型バス駐車可能

所要時間

見るだけなら約30分

 

関連記事

道をはさんで反対側にあります。あわせてどうぞ!

dokodemogo.jp

 

野口英世記念館 今更ながら功績を知る 感染症ミュージアムもすごい 野口英世ロボット

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖近くにある野口英世記念館に行って来ました。子供の頃に学校で習いましたが、大人になってからはさっぱりでした。今更ながら野口英世の偉大さ、功績の高さを知る事ができました。初心にもどった気持ちで訪れてみてはいかがでしょうか。そのすばらしさに感動します。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 野口英世記念館とは

下記の2つの建物からなります。

  • 野口英世記念館
    • 1939年(昭和14年)に開館。福島県での博物館の第1号です。
    • 生家と展示室からなっており、野口英世の遺品や資料からなり、生涯がわかりやすく展示してあります。野口英世ロボットもいます。
    • 現在の展示構成は、2015年に大幅にリニューアルオープンしたものです。
  • 感染症ミュージアム
    • 2022年7月2日に新規オープンした、感染症に特化したミュージアム
    • 常設展示施設としては日本初です。
    • 感染症とは何か、感染症と人間との闘い、発症のメカニズム、今までの歴史と将来への備えなど、感染症に特化した構成となっています。

 

2. 野口英世とは

日本人なら誰でも知っている、医者で細菌学者です。正五位勲二等旭日重光章(しょうごいきょくじつじゅうこうしょう)を受賞するほどの、すばらしい功績を残された方です。

彼は1876年(明治9年)に福島県猪苗代町で非常に貧乏な家に生まれました。名前は清作(せいさく)です。 22歳の時に、英世と改名しています。

1歳半の時に囲炉裏に落ち、左手に大やけどを負い、手全体が1つの塊りになってしまいました。16歳の時に左手の手術を受け、左手の親指だけが分離でき、動かせるようになりました。この手術の成功に感激し、医師をめざすようになりました。

高等小学校を卒業して上京し、今の日本医科大学に通い、医術開業試験に合格して医師となりました。渡米してペンシルベニア大学医学部の助手を経て、ロックフェラー医学研究所研究員となり、主に細菌学の研究に従事しました。

黄熱病や梅毒の研究に没頭しました。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補に3度名前が挙がりましたが、受賞には至りませんでした。

黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年(昭和3年)5月21日、今のガーナ共和国のアクラで51歳で亡くなっています。

 

3. 野口英世記念館

入口です。シンプルな感じですね。

入館料金です。ここまで来て入らない事はないです。2館共通券です。館内に入る前に表示されてあるのは親切ですね。

こちらでチケット購入です。

 

4. 1F展示 生家エリア

このように、1Fはチケットカウンターと生家の展示のみです。2Fに本格的な展示があります。

野口英世博士誕生地碑忍耐の碑です。

誕生の碑は1929(昭和4)年に建立され、碑の下にはメリー夫人から送られてきた英世の遺髪が埋葬されています。

忍耐の碑野口英世が15年ぶりに帰国した時書いた直筆です。忍耐の下には、英語で、Honesty is best policy (正直は最良の方法である)と書かれてあります。

生家です。世界的医学者・野口清作(後に英世に改名)は、1876(明治9)年、この家で生まれました。この生家は、江戸時代後期、1823(文政6)年にこの場所に建てられました。なので、生まれた時には家は50年余り経っていたわけです。

清作が1歳半の時に落ちて大やけどを負った囲炉裏や、上京の際床柱に刻んだ決意文も当時のままに保存されています。

母シカが小川で洗い物をしていたわずかなすきに、この囲炉裏に体全体で落ちてしまいました。左手の指は火傷により、まるで松の木の瘤のように癒着してしまいました。そのほかにも体のあちこちにやけどの跡があったそうです。

見てのように、かなり貧しい暮らしをしていました。

野口英世はここで少年時代を過ごしました。その後家屋の傷みがひどく1914(大正3)年に隣の家を購入して家族たちは移り住み、この家は小屋代わりに使用していました。

土間にあたります。昔の家はこのような構造でしたね。

 

5.2F展示室

2Fが本格的な展示エリアになっています。

 

プロローグシアターで大まかな全体像を知ります。

ハンサムですね。

 

英世の生涯コーナーです。各年代ごとに説明があります。

実は日本にはほとんど帰国せず、外国の地で研究に没頭していました。

 

