どこでもGO

こんな所に行ってみました、あんな所に行ってみました的な情報発信をしていきますね。基本、実際に行った所のみブログします。現場でないとわからないような情報発信を心掛けます。

吉野山 奈良 日本一の桜の名所 3万本 中千本 観光の中心 世界遺産

こんにちは!どこでもGOです!

全国に桜の名所はたくさんありますが、吉野山の桜は約200種類・約3万本と言うから、日本ではダントツの最大です。一目千本と言われるほど本数が多いです。奈良駅からは特急で1時間強なので、アクセスは良いです。桜シーズンに限らず、みどころも多く、軽い登山の雰囲気も楽しめますので、一度は行ってみましょう。

桜エリアは麓から順に、下千本、中千本、上千本、奥千本と、下から山頂近くまで、順に見頃が長く続くのが特徴です。

この記事では吉野山中千本を紹介しますね。

目 次

 

一般的には、下千本、中千本までが観光の中心で、そこから先、上千本、奥千本へは急坂になるので、興味のある方のみ行かれるようです。

中千本の観光ポイント

1. 東南院

役行者(えんのぎょうじゃ)が開祖した1300年の歴史ある寺院

奈良や比叡山などの古い霊地霊山には、東南院あるいは東南寺という名の寺院があります。これは、開祖・始祖といわれる人が、その霊地を開く時に、まずは中心となる伽藍を建て、そこから東南に当たる所に寺を建て、一山の興隆を祈願する手順になります。

 

2. 吉水神社

よしみずじんじゃ。世界遺産重要文化財元は金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。

下記の歴史的逸話で知られています。

一目千本からの眺めは素晴らしいです。

訪れた時には桜は既に開花し終えていました・・・

桜シーズンの時は、山全体がピンクになります。

 

3. 大日寺 

だいにちじ。大海人皇子(後の天武天皇)ゆかりの法城で、吉野山で最古の寺院。大日如来を中心とした藤原時代の代表作である重要文化財五智如来を祀っています。四方に配した4体の仏様が全て揃っているのは大変めずらしい事です。

 

4. 勝手神社

かってじんじゃ。上千本へ登る道と如意輪寺への分岐にあります。後方の袖振山は、大海人皇子(おおあまのみこ)(後の天武天皇)が社前で琴をかなでられたとき、天女が袖をひるがえして舞ったという伝説で知られています。

境内は、義経と別れた静御前が追手に捕えられ、請われて舞いを舞ったといわれる地。社殿は2001年(平成13)に焼失してしまいました。

 

5. 如意輪寺

にょいりんじ。吉野に南朝を開いた、後醍醐天皇勅願寺重要文化財創建は延喜年間(901年~923年)。メインの道からはずれ、上り坂、下り坂を片道15分歩きます。靴はスニーカーで十分です。

まだ咲いていませんが、シャガの群生です。開花期は4月~5月頃で、白っぽい紫のアヤメに似た花です。

最後の階段、頑張って!

宝物殿には、楠木正行が出陣の際に詠んだ辞世の歌を矢じりで刻んだ扉や、

左は桜材の蔵王権現立像(重要文化財)などが陳列されてある、権現堂。右は後醍醐天皇御霊殿

 

6. 後醍醐天皇

如意輪寺内にある後醍醐天皇のお墓。52才で亡くなっています。お墓は通常北を向く事はないですが、このお墓は北を向いています。 平安京(今の京都)に行きたかった願いの表れです。

 

7. 桜本坊

冬に咲く桜の吉夢をみた大海人皇子(おおあまのおうじ)(後の、天武天皇)が、実際にその桜の木を見つけ、そこに寺を建てたとする、修験道の一坊です。重要文化財

これが、夢見の桜

 

8. 竹林院群芳園

ちくりんいんぐんぽうえん。お寺は聖徳太子が椿山寺として開創しました。重要文化財入園料¥400。

お庭は千利休が作庭した回遊式の借景庭園、大和三庭園の1つ。

ちなみに、大和三庭園とは下記。

 

9. ケーブルバス乗り場 竹林院前 奥千本行きシャトル乗り場

写真は取り損ねましたが、4月初旬の土曜日、桜が咲き終わった時でしたが、100人ほどがバス待ちをしていました。来たバスに全員乗れるとは思えない・・・

竹林院前 発

通常時期

9:55、10:55、11:55、13:55、14:55     5本

桜シーズン

9:05、10:05、11:05、12:05、13:05、14:05 6本

 

10. 関連記事

吉野山全体に関しては下記記事。まずは、これを見よう!

dokodemogo.jp

 

下千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

上千本、奥千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

吉野山 奈良 日本一の桜の名所 3万本 下千本 観光の中心 世界遺産

こんにちは!どこでもGOです!

全国に桜の名所はたくさんありますが、吉野山の桜は約200種類・約3万本と言うから、日本ではダントツの最大です。一目千本と言われるほど本数が多いです。奈良駅からは特急で1時間強なので、アクセスは良いです。桜シーズンに限らず、みどころも多く、軽い登山の雰囲気も楽しめますので、一度は行ってみましょう。

桜エリアは麓から順に、下千本、中千本、上千本、奥千本と、下から山頂近くまで、順に見頃が長く続くのが特徴です。

この記事では吉野山下千本を紹介しますね。

目 次

 

一般的には、下千本、中千本までが観光の中心で、そこから先、上千本、奥千本へは急坂になるので、興味のある方のみ行かれるようです。

下千本の観光ポイント

1. 芭蕉句碑

吉野山観光案内図」の大きな看板の右横にあります。吉野山に何度も足を運んでいる芭蕉の句が刻まれています。

春暮れて 人散りぬめり 吉野山 花の別れを 思ふのみかは

「春が終わり、人々が散り去った後の吉野山で、別れの季節に咲く花を思い出すだけか。」

 

この句は、春の終わりに、吉野山に人々が去っていく様子を描写しています。芭蕉は、人々が去ってしまった季節に咲く花を見て、思い出すだけであると言っています。この句は、季節の移り変わりと、別れや遠く離れた人を思う切なさを表現しています。

ちょうど桜が散った直後に訪れた私が詠むのにふさわしいですね www

 

2. 七曲り

近鉄吉野駅からロープウェイ山上駅までを結ぶ道路。ロープウェイはしばしばかなり混むので、この道で歩きで利用する人は多めです。急坂をくねくね曲がりながら登る事になります。