野口英世ロボッが5つの質問に答えます。ギクシャク動きながらしゃべります。アナログの昔っぽいものです。それもそう、2009年に展示されたものです。

 

体験!バクテリウムのコーナーです。感染症、細菌などに関する展示が続きます。

 

6. ミュージアムショップ

「忍耐」などの自筆の書(レプリカ)、伝記、文房具など、記念の品が多くありました。

 

7. 感染症ミュージアム

このミュージアムは、野口英世記念館のすぐ裏にあります。過去から現在まで人間が築き上げてきた感染症の知識と経験、さらに未来に向けた歩みがわかる場です。それほど大きな展示ではありません。20~30分で見学できます。

 

病原体のいろいろ

 

メッセージシアター「感染症の歴史といま」

この大型横型ディスプレイでの説明がメイン展示です。過去何度も人間は感染症と戦ってきており、勝利を続けています。

しかしながら、将来さらに恐ろしい感染症の蔓延が予想されています。人間は打ち勝つことができるのでしょうか?感染症への対応の過去・現在、そしてこれからがわかります。

 

感染症と人間の闘い

有史以来多くの人命を奪ってきた感染症。社会をも一変させるこの脅威に、人間はどのように対応してきたのか。

9つの感染症を通して、感染症と人間の闘いの歴史と今がわかります。9つの感染症とは下記です。恐ろしい・・・

 

8. まとめ

日本人なら誰でも知っている野口英世。現在の千円札の顔である野口英世

小学校で習って、すごい功績・研究をしたお医者さんであり、細菌学者である事ぐらいで、大人になっても振り返る事はありませんでした。ここに来て彼の悲惨な子供時代を知り、それをはねのけようとするパワーで自分がしたい事を成し遂げてきた過程を知り、その偉大さに改めて感銘を受けました。

博物館ですが、構成に気をくばり、現代風な表現方法を用い、わかりやすく展示してあるので、予備知識なくても楽しめます。特に、感染症ミュージアムのメッセージシアターのディスプレイは必見です。正しい知識を身に付けましょう。

猪苗代湖に来た時には是非立ち寄って欲しい施設です。

 

PR

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

9. 基本情報

施設名

場 所

福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81

アクセス

  • 猪苗代湖の北側、すぐ近く
  • 世界のガラス館の道をはさんで向かい側

連絡先

営業日

年中無休

但し、下記は休館

営業時間

  • 4~10月 9:00~17:30(最終入館17:00)
  • 11~3月 9:00~16:30(最終入館16:00)

料 金

2館共通券

  • 大人   ¥1,300(野口英世記念館のみは¥800)
  • 小中学生 ¥600 (野口英世記念館のみは¥400)

駐車場

あり、無料、300台

この辺には他の観光施設もあるので、他でも駐車可能

所要時間

2館で約1時間強

 

諸橋近代美術館 サルバドール・ダリの美術館 アジアで唯一の常設館 五色沼近く 絵画・彫刻・版画

こんにちは!どこでもGOです!

福島県猪苗代湖近くの五色沼にハイキングに行った帰りに、諸橋近代美術館に立ち寄りました。ここはあのダリの作品数で世界屈指の美術館!アジアでは唯一の常設館です。もちろん、国内最大のダリコレクションです。

本場スペインで見た事があるので、大感激!皆さんにとってもなじみの作品に出会えますよ。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 諸橋近代美術館とは

サルバドール・ダリの絵画・彫刻・版画では他に類を見ない世界屈指の収蔵数を誇る美術館です。アジアでは唯一の常設美術館です。

サルバドール・ダリとはスペインの画家で、常識にとらわれない不可思議な夢のような世界を創造できる芸術家です。20世紀に巻き起こったシュルレアリスム(超現実主義)を代表する画家です。6才の頃から油彩で風景画を描いてから、亡くなる84才まで、絵画はもちろんのこと彫刻、版画、舞台装置や衣装のデザイン、映画製作と実に幅広い表現活動を行いました。

以下の作品「記憶の固執」などは有名なので多くの方は見た事があると思います。

引用:This is Media

ご覧のように建物そのものが素晴らしいですね。敷地内の建物の周りを清流が流れていたり、広い芝生の庭があったりと絵や彫刻を楽しむだけでなく、美術館の敷地全体も楽しめます。素晴らしいロケーションの美術館です。

創設者は美術館名の通り、諸橋 廷蔵(もろはし ていぞう)(1934~2003)さんです。福島県郡山市に本社をおくスポーツショップのゼビオの創立者でもあります。彼が約20年間にわたり収集した美術作品と共に、用地・建物全てを提供しました。

目的は、郷土への恩返しと純粋に福島県の文化発展の一助になればとの想いからです。

とにかく、この建物の美しさはずば抜けています。どこか外国の地にでも来た感じです。

この美術館では下記の作品の構成を含む、全410点からなっています。

  • スペインの巨匠 サルバドール・ダリの作品 約340点
    • 内、ダリの彫刻37点
  • イギリス現代女流画家 P.J.クルックの作品
  • 西洋近代画家 29作家の作品

ダリの常設美術館としては下記のように世界で3館目の開館です。(番号は開館順)

  1. ダリ劇場美術館(スペイン・フィゲラス)
      ダリの作品1万点以上、フィゲラスはダリの生まれた地です。
  2. サルバドール・ダリ美術館アメリカ・フロリダ)
      ダリの作品のみ展示
  3. 諸橋近代美術館(日本・福島)
      アジアで最大のダリ常設館

認定など

  • 1999年(平成11年)  国の定める登録博物館認定
  • 2001年(平成13年) 第19回福島県建築文化優秀賞

訪れた時ちょうどキッチンカーがでていました。おしゃれなキッチンカーですね。よくイベント会場で見かけるものとは相当違います。この美術館と合うような感じですね。

では、館内にはいってみましょう。

蟻、ダリの作品によく表れるモチーフの1つです。死の象徴です。子供の頃、動物の屍に群がる蟻をみて、蟻=死というイメージが植えつけられました。

エントランスホールです。中央左にあるカウンターにて入館券を購入します。その奥には、ミュージアムショップが壁沿いにあります。中央右の入口が作品展示室、手前がミュージアムカフェです。

あいにくと、撮影できるのはここまでで、内部は撮影禁止でした。

雰囲気のみですが、引用しました。

引用:livejapan.com

 

企画展

2023/07/15(土)~11/12(日)

展覧会「ミュージアム・ワークス—みんなの知らない美術館」

美術館の主要な5つの役割として 作品収集・展示・調査研究・教育普及・保存 があります。あまりスポットライトが当たる事のない修復や保存の事例を紹介します。知られざる美術館の努力と工夫の展示です。

 

2. まとめ

スペインから遠く離れた日本でこれほどまで多くのダリの作品に出合えるとは思ってもみませんでした。一度は見た事がある作品も数多く、知らない作品であってもダリらしさ満点!ブロンズ彫刻も数多く展示してあり、あの「溶ける時計」のモチーフは数々の作品に登場しています。

五色沼入口に近い所にあるので、帰りにダリワールドにひたれるのはこれ以上ない幸せです。

近くの観光地で¥100割引券のついたパンフレットがあります。又、公式HPからも¥100割引券を入手できます。

お近くにお越しの時は是非!

 

PR

いかがでしょうか。これを見て、すぐにでも行きたいと思った方は是非!

これ以外にも、福島・郡山・猪苗代・会津・磐梯エリアには、猪苗代湖五色沼、大内宿、白虎隊、鶴ヶ城会津さざえ堂、磐梯山、あぶくま洞、アクアマリンふくしまスパリゾートハワイアンズ など見どころがたくさんあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

 

3. 基本情報

施設名

諸橋近代美術館

住 所

福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093番23

アクセス

  • 猪苗代湖の北にある五色沼の入口近く。五色沼無料駐車場からは600m。美術館にも無料駐車場はあるので車で移動した方がいいです。
  • 美術館の前に停留所があるので、路線バスでも行けます。

連絡先

0241-37-1088

営業日

23/04/20(木)~11/12(日)

冬季は休館 23/11/13(月)~24/04/19(金)

営業時間

9:30~17:00 最終入館16:30

料 金

  • 大人      ¥1,300
  • 高校生・大学生 ¥500
  • 中学生以下    無料

駐車場

無料であり、200台

所要時間

約1~2時間

館内Free WiFi

あり

 

柏屋 薄皮饅頭 磐梯高原柏屋 日本三大まんじゅうの1つ 大型店ならではの品揃え

こんにちは!どこでもGOです!