3. ロープウェイ

近鉄吉野駅近くにある、千本口駅(麓の駅)と山上駅を結ぶロープウェイです。現役で営業しているロープウェイでは最古になります。

 

4. 大 橋

後醍醐天皇の皇子が鎌倉幕府倒幕にむけて、吉野山で立てこもった寺へつながるお堀にかかっていた橋です。今から約700年前の事で、要所となった重要な赤い橋です。幕府軍6万人を相手に、3千人の兵で1週間にわたって持ちこたえたそうです。激戦地で、今でも攻めが辻(つじ)と呼ばれています。

 

5. 黒 門

金峯山寺の総門。言うなれば、吉野山の総門の位置づけ。明治以前は大名といえども、ここでは馬を下りなければならなかったそうです。現在の総門は昭和60年(1985年)秋に、金峯山寺蔵王堂の大屋根大修理にあわせて改築されたものです。

 

6. 銅の鳥居

高さ7.5m、柱の周囲3.3mの銅製の大きな鳥居。重要文化財。1348年(正平3年)に兵火で焼失した後、室町時代に再建されたものです。正式名称は発心門

日本三大鳥居の一つです。

山頂の山上ヶ岳までの間に、発心・修行・等覚・妙覚の4つの門がある内の、一番始めの門。発心門と書いてあります。

行者たちは一つ門をくぐる毎に、俗世間から冥土へ行けると思って修行していました。

柱底に殊文帯と蓮弁を鋳出してあるのが特徴です。

 

7. 二王門

金峯山寺の北の仏門にあたります。細い町なみの正面、石段の上に立っています。2028年まで保存修理工事で見れませんでした。

重要文化財金剛力士像は奈良国立博物館で見れるそうです。

吉野山のこの門は、王門ではなく、王門です。天と地を象徴する二体の王様から二王になっているそうです。

 

8. 金峯山寺蔵王

吉野山のシンボル。1300年前に役行者が開いた修験道の総本山蔵王堂は正面5間、側面6間、高さ34m、檜皮葺き(ひわだぶき)の、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築金峯山寺世界遺産蔵王堂は国宝。

蔵王権現立像(重要文化財)3体が祀られています。本尊は高さ7mで、青黒色の肌色が迫力と神秘さをかもしだしています。蔵王堂¥500。

 

9. 柿の葉すし ひょうたろう

銅の鳥居の横にある柿の葉すしで有名なひょうたろうです。創業は1971年なので52年前です。第26回優良経営食料品小売店部門にて優良賞を受賞するほどの老舗、店舗はここ吉野のみです。定休日月曜日。

柿の葉すしは当日より翌日に食べる方が、サバとすし飯がなじんでよりおいしいと言われます。

 

10. 関連記事

吉野山全体に関しては下記記事。まずは、これを見よう!

dokodemogo.jp

 

中千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

上千本、奥千本に関しては下記記事。

dokodemogo.jp

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

吉野山 奈良 日本一の桜の名所 3万本 全体説明 下千本、中千本、上千本、奥千本 ポイントがつかめる!

こんにちは!どこでもGOです!

全国に桜の名所はたくさんありますが、吉野山の桜は約200種類・約3万本と言うから、日本ではダントツの最大です。一目千本と言われるほど本数が多いです。奈良駅からは特急で1時間強なので、アクセスは良いです。桜シーズンに限らず、みどころも多く、軽い登山の雰囲気も楽しめますので、一度は行ってみましょう。

桜エリアは麓から順に、下千本、中千本、上千本、奥千本と、下から山頂近くまで、順に見頃が長く続くのが特徴です。

この記事では吉野山全体に共通する内容を紹介しますね。

目 次

 

1. 吉野山の桜とは

全国に桜の名所はたくさんありますが、一ヶ所での本数約3万本、世界遺産に指定されているという点では、群を抜いて日本一です。吉野山の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃ですが、今年は異常に早く、3月中に一番標高の高い奥千本まで全て開花しました。調査によると、過去1,200年間で最速であったと言う報告があります。

近鉄吉野駅が最寄り駅で、そこは標高約260m、奈良市内より約2度ほど気温が低くなります。なので、奈良市内の開花状況より約1週間遅いです。

吉野山は白山桜(シロヤマザクラ)など約200種類・約3万本の桜の木が植えられています。白山桜はバラ科の落葉高木の山桜の別称です。山桜は野生種の桜で、古くから和歌にも数多く詠まれています。

ビューポイントはたくさんありますが、特に一目千本と言われる下千本(しもせんぼん)・中千本(なかせんぼん)・上千本(かみせんぼん)・奥千本(おくせんぼん)などの光景が素晴らしいです。

上千本にある花矢倉展望台からの上千本・中千本の眺めも見どころです。桜の後は美しい緑が見れます。

 

2. なぜ、ここにはこれほど多くの桜が植えられているの?

修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が創建したと言われている金峯山寺(きんぷせんじ)・大峰山寺(おおみねさんじ)に祀られている蔵王権現(ざおうごんげん)の神木が桜となっているからです。

なので、蔵王権現に祈願する際には桜の苗木を寄進することが風習となっていました。その関係で、平安時代頃から桜がたくさん植えられるようになりました。

それ以降も、1594年(文禄3年)に関白・豊臣秀吉が花見に来たとか、鎌倉時代源義経(牛若丸)南北朝時代南朝初代で第96代後醍醐天皇も花見に訪れたとされ、その度に周辺の寺社仏閣が建設・改築されました。

 

3. 桜の木の本数ランキング

ジョルダンによると全国での桜の本数ランキングは下記です。吉野山が抜きんでています。

 

4. 吉野山の認定など

 

桜シーズンはもちろんですが、土日曜日の下千本、中千本はかなり混みます。

 

5. 下千本、中千本、上千本、奥千本の必見観光ポイントサマリー

5.1 下千本

  • 芭蕉句碑  吉野山に何度も足を運んでいる芭蕉の句碑
  • 七曲り   吉野駅から大橋までの曲がりくねった歩行者道
  • ロープウェイ 千本口駅と山上駅間、現役では日本最古
  • 大 橋   鎌倉幕府倒幕時の要所となった赤い橋
  • 黒 門   金峯山寺の総門
  • 銅の鳥居  銅製の大きな鳥居
  • 仁王門   2028年まで保存修理工事で見れない
  • 金峰山寺蔵王 きんぷせんじ、吉野のシンボル、世界遺産蔵王権現像3体が祀られている

 

5.2 中千本

 

5.3 上千本

 

5.4 奥千本

 

6. 下千本の観光ポイント

dokodemogo.jp

 

7. 中千本の観光ポイント

dokodemogo.jp

 

8. 上千本・奥千本の観光ポイント

dokodemogo.jp

 

9. 注意点まとめ

●所要時間・回り方関連

  • アクセスは、車で下千本の「吉野山観光駐車場」に停めるか、電車で近鉄吉野駅で下車。混むので電車推奨。
  • 近鉄吉野駅から上千本までは片道4km、休憩なしで行き1.5時間、帰り1時間かかる。実際には名所、お土産売り場など見ながら行くので、行き2.5時間、帰り1.5時間かかる。
  • 寺社の宝物殿などを見ているとさらに時間がかかります。
  • 一般的には、下千本、中千本までが観光の中心で、そこから先、上千本へは急坂になるので、興味のある方のみ行かれるようです。
  • 上千本から奥千本に行くには、片道約2km、徒歩45分かかる。往復だと徒歩1時間30分。西行庵、金峯神社の見学時間を入れると、2時間かかります。
  • なので、まる一日時間を取っておいた方がいいです。

●その他

  • 本数は少ない(1本/時間)ですが、中千本から奥千本までバスがでているので、山頂近くまで行ってから、下りのみ歩くのもあり!
  • 但し、桜シーズンはバスに乗るのに1時間以上待つので注意!
  • 道は吉野駅から奥千本まで全て舗装道路です。
  • 如意輪寺へ行くのには、メインの道から外れて、土道・階段を片道15分程歩きます。舗装道路ではないですが、登山靴は不要、スニーカーで問題ないです。
  • お土産店、食事処は中千本より上にはほとんどありません。
  • 中千本より下、なかでも黒門付近、金峯山寺蔵王堂付近には多くあります。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

10. 基本情報

施設名称

吉野山

住 所

吉野町役場 総務課

奈良県吉野郡吉野町大字上市80-1

アクセス

電 車

電 話

吉野町役場 総務課

0746-32-3081、0746-39-9068, 0746-39-9069

入山料

無料

営業時間

道は24H通行可能

駐車場

吉野駅近くには、乗用車の他、大型観光バス50台の容量がある、大きい下千本駐車場がありますが、シーズン中はかなり混みます。

 

 

又兵衛桜 奈良 樹齢約300年の大物しだれ桜 花が散ると怖い!

こんにちは!どこでもGOです!

奈良の又兵衛桜の桜を見に行って来ました。後藤又兵衛にちなんだ枝垂れ桜で、樹齢約300年の大物です。ご存知のように今年は1週間から10日も桜の開花が早かったので、やらかしました!既に散っていた・・・   ガクッ

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 又兵衛桜とは

奈良県宇陀市宇陀川沿いにある又兵衛桜(またべえざくら)。ここの地名から、本郷の瀧桜とも言います。戦国武将として活躍した後藤又兵衛がこの地へ落ちのび、僧侶となり一生を終えたという伝説からこの名が来ています。

樹齢は300年ともいわれ、幹周約3m、高さ約13mの見事な桜です。シーズンには5~6万人の花見客で賑わう有名な場所です。

認定など

 

2. 又兵衛桜

ご存知のように今年は開花が1週間から10日もはやかったので、やらかしました!既に、一番のメインの瀧桜は、既に散っていました。恐い! ホラー映画に出てくるお化け屋敷にある木みたいです。あれほど華やかで美しい姿が、花が散ってしまうと、これほどまでに恐ろしくなろうとは!新しい発見です。

それでも、近くの満開の桜を探して、パシャ!

ちなみに満開時の姿はこんなです。

引用:Walkerplus

 

又兵衛桜の前の段々状のテラス護岸には、今となっては人っ子一人いやしない。

なんとか、川沿いの桜は満開で残っていました。

 

3. 歌 又兵衛桜

柿本純子さんが歌っている! スゴ! 歌があるんだ! 有名な証拠!

調べたら、NHKのど自慢和歌山大会チャンピオンとか、関西歌謡大賞最優秀歌唱賞など、関西地区で実力のある方です。他には、「日本晴れだよ七福神」など歌っています。 スゴ!

田舎・・・に行くと時々信じられない物見つけますよね・・・

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

4. 基本情報

施設名称

又兵衛桜、本郷の瀧桜

住 所

奈良県宇陀市大宇陀本郷348

アクセス

最寄り駅の近鉄大阪線榛原駅から9kmなので、不便です。

榛原駅から大宇陀行バス「大宇陀高校前」下車して徒歩15分。

電 話

宇陀市観光協会 0745-82-2457

料 金

シーズン中のみ、桜維持協力金 ¥100

観賞可能時間

24時間OK

駐車場

シーズン中のみあり

乗用車 300台

公衆トイレ

あり

所要時間

約30分

 

大野寺 奈良 国内で最も高い摩崖仏で有名 小糸しだれ桜の名所

こんにちは!どこでもGOです!

奈良の大野寺に行って来ました。ここは小糸しだれ桜と摩崖仏で有名です。満開を少し過ぎた頃で、ちょうど桜吹雪状態でした。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 大野寺とは

大野寺(おおのでら)は、奈良県宇陀市室生大野にある、宇陀川(うだがわ)沿いの真言宗室生寺派の寺院です。室生寺の西の大門に位置します。役行者(えんのぎょうしゃ)(奈良を中心に活動していた、修験道の開祖とされている人物)が開き、天長元年(824年)、弘法大師によってお堂が建立されたと伝えられています。

対岸の切り立った岩壁には弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)(大野寺)が線刻されており、13.8mと国内で最も高い磨崖仏です。これは鎌倉時代笠置寺(かさぎでら)の磨崖仏を模して造立されたといわれています。

本堂には地蔵菩薩立像(重要文化財が安置されています。これは、無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説にちなみ身代わり地蔵という呼び名で親しまれています。