日本三大まんじゅうの1つと言われる薄皮饅頭!柏屋が元祖で、五街道の1つである奥州街道福島県郡山の宿場町で茶屋を開きました。以降、創業170年もの間、シンプルさゆえに人気を保ってきました。その大型路面店。観光バスも出入りしています。大型専門店だけに薄皮饅頭以外にもいろいろ揃っています。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 柏屋とは

福島県を代表する老舗和菓子屋で、日本三大まんじゅうである薄皮饅頭の製造販売で有名です。今は、それにとどまらずいろいろな種類の和菓子を製造販売しています。ケーキ・シュークリームなどの基本的な洋菓子も一部店舗では製造販売しています。

1852年、五街道の1つである奥州街道福島県郡山宿で創業。薄皮饅頭を作って販売したのが始まりです。ここから数えて170年あまりの歴史があります。

福島県の福島・郡山・いわき・会津エリアを中心に22店舗出しています。今回訪れたのは、柏屋だけで大きな店舗を構える路面店 磐梯高原柏屋 です。大型の観光バスも立ち寄る大規模店です。

入口には、2代目キャラ うすかわくんJAPAN がお待ちかね。2017年4月から頑張っています。特技はダンスで、いろいろなイベントでダンス(例えば、DA PUMPのUSA)を披露しています。ちなみに、初代は、2005年に うすかわくんじゃんけん としてデビューしてました。

店の奥にはくつろぎスペースとして、10名ほど座れるテーブル・イスのスペース、給茶機が用意されています。なので、待ちきれず、その場で食べることもできますよ。

 

2. 薄皮饅頭

温泉饅頭の源と言われる、薄皮饅頭。たっぷりの餡を薄皮で包んだ饅頭です。柏屋が元祖で、1852年に江戸と奥州を結ぶ五街道の1つである奥州街道福島県郡山宿で茶屋を開きました。以降、創業170年もの間、シンプルさゆえに人気を保ってきました。

薄皮饅頭は日本三大まんじゅうの1つと言われる饅頭です。

日本三大まんじゅうとは下記。

  • 薄皮饅頭     福島県
  • 志ほせ饅頭    東京都、しおせまんじゅう
  • 大手まんぢゅう  岡山県

日本ギフト大賞2017話題賞

上記の三大まんじゅうは2017年4月に受賞しました。

種類はこしあんつぶあん宇治抹茶(奥の右端の緑の商品)があります。

下記のように、三大まんじゅうが集まって、大規模イベントを開いています。三大でまとまるなんて、ずるいと言うか、商売やり手ですね。

  • 第1回 日本三大まんじゅうサミット in Fukushima 2016
  • 第2回 日本三大まんじゅうサミット in Tokyo 2016
  • 第3回 日本三大まんじゅうサミット in Okayama 2017

こしあんつぶあん 同一料金

  • ¥140/1個
  • ¥793/5個入
  • ¥1,274/8個入
  • ¥1,593/10個入
  • ¥2,343/15個入

こしあんは上品でなめらか、口どけのよさとさらっとした甘さが気に入っています。

こしあんつぶあんの賞味期間は8日間ですが、2023年8月1日からおいしさが30日間もつ、新パックが発売されました。これなら、誰かに渡す幅が広がりますね。¥793/5個入なので、お手頃です。

 

 

3. Sweets Manju スイーツまんじゅ

スイーツみたいなカラフルなおまんじゅう。ストロベリー、マンゴー、バナナ、メロン、スイートポテトの5色の味。お饅頭の概念を越えたスイーツのみたいな驚きです。

¥847/5個入

 

4. 花ことば

左の青いのがオリジナルの、花ことば。

右の赤いのが新フレーバーの、花ことばストロベリー。

バニラミルクあんを米粉のもっちり皮で包んだ焼菓子です。ジャパン・フード・セレクションで金賞を受賞しています。花ことばストロベリーは福島産のイチゴのみを使用しています。

  • 花ことば       ¥167/個
  • 花ことばストロベリー ¥178/個

 

5. チーズタルト 檸檬(れも)

レモン風味のチーズタルトです。フランスのフロマジェリーベル社の有名なKiriクリームチーズを100%使っているので、クリーミーに仕上がっています。

  • 226/1個入
  • ¥1,512/6個入
  • ¥2,268/9個入

しっとりほろりとしたタルト生地の中にはレモン風味の少しみっちりとしたベイクドチーズケーキ

 

6. くるみゆべし もちずり

ゆべしは柚子を使用しているのが多いと思いますが、こちらのは柚子は使わず、香ばしいくるみを入れた餅生地にで、餡を包んで蒸し上げています。深い味わいですよ。

  • ¥1,096/6個入
  • ¥1,367/10個入

 