また、春のしだれ桜は非常にすばらしく有名です。

認定など

  • 大野寺    大和北部88ヶ所 第66番 役行者霊蹟札所
  • 弥勒磨崖仏  国指定史跡、昭和9年(1934年)11月
  • 小糸しだれ桜 天然記念物
  • ジョルダンのお花見スポットランキングで奈良県内で第11位

 

2. 大野寺

ここが入口です。特に参道らしいものはなく、すぐ境内になります。

右の横長の建物が納経所、左奥にあるのが本堂です。

本堂ですね。ちょっとさびれています。皆、摩崖仏の方に関心があるようです。

本堂には地蔵菩薩立像(重要文化財、大和地蔵十福の一つ)が安置されています。無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説にちなみ身代わり地蔵という呼び名で親しまれているそうです。

 

3. しだれ桜

例年3月下旬~4月上旬には下記が華やかに咲き誇ります。

  • 小糸しだれ桜 樹齢300年ぐらいの古木 2本
  • 紅しだれ桜  樹齢100年ぐらいの古木30本

特に、小糸しだれ桜は非常にめずらしい品種なので、天然記念物に指定されています。4月上旬に行ったのですが、今年は特に開花が早かったので、既にピークは少し過ぎていました。

 

4. 弥勒磨崖仏

宇陀川をはさんだ対岸の切り立った岩壁には弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)(大野寺)が線刻されています。これは13.8mと国内で最も高い磨崖仏です。1207年から製作を始め、3年かけて完成しました。

わかりますか?彫りが浅いのか、ちょっと薄くてわかりにくいですが、全身が描かれています。既に800年以上経っている事を考えると、驚きです。

弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)とは、磨崖仏の中でも特に弥勒如来弥勒菩薩を描いたものをさします。

これは鎌倉時代笠置寺(かさぎでら、京都府にある真言宗の寺院)の磨崖仏を模して造立されたといわれています。下記は現在の笠置寺の磨崖仏です。光背のみが残っているだけです。

引用:Wikipedia 笠置寺

桜を入れてのショット!

サルスベリ百日紅)? 越しのショット!

遥拝所

摩崖仏を拝める方向で設置してありました。拝みましょう!

 

5. ご朱印

ご朱印(¥300)いただきました。標準的な感じですね。大石佛と書いてあります。桜の季節は桜バージョンがあると聞いていましたが、用意されていませんでした。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

6. 基本情報

施設名称

大野寺

宗 派

真言宗室生寺派

住 所

奈良県宇陀市室生大野1680

アクセス

近鉄大阪線室生口大野駅から500m

電 話

0745-92-2220

拝観料

  • 大人     ¥300
  • 桜シーズンは ¥400

拝観時間

  • 3月~10月 8:00~17:00
  • 11月~2月 8:00~16:00

駐車場

あり

桜シーズンは臨時駐車場合わせ60台

所要時間

30分

 

長谷寺 奈良 総本山 399段の登廊 十一面観世音菩薩像 五重塔 見どころ満載!

こんにちは!どこでもGOです!

真言宗豊山派長谷寺の総本山である、奈良の長谷寺に行って来ました。こちらのお寺は別名、花の御寺と呼ばれる程、境内は四季を通じて花が美しく咲いています。特に注目したいのが、仁王門から本堂へ続く399段の登廊、ご本尊である十一面観世音菩薩像、それと五重塔

ご紹介しますね。

引用:長谷寺HP

 

目 次

 

1. 長谷寺とは

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派(ぶさんは)の総本山の寺院です。長谷寺を名乗る寺院は全国では240寺ほどあります。あじさいで有名な鎌倉の長谷寺もその1つです。日本仏教史上最も重要な寺院のひとつとされています。奈良時代聖武天皇によって建立されたとされ、本尊は十一面観世音菩薩です。

今年、令和5年(2023年)は弘法大師空海が生まれて1250年のお祝いの年なので、行事も多くなっています。

長谷寺は、奈良時代の仏教建築様式を代表する五重塔や、国宝に指定された本堂、重要文化財に指定された三重塔、庫裡などの建築物があり、美しい庭園も併せ持っています。

境内は花にあふれ、古くから花の御寺(みてら)と言われています。桜もそうですが、牡丹の名所でもあり、4月下旬から5月上旬は150種類以上、7,000株といわれる牡丹が満開になります。

認定など

 

2. 入山受付

こちらで入山料金を支払います。

  • 大人・中高生 ¥500
  • 小学生    ¥250

入山チケットとしてこんなのもらいました。右真ん中の火祭りは長谷寺の「だだおし」です。2月14日に行われる法要で、3匹の鬼が燃えさかる松明を手に本堂の内外を駆け巡る様は圧巻です。東大寺の「お水取り おたいまつ」とあわせ、奈良の二大火祭です。

 

3. 仁王門

立派な重厚な門ですね。両脇には仁王像がいます。楼上には、釈迦三尊十六羅漢像が安置されています。今の建物は明治22年(1889年)に再建された楼門です。

 

4. 登 廊

のぼりろう。重要文化財の階段です。

平安時代の長歴3年(1039年)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、百八間、399段、上中下の3廊に分かれています。下、中廊は明治27年(1894年)の再建で、風雅な長谷型の灯籠が吊り下がっています。

階段の段差は普通の階段の半分ぐらいと低いです。なので、意外と上りにくい。上から見下ろした光景です。はんぱない数ですね!

途中にある手水鉢です。

 

5. 本堂、鐘楼

右が国宝本堂、左が鐘楼です。

山の中腹の断崖絶壁に作られた懸造の大殿堂です。懸造(かけづくり)とは、崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築様式で、清水寺が有名ですね。広い舞台が突き出ています。右に見えるのが登廊です。

大きく3つの場所に分かれています。

  • 正 堂  奥、ご本尊のおられる所
  • 相の間  真ん中、お祓いを受ける所
  • 礼 堂  外、参拝者の為の空間

下記が外に突き出ている礼堂です。大悲閣と書いてあります。

下記が相の間です。法要に参加される方々がここに座られます。

正堂にはご本尊である木彫仏としては日本最大級の10mを超える(10.18m)十一面観世音菩薩像がおられます。(鎌倉の長谷寺のは9.18m)

特別拝観料(¥1,000)を払うと、お御足(おみあし)に直接触れてお参りができます。

6. 五重塔

昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔で、昭和の名塔と呼ばれています。非常に整った感じですね。

途中、桜が満開でした。ソメイヨシノよりピンクが濃いのでヨウコウザクラ?

 

7. 本 坊

重要文化財で、大講堂や書院などがある総檜造りの本坊です。1667年に建立されたものの焼失したので、大正13年1924年)に再建されています。

本坊手前にある、天皇陛下の御手植松です。形が非常によく整えられていますね。

美しいの一言!本坊中央にあります。

 



 

8. ご朱印

通常タイプのご朱印もありましたが、あまり見ない切り絵タイプのご朱印(¥1,000)がありましたのでそれにしました。デザインは1種類です。

近年行った所では、神戸の生田神社が豊富な切り絵タイプのご朱印を用意されていました。

dokodemogo.jp

 

9. まとめ

いかがでしたか?

このお寺に来た時特に注目して欲しいのは下記です。

  1. 登 廊 
    仁王門から本堂へ続く399段の階段、そこに吊り下がっている灯籠もじっくり見よう!
  2. 十一面観世音菩薩像
    外からだと全体像がみえません。特別拝観料(¥1,000)を払って、実際にお御足に触れてみましょう。御足参り(みあしまいり)。
  3. 五重塔 
    昭和の名塔。歴史は古くないですが、整った、静かな美しさを堪能しよう!
  4. 本 坊 
    中央からの下越しの眺め。多くの方が、本坊をスキップするので、お見逃しなく!

最寄り駅の長谷寺駅からはすぐ(1km)なので、行かれたらいかがでしょうか?

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

10. 基本情報

施設名称

長谷寺

住 所

奈良県桜井市初瀬731-1

アクセス

近鉄大阪線長谷寺駅から1km、徒歩15分

JR奈良駅~(近鉄長谷寺駅は、50分、¥570

電 話

0744-47-7001

入山時間

  • 4月~9月      8:30~17:00
  • 3月、10月~11月 9:00~17:00
  • 12月~2月    9:00~16:30

入山料金

  • 大人    ¥500
  • 中・高校生 ¥500

創 建

686年

駐車場

あり、普通車70台

  • 普通車   ¥500
  • 二輪車  ¥200

所要時間

1時間30分

 

氷室神社 奈良公園内にある氷の神様 かき氷 氷みくじ 火打石お祓いご朱印 などユニーク

こんにちは!どこでもGOです!

奈良の氷室神社の桜を見に行って来ました。ここは見事なしだれ桜で有名です。満開を少し過ぎた頃で、ちょうど桜吹雪状態でした。

ここは氷の神様でも有名!かき氷の献氷、氷みくじ、火打石でお祓いしてくれるご朱印など珍しい点も多くあります。

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 氷室神社とは

氷室神社(ひむろじんじゃ)とは、奈良市奈良公園内にある神社です。この神社は奈良時代に春日野にある氷池で厳寒期に結氷させた氷を春日氷室に蓄えて、翌年に平城京へ献氷していました。始めて献氷したのが、711年です。

以降、氷室の守護神として祀られてきました。冷凍・冷蔵・製氷関連及びそれらの技術を開発、販売する方々が多く参られます。

毎年5月1日には大型氷柱や花氷を奉納する献氷祭が執り行われています。その時には、タイやコイを封じ込めた高さ1m以上の大きな氷柱が奉納されます。

夏季(6月15日~9月15日)にはかき氷献氷として純氷のかき氷をいただく事ができます(¥300~)。参拝時にかき氷をお供えすると、難問氷解です!お供えの後には、神様のお下がりとしていただく事ができます。シロップあり。

 

認定など

  • 舞殿は奈良指定文化財、2001/03/01指定
  • ジョルダンお花見スポットで奈良県内で第14位
  • 日本三大楽所(がくそ)の1つである南部楽所がおかれていました。
    楽所とは、江戸時代初期に制度化された雅楽の伝承組織の事です。

 

2. 鳥居、参道

伺った時は4月の始めだったので、見事な樹齢100年を越えるしだれ桜がさいていました。ジョルダンによると、奈良県内のお花見スポットランキングで第14位です。

赤い鳥居がいい味出していますね。こちらの鳥居は左右の柱にそれぞれ横木でつないだ小柱がついています。この形は、脚付き鳥居(あしつきとりい)と呼ばれ、より安定感が増すので、より安心して通る事ができます。

中央に見える門は、四脚門(しきゃくもん)です。この門も鳥居と同様に、門柱の前後に控柱を左右2本ずつ、計4本配した形になっています。奈良時代から始まり、鎌倉時代には事例が多くなりました。

 

3. 境 内

左にあるのが舞殿で、奥に本殿があります。

赤鳥居の先の本殿には、3神様が祀られています。

本殿前には拝殿・舞殿があり、重要無形文化財雅楽が奉納されます。

 

 

4. 氷みくじ

まずは、授与料¥200を払います。おみくじ筒で番号を引きます。その番号のおみくじをもらいます。

おみくじを氷に貼ります。すると、文字が浮かび上がってきます。まるで、氷の神様からのお告げを聞いたかのようです。

ちなみに、私は大吉でした。

 

5. ご朱印

ご朱印(¥600)をいただけます。氷室神社では、ご朱印を御神札と同格に扱っているので、同じ神璽(しるし・図柄)になっています。そして、いただく時には、1枚1枚火打石でお祓いを受けます。

 

私が一番利用しているクラブツーリズムです。宿の質の高さ、添乗員さんのレベルが高いので気に入っています。

 

6. 基本情報

施設名称

氷室神社

住 所

奈良県奈良市春日野町1-4

アクセス

奈良公園

電 話

0742-23-7297

拝観料 

無料

開門時間

  • 4月~10月  6:00 - 18:00
  • 11月~3月  6:30 - 17:30

営業時間

9:00~17:00

創 建

768年

駐車場

乗用車のみ40台

¥300/20分、1日上限¥1,800

 

ソフトクリームは英語で何という?和製英語です!海外では通じません!検証してみた!

こんにちは!どこでもGOです!

ソフトクリーム!今は通年食べますが、夏場は特においしいですよね。旅行すると必ずご当地ソフトを食べるものです。このソフトクリーム、実は和製英語で外国では通じません。では、何というのでしょう?

ご紹介します。

 

 

目 次

 

1. ソフトクリームは英語で何と言う?