7. 大 福

  • 大福
    • ふくよかな小豆の香りのこしあんを、大福生地で包んだ、定番の大福。¥140
  • よもぎ大福
  • まめ大福
    • 北海道産の赤えんどう豆入りの生地で、ふっくらつぶあんを包みました。¥140
  • ずんだ大福  季節商品です。¥160

 

8. どらやき

柏屋のどらやき福どらとよんでいます。福は、福島県の福、幸福の福。食べたみんなが幸せになるどらやきです。

  • 柏やき          ¥118
  • 柏屋のどらやき 極    ¥162
  • 珈琲クリーム入りどらやき ¥183

 

柏屋公式オンラインショップ Amazon

 

柏屋公式オンラインショップ 楽天市場

 

 

9. まとめ

日本三大饅頭の薄皮饅頭! 是非買って帰りたいですね。このお店なら薄皮饅頭以外にもいろいろ揃っているので最強です。中でも売れ筋は、薄皮饅頭、檸檬と花ことばですので、お忘れなく。

薄皮饅頭の賞味期間は8日間なので、長めの旅行のお土産の時は、最終日購入が良さそうですね。調整が難しい時には、2023年8月1日販売開始の「おいしさ長持ち新パック」なら賞味期間は30日間。

薄皮饅頭は今回訪れた大型店舗以外でも、駅売店・お土産店、高速道路のSA・PAなど幅広く販売しています。

 

東北大応援!!!!

 

10. 基本情報

施設名

磐梯高原柏屋

住 所

福島県耶麻郡猪苗代町字梨木西53-1

アクセス

猪苗代磐梯高原IC下車後、国道115号線を北へ2km

連絡先

0242-63-0175

駐車場

大バス 5台、小型車 20台

営業日

無休

営業時間

10:00~17:00

 

阿武隈高原SA上り 福島のお土産の宝庫 赤べこ、桃商品充実 あんこパンがうまい

こんにちは!どこでもGOです!

洞窟探検で有名なあぶくま洞がそばにある、磐越自動車道の上り線の阿武隈高原SA(あぶくま)は、景色の良い、清々しいSAです。福島のお土産は一通りそろえていますが、これといった特徴はありません。そんな中でも、あんこパンはおいしいです!朝食代わりに立ち寄りたいSAですね。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 阿武隈高原SAとは

あぶくまこうげんSA。自然あふれる阿武隈高地に位置し、遠くまで見渡せる眺望が魅力のSAです。磐越自動車道は東西に通っている高速道路で、郡山JCTで、南北に通る東北自動車道に接続します。阿武隈高原SAは郡山JCTを東へ、いわき方面へ進んだ最初のSAです。

付近にある有名な観光地としては下記です。

  • あぶくま洞
    • 洞窟(鍾乳洞)探検体験ツアー、¥1,200、40~50分
  • 入水鍾乳洞
    • いりみず、常時水の中を進む鍾乳洞体験、¥1000、1時間
  • 三春滝桜
    • 樹齢1000年超の日本三大桜の1つ

2008年6月に改装オープンしたフードコートなので、比較的きれいです。

どのメニューもしっかり系ですね。福島県と言えば、喜多方ラーメンちゃんと下段に3種類用意されています。

 

2. 福島みやげ

お土産売り場の全景です。それほど大きいとは言えないですね。

 

2.1 ままどおる

お菓子部門で福島土産の第1位は、圧倒的に強いままどおるである事は、有名ですね。三万石という会社が作っています。ミルク味の餡をバターを使った生地で包んだ焼菓子です。

 

 

2.2 柏屋 薄皮饅頭

日本三大まんじゅうの1つと言われる饅頭です。

ちなみに、三大まんじゅうとは下記。

  • 薄皮饅頭     福島県
  • 志ほせ饅頭    東京都、しおせまんじゅう
  • 大手まんぢゅう  岡山県

温泉饅頭の源と言われる、薄皮饅頭。たっぷりの餡を薄皮で包んだ饅頭です。柏屋が元祖で、1852年に江戸と奥州を結ぶ五街道の1つである奥州街道福島県郡山の宿場町で茶屋を開きました。以降、創業170年もの間、シンプルさゆえに人気を保ってきました。

薄皮なので、こしあんの方が売れ行き好調ですが、つぶあんも用意されています。

 

 