夏は特においしいですが、今は通年食べるソフトクリーム!英語で書くと、Soft Cream ですね。そのまま海外でも通じる英語と思われがちですが、実は通じません。Soft Cream 下さいと言うと、柔らかい(保湿用のスキン)クリームがでてきます。

では何と言うか?

Soft Serve Ice Cream

と、いいます。

柔らかく提供されるアイスクリームです。

短めに言うと、Soft serve と略します。

 

なぜ、日本ではソフトクリームと言うようになったのでしょうか?

 

日本にソフトクリームが伝わる前に既に固くかたまったアイスクリームはありました。その後、ソフトクリーム製造機が海外より持ち込まれ、作られるようになったわけです。そうなると、今までの固いアイスクリームとは違い、柔らかいクリーム状なので、ソフトクリームと呼ばれるようになった訳です。ソフトサーブアイスクリームでは長すぎるので、途中を抜いて短くした意味もあります。

 

7月3日はソフトクリームの日

 

日本ソフトクリーム競技会が平成2年にソフトクリームの日を7月3日に決めました。なぜなら、昭和26年の7月3日に、日本で初めて「ソフトクリーム」が発売されたからなんです。

 

まあ、ここまではググるとすぐにわかります。「わかりました。」チャンチャンでいいのですが、本当にそうなのか検証してみました。

 

2. 函館市の観光課の外国人向けの紹介サイト

函館市が運営する外国人向けの観光サイトです。非常に洗練されてできています。日本人の私が見てもわかりやすく紹介してあります。

タイトルには、delicious Soft serve ice cream と書いてあり、説明文には You will find soft cream (soft serve ice cream) shops here and there. と書いてありますね。ちゃんと日本ではソフトクリームと呼ぶ事が書いてあります。

 

3. USのDisney WorldのEPCOTセンター

USのフロリダ州オーランドにあるEPCOTセンターの宣伝です。French Vanilla Soft Serveと言っていますね。

 

4. VOGUEのサイトの中の記事

ファッションのVOGUEのサイトのLIVING>FOODのセクションです。タイトルには Soft-Serve Spots と、写真下には soft serve ice cream と書いてあります。

 

The 5 Ultimate American Soft-Serve Spots to Hit Up This Summer

 

5. レストランLEON'Sのメニュー

USのサウスカロライナ州チャールストンにある有名レストランLEON'Sのメニューです。DESSERTの所に Soft Serve と書いてあります。

 

6. USのフロリダ州のFort Lauderdaleにあるお店

Fort Lauderdale(フォート・ローダデール)にあるお店は、店名が SoftTwist です。

大きさを聞かれる事もあります。

  • a kid's cone   小さいサイズ
  • a sugar cone    中間サイズ
  • a waffle cone   大きいサイズ

 

7. 米国マクドナルド

Soft Serveと言う表現はなく、 Vanilla Cone になっています。(写真、垂れかかっているし!)

 

ちなみに、コーンは「とうもろこし」のコーンではないですよ。

  • Cone  円錐形
  • Corn  とうもろこし

実際、持つ所はとうもろこしで出来ているわけではなく、単なる小麦粉です。

 

8. 日本マクドナルド

日本マクドナルドでは、商品の説明文中にはソフトクリームと言う表現を使用していますが、商品名は ソフトツイスト、ワッフルコーン となっています。ソフトクリームはクリームをねじって(Twist)あるので、こう呼ばれる事もあります。米国マクドナルドにならってあえてソフトクリームとは名乗らないのでしょうか?

 

9. 米国バーガーキング

Soft Serve Cup、Soft Serve Cone と言っています。

こちらのソフトクリームも米国マクドナルドと同様、垂れてますね。少し垂れていた方が、おいしく見えるのかな?

 

10. WIKIPEDIA

WIKIPEDIAでは、Soft serve 、Soft ice と言っています。また、Soft serve in a cup、Soft serve in waffle cone とも言っています。製造機は Soft serve machine と言うのですね。

 

11. Google翻訳

Google翻訳でもちゃんと、 soft serve ice cream になっていますね。流石です!

 

12. まとめ

調べてみると確かに外国ではソフトクリームとは言わずに、Soft Serve Ice Cream、短めに言う時は Soft Serve と言うようです。これで自信つきましたか?外国に行った時には元気いっぱい言ってみましょう!

Please give me a delicious soft serve ice cream !

 

Bye!

 

 

 

 

タグコレ 現代アートはわからんね 角川武蔵野ミュージアム

こんにちは!どこでもGOです!

東京の東所沢にある角川武蔵野ミュージアムでやっている企画展 タグコレ 現代アートはわからんねを見てきました。田口さんのコレクションした(タグコレ)現代アートの展示会です。今回の展示会は通常の展示方法とは全く違う、暗闇の中での展示!益々、わからなくなりました。(笑)

ご紹介しますね。

 

目 次

 

1. 企画展 タグコレ 現代アートはわからんね とは

タグチアートコレクションの展示会です。略してタグコレと呼びます。タグチとは普通のビジネスマンであった田口弘さんで、現代アートと出会い、引き込まれ、購入する喜び、スリル、満足感、達成感にはまってしまいました。ミスミグループの名のもとに約650点を保有(購入)しています。2013年からは娘の美和さんもはまり、収集の傍ら、展覧会の開催などの運営に参画しています。

今回の展覧会で今までに集めたタグコレの一部を紹介する事で、「わからないなぁ」と現代アートを敬遠してきた人達に、その距離を縮めてもらえる事を目指しています。いろいろな角度から楽しんでもらえたらと言っています。

 

2. 光るマンホール

最寄り駅のJR東所沢駅より、角川武蔵野ミュージアムのあるところざわサクラタウンまでの間の歩道には、28ヶ所もの自照式のLEDマンホールが設置してあります。所沢上下水道局が日本で初めて2020年8月に設置した自発光するLEDマンホールです。

夜になると光るので大変美しいマンホールになります。マンホールの横には、電源となるソーラーパネルを設置してあります。明るさは通行の邪魔にならないよう、適切な照度になっています。

光るマンホールに関しては下記記事の第8章で紹介してますので、参考にね!

dokodemogo.jp

 

3. 角川武蔵野ミュージアムに到着・入場

何度も来ているのでわかってはいますが、ホント!すごく奇抜なデザインですね。国立競技場をデザインした、有名な建築家隈研吾さんの2万枚の花崗岩で覆った石の美術館です。

チケット購入カウンターです。早朝などは混みますが、ひと波過ぎればそれ程混んではいないです。

エントランスホールでいきなりこれです!これもタグコレの作品です。半分に切られた車に、ベッド、ソファー、串刺しているのは街路灯、先端のライト部分にはカバン?が釣り下がっています。

わからない!!!!!