2.3 かんのや ゆべし

現在はいろいろなメーカーがゆべしを作っていますが、東北地方ではかんのやが一番老舗で有名です。中でも、家伝ゆべし!かわった独特な形ですね。故事に基づき、鶴が翼を広げた姿を模したものです。

ゆべしは柚子を使用しているのが多いと思いますが、こちらのは柚子は使わず、くるみを入れた餅生地にで、餡を包んで蒸し上げています。深い味わいですよ。

 

 

2.4 クリームボックス

クリームボックスとは福島県郡山市が発祥の菓子パンです。ちょっと厚め(6枚切りの食パンぐらい)の小型の食パンに、白いミルク風味のクリームを塗った菓子パンです。郡山市内では、パン屋はもちろん、スーパー、コンビニ、売店でも販売、学校の購買でも売っています。逆に、福島県以外ではほとんど売っていないので、誰も知りません!(言い切る! 笑)値段は100円強ぐらいと手頃です。

 

dokodemogo.jp

 

 

 

2.5 赤べこ

福島県会津地方の張り子の郷土玩具です。「べこ」は東北地方の方言で「牛」という意味なので、幸運を運ぶ赤牛ですね。

赤色は魔除けに効果があるとされています。その赤べこの関連商品です。

特に人気があるのが、赤べこちゃん¥702、あかべこボーロ¥540!

赤べこちゃん¥702の中身は金平糖、あかべこボーロの中身はボーロです。中身はたいした事ありません。容器がかわいいので、買いました!

 

 

2.6 桃

福島県は桃の収穫量ランキングでは、何と2位なんです。

県別桃の収穫量ランキング

  1. 山梨県  34,000トン、31%
  2. 福島県  22,800トン、23%
  3. 長野県  13,000トン、10%

上記3県で全国の約60%強を占めています。豊かな土壌と盆地特有の気候が桃の栽培に適していた為、高品質な桃がたくさん採れるようになりました。

さらに、桃の都市別消費量(購入量)ランキングでは1位です。

  1. 福島市  平均9.6kg/年 2位の倍の断トツ
  2. 岡山市  平均4.7kg/年

桃太郎伝説岡山市が1位とおもっていましたが、以外ですね。

お菓子系の関連商品はたくさんあります。

 

 

 

3. あんこパン

このSAでのお勧めは、あんこパン!

喜久水庵とオリオンベーカリーとのコラボでできた、餅入りあんパンです。

喜久水庵とは、東北地方で幅広く展開している和のスイーツNo.1のメーカー。

オリオンベーカリーは花巻市に本社を構える、創業55年の老舗パン屋です。ローカルフードの話題でしばしば表に出て来ます。

今は、下記の2種類が販売中。マツコの知らない世界でも取り上げられました。

  • さくらさんがすきな あんこパンちゃん        ¥216
  • さくらさんがすきな あんこパンちゃん ずんだバター ¥270 

食べる前に、600Wレンジで15~30秒暖めると、ふわふわ、もちもちの焼き立てのようなおいしさになります。見た目はこんな感じで、手のひらサイズを1まわり大きくした感じで、厚みはないです。なので、口に入れやすい食べやすさです。ぱっと見、つぶされたような感じもします。

ほどよい甘さのこし餡ともちもちのお餅が入っています。餡の量はたっぷりと言う感じではないです。薄めなので食べやすいですが、お餅のせいか、食べ応え十分でした!

ちなみに、エネルギーは408kcal、賞味期限は2週間です。

 

4. トイレがきれい

特別な装置がついている訳ではありませんが、非常にきれいで整っています。どうせするなら、このような所でしたいですよね。

子供用もちゃんと専用のが準備されています。

ハンディキャップ用の多目的トイレも2つも用意されています。中々、2つ用意されているのは見ないですね。

 

5. まとめ

眺めのいい阿武隈高原でちょっと息抜きするには最適のSAです。赤べこ、桃関連の商品が充実していますね。あちこちのお土産店に行くよりは効率よく買えます。

そして、何よりも食べて欲しいのがあんこパン。ほどよく餅のはいったあんパンはおいしいですよ。厚さが薄いので食べやすい。旅の休憩にいかがでしょうか?

東北大応援!!!!