西野 達(にしのたつ)さんの「やめられない習慣の本当の理由とその対処法」と言う作品です。

わからない!!!!!

テーマは「笑い、暴力、セクシー」と言ってますが、日常の世界に存在する物体を、思いもよらない形で組み合わせる事で、見る者の常識をゆさぶっているのかもしれません。

 

4. お得なチケット購入方法

チケットは現地窓口で直接購入するのもいいですが、ネット(HP)で購入するのが、安い、早い、確実です。例えば、今回の企画展では下記です。

  • 窓口購入    ¥2,000
  • ネット購入   ¥1,800

どちらも、入場時間枠(1時間枠)指定の購入となります。開始時間が過ぎても、30分間はネットで購入できます。例えば

12:00~13:00の予約チケットなら、12:30まで購入できます。

なので、現地に着いて建物の中に入ってからでも、スマホを取り出して、その場でネットで購入すればいいのです。購入後はすぐにQRコードチケットがメール送付されてくるので、直接、フロアの会場入口に行けばOKです。

 

5. 作品紹介

私は東所沢駅に着いた時点でHPよりネットで購入したので、現地まで徒歩15分ぐらいかかるので、ベストタイミングです。直接、1階のグランドギャラリー会場入口へ行きます。

展示室はこのように暗くなっています。iPhone13で撮影しているので、実際より明るく写っています。その中で作品にライトがあたっています。いろいろ展覧会、美術展を見てきましたが、このような見せ方ははじめてです。

いくつか作品を紹介しますね。

 

5.1 Keith Haring(キース・へリング

左:ドローイング、右:無題

かなり有名ですね。私もこのデザインのTシャツ持っています。

 

5.2 奈良 美智(なら よしとも)

盆栽ガール

奈良さんは1959年に青森県弘前市で生まれた、国内外で最も知られる現代アーティストです。頭部の大きい子供をよく描いています。盆栽ガールは1993年の作品です。

 

5.3 Roy Lichtenstein(ロ位・リキテンステイン)

いい夢でも見てな!

版画で、マンガ表現を使った技法で有名です。

 

5.4 Raqib Shaw(ラキブ・ショウ)

ポピーの花の聖セバスティアヌス

ラキブ・ショウはインドのカルカッタ生まれで、ロンドンで活躍しているアーティストです。

ポピーが咲き乱れ、青空を背に多くの天使たちが舞い、その背後には神殿の廃墟が建っています。神殿の右の柱には、多数の矢が突き刺さった人物、キリスト教の聖人、聖セバスティアヌスです。何度矢に射抜かれても死ななかったと言われています。

 

5.5 Ad Minoliti(アド・ミノリーティ)

Foxy(フォクシー) 狐

Kitty(キティー)  猫

Violetx(ヴァイオレットX)

Queer Deco(クィア・デコ)

アド・ミノリーティはアルゼンチン生まれのアーティストです。LGBTQに関心があります。さまざまな差別のない、誰もが安心できる空間を表現しています。

着飾った半獣半人の立体像が、掛けられた絵を眺めている配置の4点セットの作品です。

 

5.6 加藤 泉(かとういずみ)

無題

加藤泉さんは1969年生まれで、不可思議な生命体をよく創ります。胎児のようだとか、アフリカ原始彫刻のようだとか言われたりもします。原始的な生命の形が人へと変化する過程の流動的な姿に興味があるようです。

う~~ん、これこそ、よくわからない作品です。

 

5.7 Ryan McGinness(ライアン・マクギネス)

このマシンは憎悪を包囲し降伏を強要する

アメリカ人アーティストです。この作品のタイトルは、ファシズムや人種差別の批判する活動を行っていたミュージシャン、ビート・シーガーに書かれていたメッセージです。

田口さんが彼の他の作品に惚れ込んだ為に、タグコレとして彼に注文して製作してもらった作品です。このような予め注文するケースはまれだそうです。

 

6. まとめ

タイトル通り、現代アートは何が言いたいのかわかりにくい作品が多いと思います。逆に言うと、それだけ表現の多様化が進み、様々な表現方法が噴出しているので、受け取り側の感性が追いついていないのかなとも思えます。

今回の斬新な展示方法を見て、これはこれで素直に受け入れるのがつき合い方なのかなと、何か納得感のようなものを感じました。ちょっとだけ、「わからない」が「面白い」に変わってきた感じです。

今回いつくかの作品を紹介しましたが、ご紹介できなかった作品はまだまだたくさんあります。2階のエントランスホールの作品もその1つで、ミュージアム全体では49点の作品展示があります。

ゴールデンウイークまでやっているので、実際に感じられたらいかがでしょうか。

 

7. 基本情報

展示名称

企画展 タグコレ 現代アートはわからんね

開催場所

角川武蔵野ミュージアム 1F グランドギャラリー

所在地

埼玉県所沢市東所沢和田 3-31-3

アクセス

JR東所沢駅から900m、徒歩13分

JR東所沢駅改札は1ヶ所。改札を出て、まん前の道を右に700mほど歩きます。子供・ベビー服の西松屋がある交差点を左に曲がると東所沢公園があります。その公園内を突っ切れば着きます。大きな岩型の建物なので、すぐ見えます。

電話番号

ところざわサクラタウンお電話窓口

0570-017-396 10:00~17:00

企画展開催期間

2023/02/02(土)~2023/05/07(日)

開館時間

  • 日曜~木曜  10:00~18:00
  • 金曜・土曜  10:00~21:00
  • 最終入館は閉館の30分前まで

休館日

  • 第1・3・5火曜日
  • 休館日が祝日の場合は開館・翌日閉館

料 金

  • 当日現地窓口購入
    • 一般¥2,000、中高生¥1,500、小学生無料
  • オンライン事前購入
    • 一般¥1,800、中高生¥1,300、小学生無料
    • オンライン購入が安いし、窓口で並ばなくて、会場に直行できるのでベターですが、購入後のキャンセル・日付変更はできません。

所要時間

約1.5時間

 

関連記事

dokodemogo.jp

 

春夜の六義園 しだれ桜 ライトアップ 土蔵壁画プロジェクションマッピング 東京やきもち

こんにちは!どこでもGOです!