 

6. 基本情報

施設名

磐越自動車道 阿武隈高原SA上り(いわき方面)

住 所

福島県田村市船引町大字門沢字中作田172

阿武隈高原SA下りとは高速道路挟んで同じ場所にありますが、行き来はできません。

連絡先

ショッピングコーナー

0242-85-3230

駐車場

大型車 23台、小型車 33台

休業日

無休

営業時間

ショッピングコーナー

7:00~22:00

給電スタンド

あり

 

関連記事

磐越自動車道の隣のSAです。

 

dokodemogo.jp

 

 

磐梯山SA上り 福島のお土産の宝庫 伝統工芸品が充実 東北おみやげゲート

こんにちは!どこでもGOです!

磐越自動車道の上り線の福島県猪苗代湖近くに磐梯山(ばんだいさん)SA上りがあります。磐梯山が近くに見れて清々しいSAです。通常のSAのお土産と言うと、その付近の名物の食べ物系が多いですよね。もちろん、それもありますが、このSAの特徴は、東北全域にわたる伝統工芸品が充実しています。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 磐梯山SAとは

磐梯山を望むには絶好の場所にある磐越(ばんえつ)自動車道のSAです。磐越自動車道は東西に通っている高速道路で、郡山JCTで、南北に通る東北自動車道に接続します。SA内には、会津・猪苗代・喜多方・郡山・福島と福島県の名物料理・郷土料理はもちろん、お土産品も豊富です。

ここのSAの特徴の1つは、東北おみやげゲートが設けられている事です。SAのお土産と言えば、食べ物系が多いですが、ここでは郷土の伝統工芸品を数多く紹介・販売しています。

 

2. 福島みやげ

2.1 ままどおる

お菓子部門で福島土産の第1位は、圧倒的に強いままどおるである事は、有名ですね。三万石という会社が作っています。ミルク味の餡をバターを使った生地で包んだ焼菓子です。

 

 

2.2 柏屋 薄皮饅頭

日本三大まんじゅうの1つと言われる饅頭です。

三大まんじゅうとは下記。

  • 薄皮饅頭     福島県
  • 志ほせ饅頭    東京都、しおせまんじゅう
  • 大手まんぢゅう  岡山県

温泉饅頭の源と言われる、薄皮饅頭。たっぷりの餡を薄皮で包んだ饅頭です。柏屋が元祖で、1852年に江戸と奥州を結ぶ五街道の1つである奥州街道福島県郡山の宿場町で茶屋を開きました。以降、創業170年もの間、シンプルさゆえに人気を保ってきました。

 

 

2.3 かんのや ゆべし

現在はいろいろなメーカーがゆべしを作っていますが、東北地方ではかんのやが一番老舗で有名です。中でも、家伝ゆべし!かわった独特な形ですね。故事に基づき、鶴が翼を広げた姿を模したものです。

ゆべしは柚子を使用しているのが多いと思いますが、こちらのは柚子は使わず、くるみを入れた餅生地にで、餡を包んで蒸し上げています。深い味わいですよ。

 

 

2.4 酪王カフェオレ

福島県本宮(もとみや)市に本社をおく、牛乳・乳製品の製造販売を行っている酪王(らくおう)協同乳業の主力商品です。元々、福島県で有名な牛乳メーカーでしたが、東北共同乳業を2021年に対応合併した事で、シェアトップとなりました。

その中でも酪王カフェオレは基本中の基本、飲んだとたん、やみつきになるおいしさです。人気が高く、いろいろ派生製品が登場してきています。

 

 

2.5 クリームボックス

クリームボックスとは福島県郡山市が発祥の菓子パンです。ちょっと厚め(6枚切りの食パンぐらい)の小型の食パンに、白いミルク風味のクリームを塗った菓子パンです。郡山市内では、パン屋はもちろん、スーパー、コンビニ、売店でも販売、学校の購買でも売っています。逆に、福島県以外ではほとんど売っていないので、誰も知りません!(言い切る! 笑)値段は100円強ぐらいと手頃です。

 

dokodemogo.jp

 

このお菓子版が販売されている下記の2種類です。

  • クリームボックスケーキ  ¥648
  • クリームボックスラスク  ¥1,000

 

 

2.6 喜多方ラーメン

福島県猪苗代湖から20kmほど北西のところにある喜多方市(きたかたし)。

日本三大ラーメンの1つです。

ちなみに、日本三大ラーメンは下記です。違う意見もあるようですが・・・

もとをたどれば、2006年(平成18年)頃の喜多方市(当時はその名前はありませんでしたが)の人口は37,000人ぐらい。ラーメン店の数は120軒と、対人口比店舗数では日本一だったのです。

ラーメンのスープはしょうゆ味の透明な豚骨スープが基本で、あっさりとした味わいです。麺は約4mmの太麺で、独特の縮れがあり、食感は柔らかいです。具はチャーシューを主として、ねぎ、メンマ、なるとなど一般的な構成です。

箱入ラーメンのお土産品です。河京(かわきょう)の生・喜多方ラーメンは全国で年間での販売数第1位で、累計1億7000万食と超人気商品です。河京は猪苗代店にラーメンテーマパークを開く最大手の1つです。

 

 

 

2.7 赤べこ

福島県会津地方の張り子の郷土玩具です。「べこ」は東北地方の方言で「牛」という意味なので、幸運を運ぶ赤牛ですね。

赤色は魔除けに効果があるとされています。その赤べこの関連商品です。

 

 

2.8 桃

福島県は桃の収穫量ランキングでは、何と2位なんです。

県別桃の収穫量ランキング

  1. 山梨県  34,000トン、31%
  2. 福島県  22,800トン、23%
  3. 長野県  13,000トン、10%

上記3県で全国の約60%強を占めています。豊かな土壌と盆地特有の気候が桃の栽培に適していた為、高品質な桃がたくさん採れるようになりました。

さらに、桃の都市別消費量(購入量)ランキングでは1位です。

  1. 福島市  平均9.6kg/年 2位の倍の断トツ
  2. 岡山市  平均4.7kg/年

桃太郎伝説岡山市が1位とおもっていましたが、以外ですね。

 

 

2.9 福島ハニーセレクション ふ

福島県産日本ミツバチのハチミツを使用したお菓子類をのブランドで力をいれています。

実際には4商品あります。

  • 蜂蜜ワッフルクッキー ¥896
  • 蜂蜜ラングドシャ   ¥810
  • 蜂蜜あわせ      ¥993
  • 蜂蜜おかき      ¥432

 

3. 東北おみやげゲート

このSAならではの特徴はこの東北おみやげゲートです。東北のおみやげ、どちらかというとお菓子類ではなく、工芸品が豊富にそろっています。

東北6県(青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県)の有名品がズラリです。磐梯山SAは福島県にあるので、福島県の商品(真ん中の棚)が一番多いですね。

 

3.1 会津

会津塗は津軽塗、輪島塗よりも早くから盛んになった伝統工芸品です。下記のように、これでもかと認定を受けています。

漆器といえば、会津塗の会津漆器ですね、赤べこのマグカップです。これはお値打ちです。漆工芸品なのに、電子レンジ、食器洗い機OKですよ。 便利でいい!

オルゴール付き宝石箱、昔の人は必ず持っていましたね。

会津塗りの特徴の1つは、漆の技法を幅広く応用させている点です。いろいろな製品に及んでいます。

 

 

3.2 南部鉄器 盛岡岩鋳

もりおかいわちゅう。南部鉄器のメーカーです。江戸時代に花開いた盛岡の鉄器文化。いまや南部鉄器として全国に広まっています。

岩鋳は明治35年に創業、400年を越える南部鉄器の伝統を守りながら、デザインから製造・販売まで一貫して進められる福島県では唯一のメーカーです。

南部鉄器でできた風鈴、澄みきったいい音色ですよね。

 

 

3.3 東北六大祭り

8月の第1週に東北六大祭りが集中的に開催されます。私は1年に1つか2つの祭りを見る事で、4年間で全部見る事ができました。その時期には企画ものとしてお目見えします。

 

4. まとめ

雄大磐梯山を眺めながらちょっと息抜きするにはいいSAです。会津、猪苗代、喜多方、郡山、福島などの福島県の名産、銘品、工芸品がそろっています。東北おみやげゲートでは、東北地方全般の銘品が一堂にそろっているので便利ですね。旅の休憩にいかがでしょうか?

東北大応援!!!!

 

5. 基本情報

施設名

磐越自動車道 磐梯山SA上り

住 所

福島県耶麻郡磐梯町大字更科字角間2498-5

磐梯山SA下りとは300mほど離れており、行き来はできません。

アクセス

猪苗代湖の北側

連絡先

ショッピングコーナー

0242-63-0690

駐車場

大型車 22台、小型車 70台

休業日

無休

営業時間

ショッピングコーナー

8:00~20:00

給電スタンド

あり

 

関連記事

磐越自動車道の隣のSAです。

 

dokodemogo.jp