東京・池袋にほど近い所にある、都立六義園へ夜のしだれ桜を見にいってきました。今、下記のイベントを実施中です。

2023年3月23日(木)~29日(水)

 夜間特別観賞「春夜の六義園

2019年を最後に行われていなかった春のライトアップを、装いを新たに、4年ぶりに開催です。毎日、2500名までの予約制(当日券あり)。おかげでゆっくり見る事ができました。

ご紹介しますね。

目 次

 

1. 六義園とは

六義園(りくぎえん)は、江戸時代後期(1702年)に建てられた、東京都文京区にある日本庭園です。徳川5代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった柳沢吉保が、自らの中屋敷として造営した回遊式築山泉水の大名庭園です。

六義園の特徴は、周囲に世俗の喧騒がある中にあって、落ち着いた雰囲気を持つ日本庭園であることです。広大な敷地内には、大小さまざまな池、滝、橋、小山、茶室、楼閣、風神雷神像、桜や紅葉などが配置され、四季折々の自然が楽しめます。

六義とは、中国の詩の分類法(風・賦・比・興・雅・頌)からきています。

 

認定など

マップ

図のように、夜間は一方通行になっており、染井門(JR駒込駅南口から、又は、東京メトロ南北線駒込駅2番出口から徒歩2分)から入場し、庭園を一周するように回り込んで、最後に幻想的なしだれ桜を脳裏に焼き付けて、正門から退園します。

 

2. 園 内

2.1 水香江

すいこのえ。以前は水が流れていて蓮の花が咲き、香りがした水香江を現在の光の演出で再現しています。

 

2.2 吟花亭跡のしだれ桜

徳川5代将軍・徳川綱吉の長女である鶴姫がお花見を楽しんだ吟花亭のしだれ桜です。

六義園正門前にあるしだれ桜に比べ、背が相当高いです。なので、見上げる形となりかなり迫力があります。

 

2.3 吹上茶屋

ふきあげちゃや。一休みして桜だんごでもいかがですか。茶屋では、中の島を含む大泉水や正門側のしだれ桜を見ながら、お茶ができます。

18:30~21:00 L.O.20:30

そばのソメイヨシノが満開でした。

 

2.4 中の島

まん中の島は中の島です。まわりの松、池(大泉水)に映り込む景色と、小雨は降っていましたが、風もなく、鏡のようになっており、非常に美しかったです。

 

2.5 心泉亭

しんせんてい。大泉水、中の島を眺められる好位置にある抹茶茶屋です。抹茶と和菓子のセットはおしゃれです。

18:30~21:00 L.O.20:30

 

2.6 しだれ桜

六義園のシンボルツリーしだれ桜!すごくりっぱです。高さ約15m、幅は約20mもあります。春の陽光に照り映える昼の姿、そして夜のライトアップされ紺碧の空に浮かび上がる夜桜、どちらも見ごたえ十分です。

樹齢はさぞかし長いと思いきや、70年弱だそうです。昭和30年頃に植えられたそうです。しだれ桜は長寿で300年ぐらいは生きるそうなので、まだまだ若い部類ですね。

しだれ桜で有名なのは日本三大桜の1つである、福島県郡山市近くの三春滝桜です。高さは13mとほぼ同じですが、樹齢は1000年以上と言われています。

 

2.7 土蔵壁画プロジェクションマッピング

岩崎家時代に建てられた土蔵の外壁面を利用したプロジェクションマッピングです。昨年秋に実施され、好評だったので今回も実施されました。春の和歌を映像化してあります。

 

2.8 孟宗竹・大明竹

光の当て方で竹の違いが際立ちます。

 

2.9 さくら茶屋の東京やきもち

しだれ桜横のさくら茶屋で、かわいい顔のついた東京やきもち(だし入りしょうゆ味、くるみ入りみそ味、¥400/本)を売っていました。18:30~20:30。

 

3. まとめ

夜の桜は幻想的ですね。特に、しだれ桜であればなおさらです。今年は開花が早まっています。特に東京は例年より約10日も早く、統計開始以来2020年、2021年と並び最速です。

六義園の桜は本数こそ、ソメイヨシノ数本、しだれ桜数本と少なかったですが、巨大なしだれ桜1本あれば十分です!

満開でした。

スムーズに入場したいなら、事前にネットで夜間特別観賞券を購入する事をお勧めします。入場できる最大人数は2,500名です。ネットでの最大販売枚数は2400枚です。なので、もしネットで完売なら、現地での当日券の販売は100枚のみです。人数制限いっぱいになる事はかなりありえます。デメリットは、購入後はキャンセル、日時変更不可な事です。

茶屋は全て閉園の21:00まで営業(L.O.は20:30)していますので、ゆっくりできます。

散ってしまう前に是非いかがですか?

 

昼間の六義園の桜に関してひーろさん、ひゃくまんさんが良い記事を書かれているのでご紹介します。

hirochanna.hatenablog.com

shiyuzevo.hatenablog.com

 

4. 基本情報

施設名称

六義園

住 所

東京都文京区本駒込6-16-3

アクセス

JR駒込駅南口から、又は、東京メトロ南北線駒込駅2番出口から徒歩2分で染井門口

この門は夜桜期間中の入口

電 話

六義園サービスセンター

03-3941-2222

入場料

  • 通常(日中帯)
    • 一般   ¥300
    • 65歳以上 ¥150
  • 夜間特別観賞券(最大2500枚まで)
    • ネットでの事前予約 ¥900(最大2400枚まで)
    • 当日券       ¥1,000

営業時間

  • 通常 9:00~17:00
  • 夜桜 3月23日(木)~29日(水)
    • 17:00で一旦閉園した後、18:30~21:00 最終入園20:30

休園日

年末・年始 12月29日~1月1日

無料公開日 

みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)

駐車場

なし

ペット連れでの入園

不可

バリアフリー

整備済み

所要時間

約1時間30分+抹茶茶屋でお茶

WiFi

「FREE Wi-Fi & TOKYO」を正門サービスセンター周辺で利用可能

開園日

昭和13年(1938年)10月16日